• 締切済み

一学生の、今後の人生について

一学生の、今後の人生について 4月で大学2年になる学生です。 大学卒業後の進路について、相談したいです。 将来は産業翻訳家になろうと思っています。 しかし、「甘え」かもしれませんが、まずは卒業後大学に入りなおして、京都あたりで学生生活をしたい、そう思ってもいます。 というのも、僕の理想の生活は、高等遊民や清談、とは言いませんが、翻訳などをしつつ本を読んだりして日々勉強する、といったものなのです。 また、僕は東日本で生まれ育ったためか、西日本、とくに一度訪れたことのある京都での学生生活に凄く憧れがあります。自由な校風の京都大学にも多少なりとも興味があります(講義には全く興味を感じませんが・・・昔ながらの放任主義は好きです)。 結婚や女の子とデートやお子作りには、正直なところ興味がわきません。それに、未熟者の自分に子供や愛する人を幸せにするのは至極大変です。大学受験よりずっと難しいと思います。 今は、僕は語学や教養を学びつつ、塾の講師などをして貯金をしています。大学卒業までに、国立大学の一年分の授業費と入学費は最低でも溜まりそうです。 そこで相談なんですが、いくつか心配事があります。 (1) 両親に、申しわけなく思っている。どう説明しようか?わかってくれるか? 両親は僕が文科系なこともあり、卒業後すぐの就職を望んでいます。しかし僕は、ほとんど俗世を捨てたような、そんな生活を渇望している。特に僕は長男でもあり、幼い頃から期待はかなり感じていました。両親は職業柄か、やや保守的なので僕が上場企業やメーカーに勤めることを望んでいます。 (2) 将来、食っていけるのか、そして後悔について。 もちろん、翻訳家になれなかったときのことも考えています。父の会社を継ぐわけにもいかないので、塾の講師などを考えています。今はアルバイトですが、教え子達は着実に成績を上げている者ばかりで、多少なりとも適性を感じています。 しかし、のちのち、「ああ、あのとき新卒で働いていれば・・・」と後悔したくはありません・・・。個々人の話であり、相談は難しい問題ですが、心配せずにはいられないのです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • wankototo
  • ベストアンサー率38% (102/264)
回答No.3

 産業翻訳家ってお金になるんですか?たとえば、今生業として成り立つとしても10年はもたないのでは?翻訳ソフトがこれだけ進化しているので、最終的なチェック以外には人はいらなくなるのでは?同時通訳だと、ソフトでは成り立たないと思うので職は存続するとは思いますけど・・同時通訳じゃ、思うような気まま生活できそうにありませんね。  保険あるやり方。まず、翻訳の勉強は続け、ソノ資格を生かしてとりあえず就職する。2年くらいはどうにか頑張る。ある程度の職歴はできます。そして、やめて、また大学生になったりふらふらして・・将来を考えるのはどうです?・・この就職難の時代、そんないい加減で職が見つかるかわからないけど、一応、高学歴っぽいので・・  どうしようもなくなったとき、職歴ゼロだと、正社員になれる可能性が極端に減ります。それだけは、覚悟しておいた方がいい。  ・・おそらく、親御さんは決して理解してくださらないと思う。価値観が違うので。あなたは卒業時には成人。親の理解がなくても、いいのです。親の理解を得るのは無理な生き方だなあ、でも、親は、あなたのことを自分の言うとおりにさせようとはしないと思う。今時の親は子供が言うことを聞かないことくらいは知っています。  理解はしてくれないだろうけど、慣れさせるなら、しょっちゅう、自分の理想の緩い生活論親に聞かせて、親にああ、こいつはだめだ・・とあきらめさせることかな。

