• ベストアンサー

話し方について

hideaki1989の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

自分もどもる癖があり、苦労しました。 声はまず気持ちから変えないと出るものも出ないですね。 喉の奥から開ける感じで口を大きく開けて、発声練習をしましょう 腹筋も鍛えましょう ジョギングなども良いと思います。 体力が無いと消極的になります。基礎体力を養いましょう。 ごはんをもりもり食べましょう。空腹では精神衛生的にも悪く、 イライラが募ったり気だるさの原因にもなったりします。 それで出なくても、意識を前に向けて声を大げさなぐらい出すように喋るようにしましょう イメージとしては量販店の店員さんぐらい 有名人やアニメキャラのモノマネしつつ喋る練習も 良いと思います。場合によってはモノマネしたまま知人と喋ってみましょう。 会話に繋がりますし、話のネタにもなります。 後は、腹式呼吸です。 ヘソから人差し指一本分したあたりのところを意識しつつ、 鼻から息を限界まで吸いましょう。 指一本下の部分に空気を送り込む感じで、胸では無くお腹を膨らませるように限界まで吸い込みます。 そして口からゆっくりと、全てを出すように吐き出します。何度も繰り返し、限界の肺活量自体を 上げる訓練をします。腹式呼吸も当たり前になるまで頑張ります。 会話。自分は更にイジメもうけていたので、30を越えた今でも人の目を見ながら話しをする 事は出来ません。 それでも、話せば聞いてくれますし、楽しんでくれているようです。笑いも、あまり喋らないことを 逆利用した間、で笑いを取ります。 声についても、腹式呼吸などで肺活量の容量が増え、大きくなりました。携帯販売などの バイトも出来ないと思っていましたが、責任者まで行きました。 むしろ、家族には向こうから聞かせるように仕向けましょう。 聞かれたことだけ答える感じでも構わないと思います。それぐらい気楽な方が、思いついたことを 話しやすくなります。

noname#154683
質問者

お礼

私の拙すぎる文章をご理解し、ご丁寧にお答えいただきありがとうございます! 相談したいのに話も聞いてもらえないし どうすればいいのか…本当に悩んでいたんです でも、話を聞いていただけて本当に嬉しかったです(^-^) その上、ご自分の体験を基に具体的な方法を教えていただきまして…絶対に全部やります!!! 本当に本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • コミュニケーション能力を高めるには

    人見知りで、話すのが苦手です。 相手の顔を見るのが苦手なので、顔と名前がなかなか覚えられません。 話しをしても、全然続きません。 中学生の時から、声が小さいと怒鳴られて、ますます自信がなくなって、でかい声でしゃべるのも怖くなって、大勢の輪の中で発言するなんて絶対出来ません。 話させられたら、涙が出てきそうになってきます。 大学生の頃、勇気を持って発言したら、しーんとなって、「何言っているだ、この人」みたいな空気になって、それから誰も発言しなくなったという経験があります。 だから、相手の言って欲しいことをいってあげるとか、合わせて話すとかいうのが苦手で、誰か話しかけても、「あー、そうなんだ」とか、「すごいね」とかしか返せないことがあり、それもいい方で、笑って返すだけしかないときもあります。 特に、異性の人と話すのは苦手で、逆に攻撃的になってしまうような気がして怖いです。自分の性格はきついのかもしれないのですが、相手を傷つけるようなことを言ってしまいそうになるのが、もっと怖くて自由に話せません。ただ、自虐的な話しはできます。将来、ずっと一人でいるのが怖いので、コミュニケーション力を身につけたいのですが、どうすれば良いでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 人から理解される方法が知りたいです。

    人から理解されない要因は分かっているのですが 方法論が見つからずにいます。 というのも、私は話かけるタイミングが悪い時があったり話の内容が今その話なの? という話をたまにしてしまいます。 また、外見の印象がきつそうに見えるため 「自分の考えを言える人」「何でも思ったことをいえる人」というレッテルを貼られます。 また、仕事で怒られても平気な顔でいるので傷ついてない気にしてないと思われます。 でも、実は、私は本来慎重で自分の気持ちを考えて言うタイプで自分の意見や自分の事(気持ち)を言うのは苦手です。 何気ないことや他人のことはタイミング話しかけたりしてしまいますが ことに自分の意見を言うのが苦手で考えて発言するため、 職場で上司から注意を受けて適当に返事をするのが不安で考えていると 黙っていることに反抗的だと言われてしまいます。 また、注意を受けてへらへらしているわけではないですが 打たれ強い面があり自分も仕事で嫌な気持ちを引き面ないように表に出すのが嫌なので 感情表現をしないでいるのが逆に相手に「何を言っても平気な人」と捕らえられてしまいます。 なるべき、自分の気持ちを言おうと思いますが 穏便に過度がたたない形で発言する方法が思いつきません。 過度を立てないように伝えようと相手の気持ちを配慮しようと考えると やはり黙り込んでしまいます。 鬱憤がたまりにたまって吐き出すとやはり「気の強い」「言いたいことを我慢せずにいう」 というように見られます。 仕事が苦しく稼動中泣きそうになり、トイレで一人泣いていると別部署の人に見られ あなたが泣くような人だと思わなかったと言われました。 自分を理解してもらうためどういう行動をとればいいか原因は分かっていますが 方法論が見つかりません。 自分の意見を言うのが苦手です。意見を言うのが苦手だ、傷つきやすいと 認識してもらうようにするにはどうしたらいいでしょうか。 人前で泣いて被害者ぶれば私にキツク言う人も納まりがつくんでしょうか。

