• ベストアンサー

困っています。

bibitzの回答

  • bibitz
  • ベストアンサー率19% (27/138)
回答No.1

直接な回答にはなりませんが、 市や町の無料相談窓口で弁護士さんに聞いてみてはどうでしょうか?

abcdefghh
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 不勉強で無料相談について知りませんでした(汗)。 そういう手もあるんですね、勉強になりました。

関連するQ&A

  • どうやって引き出せばよいのでしょうか?

    何日か前に相続税の質問をしまして、そこで新たな疑問が出てきましたので、新たに質問させていただきます。 知人の元旦那が亡くなりまして、その人には2人の子供がいて知人が引き取りました。 元旦那さんには僅かばかりの預金がありまして、その通帳を持っているその元旦那さんのお父さんが、お孫さんにあげようと思って引き出しに行ったら、銀行で引き出せないと言われたそうです。どうも相続人ではなければ引き出せないと言われたとか。 そこで質問なんですが、 (1) 相続人である子供しか引き出せないのでしょうか? (2) それとも委任状か何かがあればお父さんでも引き出せるんでしょうか? (3) 子供は未成年なんですが、相続人でない知人が保護者というかたちで引き出せるのでしょうか? (4) このようなケースで注意しなければならない点がございましたら、それも教えてください。

  • 成年被後見人の相続申告

    相続人が成年被後見人で成年後見人が 相続税の申告を行う場合、成年被後見人の 提出書類、氏名等、印鑑等は成年後見人のもので 全て代用して構わないのでしょうか? (成年被後見人は1表の氏名欄に名前記載するのみ で、後は成年後見人が行うという状態です) その際、家庭裁判所の関係書類等を申告書の 添付書類としてつける必要はありますか?

  • 遺産分割 現金の受け渡し

    初めまして。 遺産分割協議が終わり、協議書に各々が実印を押して締結しました。 が、1点問題があり困っております。 相続しては自分の父が先に亡くなっておりますので代襲相続です。 祖父の遺産に現金がありまして、孫である自分がその現金と預金を分割協議で受け取ることとなりました。 が、祖父が痴呆症を患っていたということで数年前から叔父が成年後見人をつけて後見人が資産の管理をしておりました。 祖父の死後、成年後見人が所持管理していた現金、及び預金通帳を成年後見人が叔父に全て渡してしまいました。(叔父が後見人を要請したので) しかしながら後見人が作成した遺産目録などで現金が幾らあるか銀行に幾ら預金してあるかなど分かりましたので自分では揉めるところは無いので納得して判子を押したのです。 が、協議書締結から3ヶ月が経ちましたが叔父が一向に現金を渡そうとしません。 催促をしても返事はするのですがこちらに渡そうという気配が感じられません。 質問としては ・この場合、叔父を窃盗または横領として裁判所に訴えることは可能でしょうか? ・訴えるとしたらやはり窃盗か横領になるんでしょうか? の2点です。何卒ご回答をお願い致します。

  • 原本を渡さずにコピーを渡す?

