• ベストアンサー

計画停電の対象時間が広すぎるような気がしませんか?

どなたか知ってる人教えて下さい。 朝早くから夜遅くまで 対象となる時間が広いと思ったのですが、 これには意味があるのでしょうか? はじめ日中の電力を抑えたいと東電が言ってたようなきがするし 二時間くらいずつ時間が重なっても問題が発生するとは 思えないのです。何か正当な理由でもあるのでしょうか? 諸先輩方、無知な私にお知恵をお授け下さいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.4

東電が実施している、停電させている66KVですが 当然、時間帯別需要電力量は、記録として残していて その時間の、電力量が不足しているためと思われます。 電気はためておくことができませんし 需要予測で、発電を調整します。 電力量が不足になってからでは、全域停電になることも 無いとはいえません。 日中を抑えたいとは、東電はいっていないと思いますが? 電気は復電のときもかなりの負荷がかかりますので 少しずつずらして停電・送電を実施して 調整していると思います。

momomorimo
質問者

お礼

ありがとうございます。 >日中を抑えたいとは、東電はいっていないと思いますが? 勘違いなのですね。 すみません、私の聞きたいことはなぜここまで広い範囲で実施時間を 計画されたのか?です。 お詳しいようなのでお知りでしたか? 教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.6

そう思いますね。 電気は溜められませんから、作りながら消費するしかありません。 最大消費電力時間は朝から10時くらいと、夕方から8時くらいでしたっけ? だからこの間だけ越えなければ良い訳です。つまり本当に覚悟するのはこの二つだけです。 でも、実際にはドコで上がるか判りません。 例えばみんながこの時間帯を避ければ、その時間帯が今度はそこが最大消費帯になってしまいます。 だから一日を分けたのだと思いますけど、正直、それ以外の時間帯は意義が薄いと思いますね。

momomorimo
質問者

お礼

ありがとうございます。 いつの間にか状況が変わっていたのですね。 つい先日まで朝6:20~夜22:00までだったので こんな朝早くから夜遅くまでやるのはどうかと思っていたのです。 お答えから察するに私と同意見だったようですね。 10:00~20:00はいたしかたないかと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.5

No.4です。 長時間という意味であれば、あくまで推測でしか 返答できませんが 今までの負荷電力量から、割り出しているとしか 思えません。 朝は事務所の照明・暖房・通勤の電車・家庭 夕方であれば、会社は残業している人が多いですし 繁華街等も、煌々としていますし、お店の電力も 生半可でなく 家庭も、照明他使用量が多くなるためと思います。 皆さんが節電を実施しているために 現在は、それは当てはまるとは、思いませんので 東電も試行錯誤でやっているとしか考えられません。 停電しない箇所が出てきたりするのは、その為と考えられます。 1ヶ月もたてば、予測はつくようになると思いますが。 逆に言えば、電力が足りてきたとき節電意識がなくなったとき 負荷が増えすぎるのが心配になります。

momomorimo
質問者

お礼

ありがとうございます。 皮肉にも思えるのですが、 世界はエコ(商業的エコロジー)に向かい 火力発電所はマイナスイメージでしたが この原発事故を契機に勢いを取り戻すのかもしれません。 東電の持つ電力のおよそ60%が火力なのを考えると 近隣電力会社との売買である程度は賄えるのではないかと 考えたり考えなかったり、、、 今こそめたのーる!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.3

憶測での回答ですが おそらくは節電についての注意喚起を含めての時間設定だと思います。 現実的には日中の産業活動が盛んな時と多くの勤め人が帰宅すした後の数時間が電力消費を抑制すべき時間帯だと考えます。 各企業が夜中まで含めて就業時間をずらすことができればピークタイムの発電量を減らすことができて有効なはずですが、そのあたりの理屈を理解しない人々が多い事を見越しての一種の恫喝なのかな、と考えています。

momomorimo
質問者

お礼

どうかつ!!!! やくざな考えですね。 でも仕方がないのでしょうね。 しかし恫喝か必要なところは経済活動の バリアに守られてるとは、、、

momomorimo
質問者

補足

ごめんなさい、 お礼を述べるの忘れていました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukaru
  • ベストアンサー率12% (143/1118)
回答No.2

なんか間違って解釈したようです >「対象となる時間が広い」 >広い時間帯を必要とするのか? どういう意味ですか?

momomorimo
質問者

補足

対象の時間が長いとも書けるのでしょうが、 対象の時間が広いと書いたほうが適切だと考えました。 朝の6:20~夜の22:00までと広いと書いたのです。 対象時間は1グループ3時間40分、実行時間はおおよそ3時間 重なる時間がもっと多くあれば対象時間は狭く、短くなると思うのですが おそらく警察の問題などでなるべく重ならないようにしていると思れますが、 その理由について発表を聞いたことがありません。 ご存知の方がおられましたらお教え下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukaru
  • ベストアンサー率12% (143/1118)
回答No.1