un-garcon
質問者

補足

翻訳そのものが、本来直訳とは全く違うので、未来はあると思っていますが、それだけでは食うのが難しい、と思っています。 京都で落ち着いた生活を送るのは、4~5年ビジネスマンとして生活したあとでもいいかなぁ?とも考えています。 親の理解を得るのは難しそうです・・・ただ、僕がそんなにまともな人生は送らないだろうと、そして僕のことを変人だと、家族は思っているみたいですから・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>(1) 両親に、申しわけなく思っている。どう説明しようか?わかってくれるか? 両親は僕が文科系なこともあり、卒業後すぐの就職を望んでいます。しかし僕は、ほとんど俗世を捨てたような、そんな生活を渇望している。特に僕は長男でもあり、幼い頃から期待はかなり感じていました。両親は職業柄か、やや保守的なので僕が上場企業やメーカーに勤めることを望んでいます。 例えばさ君が研究者=教授になるんなら両親も納得するし、まずは大学院に行くって手もある。翻訳家も英語やフランス語が出来ないとお話にならないし、語学力や院試で頑張って、お話はそれから、でもいい。 >(2) 将来、食っていけるのか、そして後悔について。 もちろん、翻訳家になれなかったときのことも考えています。父の会社を継ぐわけにもいかないので、塾の講師などを考えています。今はアルバイトですが、教え子達は着実に成績を上げている者ばかりで、多少なりとも適性を感じています。しかし、のちのち、「ああ、あのとき新卒で働いていれば・・・」と後悔したくはありません・・・。個々人の話であり、相談は難しい問題ですが、心配せずにはいられないのです。 あれもこれもと思うだけの奴は嫌いだけど(ただのバカだから)、客観的に物事を見れてればそれは良いことだとおもいますし、不安があるのは当然です。 友人では子の分野の研究者や翻訳系は例外なく食えてないですね。ふつうに外大や京大卒ですよ。もちろん本人にも責任はあるとは思うんですが。 ぶっちゃけて言うと君みたいなタイプって出世しないと思うんだ。で、無理やりに就職されるのが本当に幸せなのかなあってのも思ったりする。 色んな道があるから今のうちにいろいろと試して、いつの日か覚悟して決めるしかないと思う。

un-garcon
質問者

補足

>>例えばさ君が研究者=教授になるんなら両親も納得するし、まずは大学院に行くって手もある その道も考えてみました。ただ、この分野の研究者になる、というのが見つからないんです。法哲学や政治哲学には興味があるのですが。 >>ぶっちゃけて言うと君みたいなタイプって出世しないと思うんだ。で、無理やりに就職されるのが本当に幸せなのかなあってのも思ったりする。 色んな道があるから今のうちにいろいろと試して、いつの日か覚悟して決めるしかないと思う。 はい、出世は望んでいません 苦笑。できれば翻訳家と何かほかの仕事を兼ねて自ら起業をしたいとも思っています(父の影響もありますが)。 残りの大学生活を通して、いろんな道を模索していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.1

