• 締切済み

手形貸付で1年超の期限は問題ありませんか?

660815の回答

  • 660815
  • ベストアンサー率47% (84/177)
回答No.2

全く問題無いですよ。一般的に手形貸付は期日一括返済であるため、短期貸付金として利用されてるからです。長期貸付だと毎月の約定返済するのが一般的であり、毎月返済額とか、個人借入だとボーナス月は金額が変わったりすると 手形貸付の紙面には書ききれないので、金銭消費貸借証書を使います。又、長期貸付になると金銭消費貸借証書と手形貸付は収入印紙代が違います。だから1年以内の短期貸付は手形貸付を一般的に使います。又、短期貸付は運転資金的役割であり、長期貸付は設備資金的役割もあります。だから法律上では全く問題無いですよ。

fwgh7315
質問者

お礼

詳しくご回答いただき、ありがとうございます。印紙税については国税庁のホームページを確認してみました。ご回答いただいたうち、「長期貸付になると金銭消費貸借証書と手形貸付は収入印紙代が違います。」というところが理解できませんでした。 1年超になると手形貸付の収入印紙金額が変わり、金銭消費貸借証書よりも高くなるということでしょうか?。

関連するQ&A

  • 手形貸し付けについて

     手形貸し付けについて教えてください。  手形貸し付けとは、例えば債務者が1000万円を金融機関から借りるとして、その金額の手形を振り出すこと(受取人は金融機関)ですよね。例えばこのとき、1枚の手形で1000万円を振り出すのではなく、期日を1ヶ月ずつずらして、100万円ずつ10枚振り出すとすれば、毎月100万円ずつ10ヶ月で返済すると言うことになると理解すればいいのでしょうか。  また、この返済において、例えば、3ヶ月目の期日に入金ができなかった場合、通常約手は、不渡りなどの事例が起こった場合、受取人はその時点で、同一振出人のまだ期日の来ていない手形全ての支払いを求めることができるという規定(判例かな?)があったと思うのですが、それは可能でしょうか?  それとも、貸し付け時に、別途このような取り決めが契約としてなされていないと、不可能でしょうか?

  • 手形貸付と証書貸付

    皆さんこんにちは。 最近経理業務に関わるようになった、まだまだ素人経理マンなのですが、手形貸付と証書貸付について教えて下さい。 現在、会社で1金融機関から複数の短期借り入れを行っていまして手形借入方式をとっています。借入金額は約1億円ほどになります。以前までは返済ゼロで手形の書替えを続けてきました。2年ほどまえから銀行の要請で、月10万ずつ返済をしています。 手形の書替えは3ヶ月毎に行っておりまして、そのたびに印紙代やら書替え書類の作成やらで、事務コストがばかにならないのが現状です。 いっそのこと証書貸付にしてもらえば楽なのになあと、ふと思ってしまいます。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、もし証書貸付になると返済が長期になるので多少金利も上がるとは思うのですが、事務コストなどを考えると得策なのではないかと思うのですが、実際のところ如何なものでしょうか。 手形貸付・証書貸付そのものの本質をあまり知らないのですが、後々になって証書貸付にしたことが裏目になるようなことだけはしたくないので、メリット・デメットも合わせてご教授頂ければ幸いと存じます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 貸付の問題を教えてください

    B商店へ1,600,000を貸し付け、同額の約束手形を受け取った。なお、貸付金は小切手を振り出して払った。貸付期間は3ヶ月間で、利率は年5%で、利息は元本と共に返済期日に受け取る という問題ですが、問題集の回答を見ると、 (借)手形貸付金1,600,000 (貸)当座預金1,600,000 私が思うには、 (借)手形貸付金1,602,000 (貸)当座預金1,600,000                        受取利息2,000 利息は元本と共に受け取るので上記の答えにはならないのでしょうか?

  • 商業手形と金融手形

    金融手形について質問させていただきます。解答よろしくお願いします。 下記のような問題があります B商店へ1,600,000円を貸付け、同額の約束手形を受取りました。なお、貸付金は小切手を振出して支払いました。貸付期間は3か月で、利率は年5%の条件であり、利息は元本とともに返済期日に受取ることになっています。 解答は借方に手形貸付金1,600,000 貸方に当座預金1,600,000となっています。 金銭の貸し借りなので手形貸付金勘定を使うのはわかりますが、問題の中の貸付期間は3か月で、利率は年5%の条件であり、利息は元本とともに返済期日に受取ることになっています。 というのは無視されているようですがなぜだか理解できません。 利息分も仕訳に反映されていませんし、受け取ることになっています。ということは未収金勘定を使わなくてもいいんでしょうか 以上よろしくお願いします。

  • 商業手形 手形貸付について教えてください

    勉強を始めたばかりで頭の中がごちゃっとなっていて 質問内容がおかしいかもしれませんがよろしくお願いします 1つめの質問です 商業手形は、現実の商取引に基づいてその代金支払いのために作成された手形 (商業手形割引ができる) 手形貸付は、手形を担保として銀行に差し入れて、お金を借りるという方法 そうすると、商業手形を利用した手形貸付というものはあるのでしょうか? 商取引の代金支払いのために作成された手形=商業手形 現金を借り入れる場合に利用される手形=手形 手形を担保として銀行に差し入れて、お金を借りる=手形貸付(手形名ではなく行為名) という理解でしょうか? 2つめの質問 手形貸付の配下に、約束手形(2人のやりとり)・為替手形(3人のやりとり)といった項目があるのでしょうか 理解しやすそうなURLでも結構です、教えてください

  • 証書貸付と手形貸付

    証書貸付と手形貸付の法的な違いを教えてください。。

  • 証書貸付と手形貸付

    証書貸付と手形貸付の法的な共通点を教えてください。。

  • 手形貸付を証書貸付へ

     よろしくお願いします。 今、銀行借入で手形貸付(1年返済)残2000万円と 証書貸付(10年返済)の残が2000万円あります。 まもなく手形貸付の期日が来ます。 今回 手形貸付残2000万円と証書貸付の残2000万円を まとめて4000万円の証書貸付(15年返済)に一本化してもらいたいと思っています。 担保は入れてあります、時価で5500万くらいの土地です。 立地は市道に2面面していて、公共施設に2面面していてとてもいいです。しかも更地です。売れれば4000万は返済できますが、今回は売らないでおこうと思っています。 私の収入ですが、他の土地の不動産収入が毎月60万あり20年の事業用定期借地契約であと17年残っています。あと私のサラリーですが月平均55万です。ただし私は契約社員なのでこの収入がずっと保証されるとは限りませんが、わたしの努力しだいでは当分いけると思います。 さて、銀行は今回の借り換えに応じてくれるでしょうか。

  • 手形貸付金について

    いつもお世話になっております。 問 現金を貸し付け、約手を受け取った。 答 手形貸付金  /  現金 なぜ、 受取手形/現金 ではないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 手形貸付について

    こんばんは。手形のことについて勉強している者です。 手形貸し付けにおいて、債務者が債務の履行期を徒過した場合、債務者は遅延利息の支払い義務が発生しますが、このとき銀行側は手形の返還が義務付けられているのでしょうか? 銀行が手形の返還を義務付けられるのは、貸付先および保証人の預金と相殺したときなどがありますが、この場合はどうなのでしょうか? 銀行が手形の返還をしないと、債務者は遅延利息の支払い義務を免除されるのでしょうか? 当方、勉強を始めたばかりでして、わかりやすいように教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。