消費電力が供給電力をこえたら場所にかかわらず停電です 計画停電は消費電力を抑えるためのものです 計画停電の対象時間が広がったのは時間時間の消費電力が多すぎるため 家庭では熱源になるものは大量に消費します 暖房を使いすぎということかと

momomorimo
質問者

補足

ごめんなさい、ちゃんと伝わっていないのですね。 計画停電の意図は理解しているし、必要だと思っております。 ただし、質問に書いたとおり、なるべく時間を重ならないように3時間40分ずつ (40分は万が一のためでしょうけれど) 計画されています。私が疑問に思ったのはなぜ このような広い時間帯を必要とするのか? おそらくは、、、という考えはありますが、 正式な理由を知りません。 そこでお尋ねしたのです。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 計画停電どころか、深夜は電気が余っている?

    先日の朝生に東京電力の幹部が出演していて計画停電に関する説明をしていました。 その中でパネラーからの質問に対して、「深夜は約1千5百万KWの電力が余っています」 という東電の回答を聞いて驚きました。 それなら大規模製造業の企業が協力して、昼間は休みにして深夜作業を中心にすれば計画停電なんて必要なくなると思うのですが、そのような動きは無いのでしょうか? 一般庶民が昼と夜を反対にして生活するのは無理だし、中小企業が深夜作業を中心にすれば人件費や作業員の管理が大きな負担になるので、ここはやはり大企業にお願いするしか方法は無いと思います。 大規模製造業なら作業のほとんどが機械化されているので電力の節約に大きな効果が見込まれるし、それに同じ製造量なら中小企業より作業員の数もかなり少なくなっているはずです。 このような動きは無いのでしょうか? 計画停電はどうなるのでしょうか?

  • 補導対象時間

    中学生の補導対象時間は夜23時から朝何時までですか???

  • 計画停電

    計画停電自体はいたしかたないと思います。ですが、あまりに混乱と人命を危険にさらす今回のやり方は許せません。 私共は産婦人科で月100件ほどの分娩があります。発表では第1第2第4グループの三箇所にも地域名がありました。早朝6時よりの停電の可能性があるのに地域の発表は夜遅く。慌ててスタッフを深夜に集め危険のないようあらゆる事態の検討対策を徹夜でたてようと必死でした。TVで東電が電力供給車を病院等には配備などと言っていましたが、3時間ごとに場所の変わる広大な停電地域の多数の病院に、一晩で配備できようはずもありません。(しかも、市の医師会からは、配備はほぼ不可能との連絡がありました。)もっと逼迫した病院もあるはずです。これでは人が死にます。 そして、特におかしいと思うのは、以下です。 経済にさらなる大打撃を与える、交通網をストップさせているのに、各市町村の公共娯楽施設は、時間は短縮する程度でほぼ開いています。全国の公共または外郭団体等の娯楽施設を当面閉めれば相当な電気量が節約でき、停電の区域も減らせます。そしてそれらの人員を被災地援助にあててもらえるよう呼びかけるべきです。 また、営利の娯楽施設もかなり開いています。大箱物を、できるだけ閉鎖し、少しでも多くの区域の、生活、交通網、病院機能などがストップしないように、こちらにも政府は呼びかけるべきです。 皆さんは、どう思われますか?

  • 労働時間が長すぎて、しかも残業がほとんど出ない

    現在の仕事場の労働時間が、朝早くから夜遅くまでの長い時間働いています。 早ければ朝5時、遅い日は夜の10時まで働いています。 でも、残業40時間とかしているにもかかわらず5時間分の手当てしか出ません。 明らかに労働基準法に違反しているようなのですが、会社に言えるはずも無く困り果てています。 特殊な仕事なので新しい仕事はなかなかありそうに無いです。 さらに子供が2人いるのでやめるにやめられないです。 こんな悩み、このような会社のやり方などはどこに相談すればよいのでしょう? どのように対処したらよいのでしょうか? 困っています。教えてください。

  • 就業時間の変更

    3月14日(月) 「計画停電の影響で明日から就業時間が変更になります。 就業時間は、本日中に連絡します。」 と言われました。停電の時間によっては、朝早くから夜遅くまで2~4時間休憩をはさんで会社に居る事になると思います。この時期仕方ないと思いますが、法的に許される事なのか教えていただけないでしょうか?