    47歳・女性・独身です。 最近、両親を続けて亡くしました。 両親は任意成年後見人の意味を知らず、母方の叔父の言われるがままに、叔父を任意成年後見人にし、通帳や印鑑、所有する土地、家屋の権利書を手渡していました。 叔父は公証人・司法書士・行政書士を立てて手続きをしていました。 どういうわけか叔父は成年後見人になれば、遺産の全てが自分のものになると思い込んでおり、両親が生前の頃から不審な動きをしていました。 私は一人娘な上、幸いにも両親が遺言状を残していたことで、遺産が自分以外の者に行く心配は無く、弁護士さんからも「心配しなくていいですよ。堂々としていてください。」と言われています。 ただ、通帳や印鑑、所有する土地、家屋の権利書を悪用していなかったか調べるため、遺言状や戸籍謄本、印鑑証明を弁護士に渡し、調査を依頼しています。 現段階で既に、叔父は任意成年後見人の手続きしかしていないのに「俺は成年後見人だった。」と言い張るという食い違いが起きており、また叔母(父の妹)が「何故こんなに印鑑があるの?」と叔父を問いただしたほどの何本もの印鑑が叔父のもとにあり、通帳のお金の動きも不審なところがあります。 そのようなことから、私は弁護士に全てを依頼して良かったと思っているのですが、家族同様にしている友人が「どうして遺言状を弁護士に渡したの?コピーでいいじゃない。それに両親の戸籍謄本も渡す必要があるの?必要があるにしても、お父さんの遺言状→戸籍謄本などの必要書類→問題解決→お母さんの遺言状→戸籍謄本などの必要書類→問題解決→それらは全てコピーで原本は娘であるlilipatが保管というかたちを何故とらなかったの?」というのですが、両親が一度に亡くなり、それぞれに遺言状があり、叔父は自分が成年後見人だと言い張り、相続権は私にある…となると、原本は私が保管して、コピーを渡すだの、父からの遺産相続が済んで、それから母からの遺産相続の手続きをするだのということは、ありえないと思うのです。 現に弁護士から「コピーでいいです。」などとは言われていません。 私の周りで遺言状だの遺産相続だので、弁護士が間に入らなければならなくなった家庭は無いので、そこのところがわかりません。 遺産は自分のものになると思い込んでいる叔父と、最近悪用されることが多発し問題視されている成年後見人制度に直面し「遺産相続がこんなに大変なものだとは…。」と今、私は胃痛と戦っています。 文章が長くなりました。 両親が続けて亡くなり、遺産相続の問題が起きた場合、友人の言うように「父の遺産相続解決」→「母の遺産相続解決」→全て原本は私が保管し、弁護士にはコピーを渡すというものなのでしょうか? 私は、いくらもっともらしいことを友人が言っても、所詮素人。 弁護士の指示に従うようにしてきましたし、最後まで弁護士の指示を仰いで行こうと思っていますが。

  • 成年後見制度

    成年後見制度について教えてください。 本人:おばあちゃん(重度の認知症) 後見人:孫(同時に、おばあちゃんが亡くなったときは、相続人でもあり) 質問1) まず、後見人が、おばあちゃんの財産を使用すると、家庭裁判所の監督をうけるそうですが、どの程度、効力があるのでしょうか? 質問2) 後見人が、おばあちゃんの相続対策として、おばあちゃんの財産を自分達に、贈与することは可能なのでしょうか。(ちゃんと贈与税は支払うとして) 質問3) 成年後見制度を使用しないで、おばあちゃんの財産をおばあちゃんの相続対策として、おばあちゃんの財産を自分達に、贈与することは可能なのでしょうか。(ちゃんと贈与税は支払うとして) 質問4) 成年後見制度を申請する場合、弁護士に相談したほうがよいのでしょうか。他に、公的な相談機関はあるのでしょうか? 以上、すみませんが、教えてください。

  • 成年後見人について

    質問です。例えば、親が認知症になったら家族は必ず、成年後見人をつけないといけないのでしょうか? 認知症になったら、銀行からお金をおろせなくなるという人がいますが、 親と同居している家族なら、印鑑と通帳があるなら、定期預金は無理でも、普通預金なら下せると思うのですが、どうでしょうか? 成年後見人をつけるまで多少時間がかかるみたいですし、 普通預金も下せないとなると、生活が出来なくなると思うのですが。。。 また成年後見人が、同居している息子が指定されたとします。 成年後見人が、金銭を使い込んだから告訴され、逮捕されることもあると聞いたことが御座います。 しかし成年後見人でなかれば、親子間ということで金銭を使い込んでも逮捕されないと聞いたことが御座いますが、どうしてですか?

  • 遺産分割の手続きについて

    先日、父が亡くなりました。母親と兄弟は姉が一人いましたが、既に他界しています。 父の遺産相続について、色々調べたのですが、多分、 姉の子供(父から見たら孫)が2人いるので、私と孫2人が相続人に当たると思います。 姉の子供は一人は成人しているのですが、もう一人が未成年です。 今後、遺産分割をしていく際に、まずはどのような事から始めるべきでしょうか。 家族で話し合った結果としては、未成年の孫は遺産は要らないと姉の旦那さんが言っています。 父の遺産自体さほど多くないのですが、銀行預金と自宅、車が主なものだと思います。車は、かなり古いので廃車にする予定です。 今回の葬式、今後の法事関係などはすべて私が主体でやっていかなくてはならない事も考慮してもらい、 銀行分については、私が相続するという事、家、土地は売却し、その分を私と孫(成人している子供)で半分づつにしようというところまで話して、お互いに了解しています。 銀行は、既に停止された状態で、相続人すべての人の印鑑証明と父の戸籍謄本が必要とのこと。 未成年の子の分は父親が代理という事で、父親の印鑑証明でも大丈夫なのでしょうか? あまり法律のことをわかってなくて、話し合って納得しているのであれば、そのような手続きをせず、もっと単純に遺産を分割できないものなのでしょうか? 知識がなく、どのようにお伝えしたらよいか分からず、支離滅裂な文章だと思いますが、アドバイスをお願いします!

  • 成年後見人・・祖父の財産、相続について

    現在92才の祖父で今は老人施設に入所しています。認知症も進み寝たきりになってしまい字もかけるかどうか怪しい状態になってしまいました。そしてとても弱っています。 祖父は私の父と事業をしており祖父名義の土地を所有しています。ある業者がその土地を売ってほしいと父に話しをしてきたそうです。そこでその土地を売るためにはどのような方法があるのでしょうか?また成年後見人を立てれば裁判所を通して売買が可能とききました。祖父はそこそこ預金があるのですがそんな状態で成年後見人の方が売買ができるものなのでしょうか?また成年後見人を立てず祖父が字も書けない状態であればどうなるのでしょうか?色々な昔事情があり私の父は祖父と養子縁組をしていないので相続権はありません。もちろん私にも。配偶者、実子ともに死亡しており孫が相続権をもっています。その孫が多額の相続税を支払うことになるだろうから土地を現金化しておくほうがよいのではないのか・・という意見がありご相談させていただきました。祖父が土地を売ることを承諾しているということで教えてください。よろしくお願いします。

  • 成年後見人制度について

    成年後見制度は必要ですか?新聞で後見人をつけたが、やはりつけない方が良かったという記事が載っていました。理由は色々制限されたりして大変だからだという理由です。ここで質問です。 (1)例えば認知症になったら必ず、成年後見制度を利用しないと駄目なのでしょうか?利用しなくても銀行の普通貯金などは、同居の家族なら引き落とせると思うのですが。。。(定期預金は無理だと思いますが。。) (2)相続人全員が成年後見制度に反対だったとしても他の4親等以内の親族が申請したら家族の誰かが、後見人等にならなくてはいけないのでしょうか?申請したら必ず後見人等が選任されるのでしょうか? (3後見人に指定された人は、不動産の処分などが出来るのですか?例えば相続人が4人いて、そのうちの一人が、後見人に指定されました。後見人以外の相続人3人が不動産の処分などは必要ないと言っても、後見人1人の意見のみで不動産を処分できるのですか?それだったら遺産相続の時に不利になる人もいるのでは?

  • 後見人と遺言、相続の撤回~変更は可能か?

    私の知人が後見人のことで悩んでいますので詳しい方からのわかりやすい回答を宜しくお願いします。 高齢の祖父(90)、祖母(86)、子(50代)、孫夫婦(30)の家族です。 祖父には最低限の財産、預金等の資産があり、遺言も作成済みで全部孫に相続するとなっています。 祖父が、孫の説得で後見人になってもらったらしいのですが、いつのまにか後見人になった孫は祖父、祖母に何も言わずに預金を引き出したり、何もいわず実印をつくり変えたりしているとのことです。 理由や背景はわかりませんが、祖父や祖母は当然理解力の欠落から後見人制度の詳細は理解していないものの、生きているうちに事前に相談もなく、勝手に実印を作り変えたり、預金を引き出されたりまでは許可してるつもりはなく、大変憤慨してます。 なお、(祖父は無理な状態ですが)祖母はまだ頭がハッキリしていて、現金が必要な時は、銀行の人に祖母が直接出納等までは依頼できる関係です。  だから、ある日から突然実印変更で預金を下ろせなくなったのがきっかけで驚いたのがきっかけらしいです。 すべて、言っても分からないだろうから後見人の孫が将来のことを考え、実際に必要な行動を取っているかどうかはわかりませんが、経緯に関係なく祖父と祖母は憤慨して貢献人を解消して相続も白紙撤回まで思っているようです。 概略は上記のような感じですが、この場合後見人、及び相続内容について一切白紙撤回で仕切りなおしは可能ですか? もし可能なら、どのような手順で何に注意してやればいいですか?