(1) 家系とか家柄にもよるのかもしれませんが、ある意味一般的でない特殊な職業につく方って多かれ少なかれ「リスク」なるものを取る、要するに覚悟を決める時があるのだと思います。有名大学に入って大手企業や国家一種、あるいは弁護士などの特別資格職を目指すのでは無ければ、ごく一般的な良識を持つ親だったら反対するのは当たり前でしょう。あなたが特に無計画そのもので世の中を甘く考えているならなおさらです。だからと言ってやめろ、だめというわけではなくて、あなた自身の人生であって、良識をもつ親からすればあなたが望むならサポートしたいと少しは思わないわけもないです。つまり、きちんとあなたの覚悟を述べて、それに対する計画性や多少なりの将来性(才能が必要なら)との兼ね合いだということです。結局はリスクがあるのですが、まあ極論言えば20才で完全に失敗したところで、まだ人生半分以上あるわけなので高望しなければやり直せる、そのリスクを負ってまでやりたいことなのかどうかということになるでしょう。無論、リスクが回避できるならそれに越したことはない、大学の四年間という「社会へのモラトリアム」で見切りをつけるかどうかというのもある意味保険見たいなものトいえるでしょう。 いずれにせよこの場合、本質的に問題になるのは学費云々とか、長男がどうとかよりも、まずはあなたの覚悟や計画性が親として、他人が聞いて納得いくものかどうかでしょう。ただ、漠然と「俺は東大にうかる」といっても模試の結果が全くついてこないなら、ただの「ばか」なだけで、自分で学費をどうにかするとかそういう点以前の本質的な問題だと思います。現実問題はともかく、あなたの夢のために親に投資をお願いします、絶対に将来立派になります、というぐらいの覚悟が無ければ単なる逃げだということです。 (2)さて、産業翻訳家ですが、まずはそれの道がどういうものがあるのかきちんと調べたのでしょうか。翻訳産業の者ではないですが、私の知っている限りでは基本的に英語関してはできる人が五万といます。それ以外の言語でも、少なくとも小さいころから海外で過ごしてたとかハーフだとかいう人には根本的に勝つのは「無理」だと思ってください。それはしょうがないことなのです。 ですが、翻訳家というのはその言語が「分かる」以上に訳す方の言語、つまり日本語力が問われるのです。さらに言えば、その分野によっては専門知識が無くては訳せなかったり、ある意味幅広い教養やその分野における深い理解が必要になるのです。多くの翻訳家は、そういう意味で「得意分野」を持っているわけで、それプラスしてそういった言語に強いということで需要があるわけです。質問者さんが仮に、京都が好きとか、日本の文化が好きとかで翻訳に生かしたいなら、まずはそういう部分に精通する必要があるということです。それなら、通訳ガイドとかそういう資格をまずは視野に、観光案内のボランティアとかをしたりとか(京都ならたぶん需要はある)でそういう勉強続けながら、自分の強み、専門を作っていくしかありません。一生勉強ともいえるでしょう。 ただ、「せめて学生の時ぐらいでいいから京都に住めればいい」というなら趣味とか、希望の一種でしょう。それを一生しながら翻訳で生計を立てたいと言うなら現実問題上手くやっていかねばならないでしょう。そういう意味では、大学入試の大手予備校の非常勤の先生なんかは中にはそういう人もいますが、彼らはあくまで食いつないでいくためです。まあ、高望しないし、塾講師で生活できる程度に稼いで、気楽に人生いきて、趣味で語学の勉強をする、ぐらいならいいかも知れませんが、聞くに翻訳業界というのはバイト感覚でできるほど容易に受け入れてくれるものではないので、対価をもらってやりたければ人生のどこかのタイミングで、かなりの勉強と売り込みが必要ヵと思います。 長文失礼します。

un-garcon
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 <あなたが特に無計画そのもので世の中を甘く考えているならなおさらです> 無計画なわけではありません。リスク分散というか、会計特に簿記の勉強は進めています。年内(11月)に1級を取っておこうと思ってます。また、公務員試験も視野には入れています。これらは(言い方が悪いですが)所詮試験なので、横たわる不安や圧迫感に比べれば、全くたいしたことはないです。 <<あなたの夢のために親に投資をお願いします、絶対に将来立派になります、というぐらいの覚悟が無ければ単なる逃げだということです。>> 将来立派になります、なんて決していえません。もちろん、人として立派にれるよう日々精進していますけれども。うがった言い方で申し訳ないんですが、社会的な成功など自己満足以外の何者でもないと思うのです。なので、それを望む望まないは個々の意思による、と。 覚悟・・・わかりません。覚悟・・・少し、考えて見ます。 <翻訳家というのはその言語が「分かる」以上に訳す方の言語、つまり日本語力が問われるのです。さらに言えば、その分野によっては専門知識が無くては訳せなかったり、ある意味幅広い教養やその分野における深い理解が必要になるのです。> おっしゃる通りです。翻訳は単なる英文和訳ではなく、事象を理解しそれを別の言語でも同じ内容に言い換える、そういうものだと考えていますし、一線で活躍される翻訳家ともある程度共通の認識です。 教養に関して言うと、それは日々の読書で身に付けている最中です。 <対価をもらってやりたければ人生のどこかのタイミングで、かなりの勉強と売り込みが必要ヵと思います。> そのような覚悟が必要ということですね!いま、この学生のときをしっかり勉強して過ごしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今後の人生について