  • 希望勤務時間記入欄

    バイトの履歴書の希望勤務時間のところを記入するのですが、応募電話の段階であらかじめ「朝早くから夜遅くまで」と言われました。そこであえて希望勤務時間の記入欄に自分の希望時間を書く必要があるのでしょうか。

  • 照明とえさやりの時間について教えてください

    照明の点灯時間とえさやりについて迷っています。 現在は、朝6:00~夕方5時までの点灯(タイマー)にしていますが、点灯時間が長いのと、夜水槽が見れないので点灯時間を変えようと思っています。 夕方4時から深夜0時の8時間点灯(日中は普通にカーテンを開けているので部屋は真っ暗ではありません。)にしようと思うのですが、 えさをやる時間が消灯間際になってしまいます。(現在、朝点灯しているのは朝えさをやるため) 消灯の間際にえさをやることは魚にとって問題ないのでしょうか? また、日中真っ暗でないことは問題ないのでしょうか? ぜひお知恵をお借りいたしたく宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 東京電力の停電時間が毎日変るのはとてもおかしい!!

    東京電力が輪番停電・計画停電と言って、5グループで毎日時間をずらしています。 停電する範囲は、関東を中心に4300万人ほどになると思います。 それが、最初の停電は前日の夜9時に発表して、翌朝6時20分から約3時間停電するというのです。 東北を中心とした被災者の方々のことを思うと、全面的に協力し、節電もしようと誰もが思っています。 しかし、4300万人の住民、病院に居る人々、生産工場の人々にとって、夜の9時に発表して翌日6時からの実施すると言うのは、性急に過ぎます。 それに、なぜ、毎日、毎日、5グループで停電の時間をずらさなければならないのでしょうか。私はこの実施方法に疑問を持ちます。 これにより、4300万人の人々が、停電が現実に実施されるかという停電の有無も含めて、毎日停電のことで振り回されています。 毎日、停電の時間が変わるのでは、新聞などできちんと確認していない限り、朝から晩までの間に突然停電に遭遇することになります。 私は、3月15日に経済産業省の計画停電グループの担当者に、停電する時間は、計画が立てられるように 「1週間単位で」 ずらしていくよう経産省が指導して実施してほしいと強く要望しました。 4300万人の国民が、明日は何時から停電するのか? 実際に停電が実施されるのか否かで、毎日振り回されています。 東京電力・経産省は、国民にお情けで電力を流してやっているつもりなのでしょうか? 経済界からも、現行の実施方法では工場の操業に大きな支障が出るため、「電力の総量削減の考え方が必要」と提案していますが、東電は 『公平の原則から考えると難しい』 と回答しているとのこと。 住民、病院、工場などの、電力の 『利用者の立場』 を考えず、机上の空論で  『公平の原則』  などと言って、小学生か中学生(に失礼かな?)が言うような 「平等」 「平等」 といって、この非常時に国民に一層、不必要な苦痛を強いる東京電力は、頭がおかしいのではないでしょうか。 送電(停電)の調整は、1週間単位でずらしていっても、  元々、電力消費のバランスを考えて5グループに分けたのでしょうから、停電予定のそのグループの中で、全面停電にするか、電力消費が少なければ、グループ内で60%を停電にするなどすれば、充分に調整ができることです。 国民は、東北関東大地震の被災者のことを思って、協力を惜しまない気持ちでいるのですから、多少公平でないことが出てきたとしても、杓子定規で極めて不便な停電方法を強いられるよりも、現実に合わせた送電(停電)方法にすべきだと思います。 日本は、いつから独裁国家になったのでしょうか? 一方的に自分の思い込みで国民を振り回す東京電力のやり方は、横暴だと思います。 皆様の率直なご意見をたくさんお聞かせください。

  • スーパーマーケットでパートをしていますが、時間が朝早くから夜遅くまで毎

    スーパーマーケットでパートをしていますが、時間が朝早くから夜遅くまで毎日バラバラで おまけに5時間半をぶっ続けでやらされて、休憩もないです。 時給から休憩分を引いてもらってもいいんですが、休憩はとらせてくれません。 時間に都合が付けれるのがパートだと思うんですが、こんなことは他でも普通なのでしょうか? 主人や家族からはもう辞めたらどうかと言われてますが、年齢もあるので我慢して働いた方がいいのでしょうか? 迷ってます。

  • 会社 飲み会時間

    飲み会時間 1時間~1時間30分って 少ないですか? 自分の会社の勤務体制はバラバラで、日勤・夜勤もあれば24時間勤務もあり、また翌朝も早くから出勤する方もいるので 夜遅くまで飲み翌日の勤務に影響に無いよう短時間で設定しているのですが、どのように思いますか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J6970CDWの電源が入らず、コンセントを抜いて再度電源を入れても直ぐに落ちてしまうトラブルに困っています。
  • パソコンのOSはWindows10で、有線LANで接続されています。
  • 光回線を使用しています。関連するソフト・アプリやWi-Fiルーターの機種名は特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう