• ベストアンサー

何号が多いの

消防士の方、自衛隊の方、ほんとうにごくろうさまです。 放水はかなりの効果があったようです。 しかしまだ多くの放射線が測定されてます。 いったい何号炉からのものが多いのでしょうか? 4号の使用済みのものからなのでしょうか? どなたか教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

最大値は3号機の上空で観測されました。 ヘリで200mまでしか近づけませんでした。 モニタリングは数か所でしていますが、どの原発から出たものかはわかりません。 普通に考えれば損傷の激しい3号機の放射線量が多いでしょう。 電源が回復して計器が見れるようになればはっきりします。

intelhaittel
質問者

お礼

ありがとうございます。 たいへんよくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原発の今後は?

    自衛隊ヘリと消防車で放水しましたが炉内が冷却されて 反応が抑えられ放射能が低下する期待はあるのでしょうか? また水がシールの働きをして放射能を覆い被せてしまう効果もあるかしら? 警視庁はうまくいかなかったけれど防衛省共に良くやってくれたと感心しました。 妊婦として今後も不安ですがひとつの身体に2つの生命で見守る中、 彼らも一大決心だったのでしょうか?

  • 自衛隊ヘリ 3号機に放水は成功、失敗?

    自衛隊ヘリ 3号機に放水開始 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110317/k10014729861000.html 小さい画面でしか確認ができません。 放水はどれくらい成功しましたか? 4分の1くらいは目標に達しましたか。 一説に、ホバリングしていると放射線を浴びるので、飛行しながらの投入で 相当難しい技術だとか。 動いていても、留まっていたも浴びる放射線量にかわりなはいとおもうのですが。 よろしくお願いします。

  • 福島原発 格納容器への海水注水について

    福島原発で自衛隊や消防が使用済み燃料貯蔵プールに放水をしていますが、緊急停止した格納容器への海水注水のポンプはどのようにして行われているのでしょうか。 東京消防丁が連結して海水を特殊消防車で放水しているのは報道されていますが、1~3号炉の格納容器への海水注入はポンプで行っているといわれていますが、詳しいことはわかりません。 消防等の通常のポンプ車でホースを100mくらい伸ばして注水しているのでしょうか。  密閉され高温の熱源がある格納容器に注入し続けているわけですから(熱交換機への注水ではなく)格納容器内の圧力は相当なものでしょうから、完全に漏れないようにホースをつなぎ加圧して送り込まなければならないのでしょうが 詳しいことはわかりません。 また 1週間くらい連続で注水をし続けているのであれば格納容器の容量を超えているはずですがどれくらい注水したのでしょうか。 その操作は原子炉のすぐ近くですから相当の放射線量がある環境で作業員がいるのでしょうか。 格納容器への冷却は海水注入だけ分からないので教えてください。

  • 被爆量測定

    消防隊員や自衛隊の方々が放水作業中に受けた被爆量がXX mSvなどと報道されていますが、どのように測定してるのか教えてください。原子炉関連の作業なので、ベータ線やガンマ線だけでなく中性子線もモニターしていると思うのですが、全部検出できる線量計があるのでしょうか。また、報道されている値は防護服の上のものですか、それとも中のものでしょうか? わかる方、よろしくお願いします。

  • 1号機建依然高い放射線 毎時4.7シーベルト

    【原発問題】福島第一原発1号機建屋内、依然高い放射線量 毎時4700ミリシーベルト ★1号機建屋内 依然高い放射線量 東京電力が、福島第一原子力発電所1号機で原子炉建屋の内部をロボットで調べた結果、 1時間当たり4700ミリシーベルトという極めて高い値の放射線量が測定されました。 福島第一原発の1号機では、「メルトダウン」によって原子炉や格納容器が損傷したと みられているほか、原子炉建屋の地下には高濃度の汚染水が大量にたまっています。 東京電力は、1号機の原子炉建屋のうち、6月の調査で地下からの水蒸気が出ていた 1階南東側の周辺を再調査するため、13日、無線で操作するロボットを入れ、 放射線量を調べました。 その結果、6月には1時間当たり最大で4000ミリシーベルトでしたが、14日の調査でも、 依然、4700ミリシーベルトという極めて高い値の放射線量が測定されました。一方、 6月の調査で出ていた水蒸気は、確認されなかったということです。4700ミリシーベルトは、 福島第一原発の建屋内では、8月に1号機の2階で測定された5000ミリシーベルトに次ぐ 2番目に高い値になります。 東京電力は、今回の高い線量は、地下にたまった汚染水が水蒸気になって噴出したためだと みていて、今後、地下の汚染水についても調査を検討しています。 ▽ソース:NHK 10月15日 6時5分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111015/t10013279041000.html これって地下に染み込んだ汚染水が同じく地下にメルトスルーした再臨界した核燃料に触れてるんじゃないの? 即死レベルの4.7シーベルトって書けばいいのにどうして4700ミリシーベルトって書いてるの? ほんとこんな高い放射能マジでどうやって処理するんだと思う? いつになったら放射能汚染収まると思う?