    今後の人生について 今年、大学卒業(一浪)した、フリーターの24歳男です。 現在、警察官への就職を考えています。 小~大学までサッカー部でした。高校は県内でも有名なスパルタサッカー部で、 練習中に数名ほどあまり辛くて泣き出すほどでした。 なので多少の体力的な厳しさには耐えれる自信はあります。 毎朝10キロ走るくらいなら朝飯前です。 あと学生時代、国家2種の筆記試験に合格しました。(面接で落ちましたが・・・) 志望動機は、お金や公務員だからではなく、国民が安心して暮らせる日本にしたいからです。 この思いに嘘偽りはありません。 ちなみに学生時代、欲を出して警察を受けずに国家を受けたことに、現在非常に後悔しています。 前置きが長くなりましたが、警察学校に実際に入られた方の経験談などありましたら 教えていただけないでしょうか? また、来年25歳&職歴なしのフリーターでも警察官にはなれるのでしょうか?

  • 人生設計について

    私は昔から頭を使うようなこと、とくに勉強ができなかったので高卒後は単純労働者として働こうと思っていたのですが親に反対されやむなく大学に入学をしました。 私は両親のエゴによって自分本位の人生設計ができなかった者であります。なので後悔しています。高校や大学については余裕のある生活がしたかったので入れそうな高校や大学を選択したものの親に高校や現在の大学の受験をせまられ(自分のレベルよりも2ランクくらい上の高校や大学)を受るために通信教育や塾を強要されました。その後その高校や大学に入学しました。入学後は周囲の学生と比較した場合に将来性や親の資力や経験値などから相手にもされない日々が今も続いている(要はつらいだけで充実した生活は送れていない)のですが、このことを両親に話しても聞き入れてはもらえず困っています。これからの大学生活では苦労することを大前提に生活するのか、あるいは大学に見切りをつけバイトや単純労働などで生計を立てていくのかどちらか悩んでいます。

  • 専門学生で塾講師って可能ですか?

     医薬系の専門学校に入っている2年生なのですが、バイトとして個別塾の講師をやってみたいと思っています。  明光義塾やTKGなどは専門学生でも採用してくれるようなのですが、実際のところ専門学生は個別塾の講師になれるのでしょうか?ちなみに専攻は『化学』です。  実際に個別塾講師(大学生、専門生を問わず)をしている方、また採用する立場にある方に答えていただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

  • 大学生で、アルバイト掛け持ち・・・

    こんばんは。私は大学一年で、既に塾講師に内定しています。まだ研修しか受けていないのですが・・・。 昔から塾講師、というか教えることに興味があってアルバイトに応募したのですが、実際のところ、時給は良いけれどあまりコマ数入れなくて稼げませんよね。(同じ所で働く友達も週に2,3コマだと言っていました) 私は来年、一年間留学をしたいと考えていて、その費用に300万円必要なんです。親に頼んで・・・という考えもあるかもしれませんし、一部は親に頼ることになってしまうかもしれませんが、私立の高校に通い、塾にも通い、英会話学校にも通い、バイオリンも習い、現在私立の大学に通い、さらに一人暮らしもしている・・・とさんざんやりたい放題やらせてきてくれた両親に、これ以上負担をかけたくありません。 そこで、塾講師のほかにもう一つアルバイトをして、300万円は無理かもしれませんが、とにかく稼ぎたいと思っています。 両親が、「無理しなくていい、お前は学生なんだから、勉強を大事にしなさい」と言っているので、わがままを言うようですが、学業に支障をきたすようなことは避けたいです。(ただ、勉強するかしないかは自分次第ですよね) 塾講師と掛け持ちをするのにオススメなアルバイトはありますか? また、生活費もなるべく削って貯蓄したいと思っています。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 塾講師とサラリーマンに何か違いはあるのでしょうか