  • 会話が怖いです

    大学生、男です。 無口すぎて困っています。 複数人での会話の中で相手の発言に対する返しが思いつかず、ずっと黙っていることが多いです。 声が聞き取りづらい(小さい?)のもあって発言することが苦手です。 たまに話を振られるのですが、つまらない返ししかできずとても申し訳なくなります。 1対1でも用事のある会話や授業のことしか話せず苦手です。 最近遊びにも誘われなくなり、自分と友達との間の距離が大きくなっている気がします。 まともな会話ができないので自分から遊びに誘うのも気が引けて… 雑談が人並みにできて面白い返しができるようになりたいです。 雑談の仕方とか返しのコツとかあれば教えてもらいたいです。 また、ほかにも何かアドバイスあればお願いします。

  • 会話の広げ方?

    人と会話することが苦手です。 表現する力がないのでしょうか、自分の考えや意見が上手くまとめられずに相手に伝わりません。たくさん話したいのに言葉が出てこないのです。 ちゃんと自分の言いたいこと伝えたいことがいえるようになりたいです。そういった表現力はどうやったら身につくものなんでしょうか? また雑談でも同じで、他の人たちの話を聞いているとどうでもいい話、取り留めのない話でも面白くなっていたりしてとても楽しそうです。しかし、そういう人たちが特に考えてしゃべっているようにも見えないです。 雑談はこういうことを考えている時点で駄目なんでしょうか。 できたらアドバイスお願いいたします。

  • 寡黙な人のことをどう思いますか

    寡黙な人ってどう思いますか。 寡黙で自分の話や意見を言うのが苦手で、人の言うことに全部合わせて笑っているだけで、発した声は小さくて相づちも下手くそで、あまり会話の続かない人ってどうですか、やっぱり苦手と思いますか、それとも鬱陶しいですか。嫌いですか。どう思うか教えてください。 これは私のことなんですが、明るくて元気があってちゃんと自分の意見、話ができるようになるにはどうしたらいいでしょうか? 本当に悩んでいます(>_<)

  • 末っ子・一人っ子にありがちな性格?

    知り合いに何人か、苦手なタイプの人がいるのですが、聞いてみると全員末っ子もしくは一人っ子でした。逆に、好感を抱く人は多くの場合、長女・長男です。 血液型で性格を判断するように、“長女だから”“末っ子だから”で偏見をもつのはナンセンスな話だとは思いますが、家族構成は血液型よりは性格に影響を及ぼすような気がします。皆さんどう思いますか? 私が「苦手だな」と思う人(多くは末っ子)の特徴は以下です。 ・我が強く、人の意見に否定的(自分の考え以外は認めない) ・「なんで(言わなくても)○○してくれないの?」などの発言+怒ることが多い ・自分ルールが強い(「ふつう、アイラインはアイシャドウの後でしょ」のような) ・自分が認めた人にはとことん甘える ・叱られるとよく嬉しそうに(照れくさそうに?)する など……自分の意見の押し付けを、「受け入れてもらえる」という確信めいた当然の顔をして堂々と言うことに突然理不尽に怒られることへの怒りよりも先に驚きを感じます。 私はどちらかと言うと、こども時代はいつ怒鳴りだすかわからない親の顔色を伺うことを強いられてきたからか、自分の意見を言うことへの抵抗が強いです。そのため羨ましい気持ちもあるのかもしれません。 ただ、それ以上に“相手の考え方が自分と一致して当然”という感覚がなく、むしろ“気づかない間に自分の考えを押し付けていたらどうしよう”という不安のほうが強いため、このような人たちはまったく理解できないのです。 家族構成は、性格に影響すると思いますか? また皆さんの周りの末っ子さん、一人っ子さんでも私の感じていることは当てはまるのでしょうか。

  • 声が低くて通らない・・・

    女なんですが小学生のときに声変わりをし、高かった声が低い声に変わってしまいました。 そのときは別に気にとめておらずずっとそのまま生活してきたんですが、最近少し悩み始めるようになりました。 大勢で話をするときや周りがうるさいとき、発言しても声が届かないんです。 大きい声で頑張ってみても、大抵聞き返されるか、同時に話した声の通る子に話を持っていかれてしまいます。 人と話すのが苦手というわけでは全くないんですが、そのせいで食事会などは基本、左右隣の人としか会話ができません。 お酒を飲むとなぜか地声が高くなり、普通に喋っていても声が通り発言しやすくなるんで元々の声が小さいわけではないと思うんです。 どうやったら通る声になれるでしょうか? 声の出し方とかなにかコツがあったら教えてください。 小さい問題に見えるかもしれませんがかなり本気で悩んでいるのでお願いします(><)

  • 自分というものが無い私

    私は、人に自分の意思を伝えることがとても苦手です。また、自分の考えというものがない、というか人に合わせたいというか、自分の意見や考えに自信がない、人の意見のほうが優れていると思ってしまいます。 文章やメールだとよく考えてなんとか伝えることはできるのですが。 例えば、数人のグループで話し合いなどがあるとき、順番に自分の意見を言っていくのですが、私は意見などなにも思いつかないのです。声が出てこないのです。たとえ少しでも思いついたとしても、順番が来た瞬間に焦ってなにも言えなくなってしまいます。小さな時からそうでした。何度嫌な気分を味わったことか・・。 自分の考えを伝えられません。コミュニケーションというものが出来ないというか・・。 また、喋ることも苦手です。黙っているのが普通のような感じになっています。 人前で話すのはすごくいやです。自分が変な喋り方ではないか、とか、しらけたらどうしようとか、色々と考えてしまいます。 自分は自信がないなあと思ってしまう今日この頃です。 皆さんのなかでそういう経験がある人はいますか?そういう人をどう思いますか? ぜひお聞かせください。 まとまらない文章ですが読んでくださった方ありがとうございます。

  • 苦手な人への対処法を教えて下さい。

    職場に、どうしても苦手な人(年輩の後輩)がいます。 その人の行動とか発言を聞くと、「よくそんなこと言えるね」と思えるくらいで、 人間の弱さずるさをこの人を見て味わっているという感じです。 "自分が苦手だと思っていると、相手にも伝わる"とか、 "相手は自分の鏡だ"とか、よく言いますが、 そんなことが度々あるので、最近はその人のことを、どうしても良いように見られなくなりました。 それでも、気持ちを切り替えて、笑顔で挨拶、とか声をかけるなどやってみたのですが、 私が何か話しかけると、え? 何か悪いことしてます? みたいな、 構えた表情をされるので、話しかけづらくなりました。 現在は、仕事でどうしても会話が必要な時以外、私からは一切話しかけません。 相手から、話しかけられた時だけ、会話をするようにしています。 笑えることもありますが、良好な関係を保つのに神経を使っています。 正直、この人と仕事を続けていくのはしんどいので辞めようかと考える毎日ですが、 それでも、辞めるまではつき合わなくてはならないので、 何か、対処法はないかなと思い質問させていただきました。 私の見方が改まれば良いのでしょうが、 どうしても、その人の良さよりも、その人のイヤな所が勝ってしまいます。 アドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 自分の意見

    自分の意見が持てません。 ゼミや、仕事で質問を投げかけられたとき、 とっさに自分の意見をまとめて話すことが、どうしても苦手です。というか、できません。 周りを見ていると、どんどん自分の意見や疑問を発言しています。 私はというと、その場で出た論点や議題に関していつまでも考えがまとまらず、 周りの発言に動揺し、ただ焦るだけです。 周りの人からすれば、なんで自分の意見がないの?と思われているんだと思います。 考えてはいます。でも、考えるのが非常に遅いんです。 私はおかしいですか? 質問されて、考えても考えても言葉が見つからないときがよくあります。 発想力にも乏しいです。 ちなみに、ひとつひとつの質問にはゆっくり考えたいタイプで、できれば紙にまとめたいタイプです。 自分の考えもなくて個性がないやつと思われたくないです。 でも、このままだと質問されることに対し、 極度に恐怖を抱くことになりそうで怖いです。 私みたいなタイプの人は、ほかにもいるんですかね。 どうしたら、早く物事を考えられるようになりますか? アドバイスください。 お願いします。