  • 福島原発3号機♪湯気から2シーベルト♪♪♪

    http://www.asahi.com/national/update/0723/TKY201307230466.html 2013年7月23日23時36分 3号機で高い放射線量、毎時562mSv 福島第一原発 東京電力福島第一原発3号機原子炉建屋で湯気のようなものが確認されたのを受け、東電は23日、湯気がたった付近の 放射線量を測定した結果、毎時562ミリシーベルトだったと発表した。原子力規制委員会は線量が高いとして、詳しく調 べるよう指示した。 東電はこの日、湯気がたった場所のほかに原子炉建屋5階周辺の24カ所で放射線量を測定。最小は137ミリで最大は 2170ミリだった。湯気は今月18日朝にも確認された。東電は、雨水が原子炉格納容器付近に入り込み、温められて水 蒸気になったと説明している。 抜粋」 原子炉の熱で温められた湯気が2シーベルト! この2シーベルトの湯気にはどのような放射性物質が含まれているのでしょうか? 避難は必要ですか?

  • 福島原発への現在の放水状況について。

    今後、海へどのくらいの放射能汚染水を放出するのか調べていますが、 毎日の冷却作業に使っている水の量がわかりません。 ここ数日の福島第一原発1~4号機への冷却の為の放水量がわかる方、教えてください。 できたら、号機別に燃料プールと原子炉に分けてもらえると助かります。 わからなければ、ざっくりでも結構です。 宜しくお願いいたします。

  • 福島原発4号機プール倒壊の影響

    は、どんなもんになるんでしょうか。 支持構造が破壊され、補強によって形骸を保っている福島第一の4号機燃料プールですが、これが倒壊して核燃料が地面又は下部支持構造の隙間などに落下した場合、核燃料は冷却不能となり、崩壊熱によって温度上昇、継続的な火災発生、放射性物質の飛散、敷地内の著しい放射線量の増大、打つ手無く終局的に関係者総員退避、1号機から6号機まで順次冷却不調となり、暴走溶融爆発。 政府予想に寄れば170Km圏内が強制避難、250Km圏内で避難勧告のそうですが、4号機プール倒壊によってどこまで進展するのでしょうか。 或いは倒壊せずともプールの崩壊による水抜け、干上がりでも同様な結果になりますか。 1号から3号までの炉内で昨年発生したのに似た現象が、4号機の炉外で大気に直接触れて発生する大惨事になるわけですよね? 放水車で放水も、散乱した全核燃料の冷却は困難と思われ、事態は破局を迎えるのでは? それとも大したことにはならないのですか?

  • 2号機から通常の1千万倍の非常に高い放射線を検出

    【原発問題】福島第一原発2号機のたまり水から 1シーベルト/h 通常の1千万倍の非常に高い放射線を検出 冷却機能の復旧を急ぐ福島第一原発では、放射性物質で汚染された「たまり水」が 障害になって本格的な作業が中断したままです。 作業員の被ばく事故で作業が大幅に遅れている3号機ですが、現在のところ、タービン建屋にある たまり水を取り除く作業のめどが立たず、外部の電源とつないで原子炉の冷却系を復旧させる作業は中断したままです。 一方、その被ばく事故に関連して東京電力は、高い濃度の放射線の情報などについて、 情報伝達に対する認識の甘さから現場の作業者にきちんと伝わっていなかったことを明らかにしました。 3号機の被ばく事故の前に、今月18日に2号機でも放射性物質を含んだ水があった事実について東京電力の社員は 把握していたものの、発電所の社員が伝達を怠り、被ばくした協力会社の社員らには伝えられていなかったということです。 27日中に排水の作業に着手したいとしていた2号機のたまり水から、1時間あたり1000ミリシーベルトという 非常に高い放射線が検出され、準備は難航しています。 さらに、原発周辺の海水から基準値の1850倍の濃度の放射性ヨウ素が検出されたということです。 http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210327005.html 2号機水たまりの放射性ヨウ素、通常冷却水の1千万倍 経済産業省原子力安全・保安院は27日、福島第一原子力発電所2号機のタービン建屋内の水たまりの表面で、 毎時1000ミリシーベルト以上の強い放射線量が計測されたと発表した。 水に含まれるヨウ素134の放射能の強さは1立方センチメートルあたり29億ベクレルで、 通常の原子炉内の冷却水が持つ放射能の1千万倍にあたる。 福島第一原発で測定された放射線量として、これまでで最大となる。 測定し始めて「すぐに針が振り切れた」ため測定員は、強い放射線量と判断、測定を中止して退避した。 2号機のタービン建屋で、同日予定していた排水作業を行うことは難しいという。 http://www.asahi.com/national/update/0327/TKY201103270087.html これはいったい何を意味してるのかな? 高濃度放射線で作業も中断してるっていうし いよいよもうダメなのかな?

  • 福島原発3号機の水素爆発について

    3号炉はプルトニウムを燃料としていることから1号機に比べ放射能を浴びた場合、危険であるという指摘をしている人がいますが、1号炉に比べ3号機の水素爆発の方が危険ということをもう少し詳しく教えてほしい。 また、核燃料焼却物の廃棄プールも一緒に吹っ飛んだという情報もありますが、かなり危険な状態と思いますが如何でしょうか? 政府枝野の説明では、安全だというのみで嘘で塗り固められているように思われるが、、。

このQ&Aのポイント
  • ELP-SHU020UBKは、スマホとのデータのやり取りができず困っている方におすすめの外付けHDDです。
  • スマートフォンからハードディスクの画像を見ることができず、データをコピーする際も全く処理が進まないといった問題が発生しています。
  • しかし、パソコンとのデータのやり取りには問題がないため、原因はスマートフォンとの相性の問題かもしれません。
回答を見る