    27歳男です。大学を卒業後、翻訳の勉強がしたくて語学学校に通いました。 その後翻訳会社に履歴書を出しましたが採用には至らず、現在は非常勤で 予備校を2校かけもちで英語講師をしております(現在社会人2年目)。 現在の予備校では残念ながら常勤講師は募集していないので 非常勤講師の経験を活かしたいと思い正社員で働ける塾講師に 就職しようと考えております。 すでに履歴書は出して書類選考は通過しました。 まずは正社員で働ける場所で、ちゃんと仕事をしてから また翻訳についてはどうするか考えれば良いと最近は思っています。 この事を親に相談すると、あまり良い顔をされませんでした。 やはり、親としては翻訳関係の道に進んで欲しいそうです。 それ以前に、塾講師という仕事に対して嫌悪感を抱いているようなのです。 親の中での塾講師のイメージというと 「学生時代勉強は出来たけど、それだけ。専門性の無い人間のやる仕事」 なのです。 親の言い分としては 「高校時代に1年間交換留学して、大学まででて、その上さらに翻訳学校までいって、それで就職先が塾なんて情け無い。 塾に就職するんだったら、大学出たときに就職すればよかったのに 何の為に翻訳学校に行ったのかわからないだろう」といつも言われます。 また、「今までの教育を身につけさせたのは親なんだから その受けた教育を活かせる仕事に就くのは当然であり また親が反対するような仕事に就こうとするのは 親不孝以外の何者でもない」 とも言います。 親としては正社員で英語を使う仕事に就いて欲しいというのですが 僕には塾講師も「正社員で英語を使う仕事」にしか考える事ができません。 塾に就職と言うとうちの親のような考え方のほうが一般的なのでしょうか。

  • 27歳の人生。

    何の仕事をすればいいのか全く思い当たりません、 多少興味のあることでもそれを調べていくと内心 「これが俺の本当に興味あることかなぁ」と考えてしまいます。 簡単に言ってしまいますと目標がないのです。 私は高卒で大学に行こうとも考えますがこの年齢になって目標もなく大学とはと思います(卒業する頃には31歳だし。) 皆さんはどう解決してきたのでしょうか?

  • 人生やり直したい気持ちでいっぱいです。

     私は、今年理系の大学1年生のものです。最近、自分の憧れていた理想の学生生活を思うと、私は、その理想とかけ離れた生活をしてきたと感じ、もう戻れないかと思うと本当に後悔で苦しいです。それだけならまだしも、現在通う大学は第1志望の学部でしたが、とても忙しく、他学部との交流などもなく、閉鎖的で、なんだか自分の理想とは違っていたし、学部で学ぶ内容も将来仕事に困らないためという観点で選んだので興味がイマイチわきません。  振り返ってみると、私は、高校時代から、将来のために、良い大学には行っておかなければならないと考え、部活にも入らず、熱中できるものもなく、淡々と生活して充実していたなと感じる思い出がありません。いじめなどにあっていたわけではないけれど、何もなかった高校生活だったなと思います。そんな自分を変えたくて、大学では自分から行動して、いろんな活動、サークルに参加し、学部関係なく交流を深めて、自由に好きなことをしていきたいと考えていました。しかし自分の入った大学の学部の現実は、とても忙しく、キャンパスも他学部と別れており、交流などなく、サークルも活発でなく、拘束力の厳しい部活しかなくて、みんな同じように部活に入って、同じような勉強をする人しかいない場所でした。今考えると、私は将来のことを考えすぎて、今を楽しむことを怠ってきたと思います。周囲の人からも、勉強を頑張って良い大学に入るべきということは言われましたが、高校生活を楽しんだ方がいいよなど言われはしませんでした。厳しい家庭ではなかったけれど、何もかも放任主義で新しいことにチャレンジする後押しなどはしてくれませんでした。周りの人のせいにする気はありませんが、今思うと、貴重な学生生活をもっと楽しんでいればと強く思います。高校の同級生などでも、自由な時間があり、広く交友関係を深めて楽しんでいる友達を見ると羨ましくてなりません。  せっかく合格できた大学なのに、すぐにやめるのはお金を払ってくれた親に本当に申し訳ないのですが、人生最後の学生生活を高校生活と同じように将来のためと考えて、さまざまなしがらみの中で、嫌々ながら、固定化されたレールの上を歩くような生活を過ごしていくことに疑問を感じます。人生の中で、充実した学生生活を送らないと一生後悔すると思います。もう2度と、高校の時みたいな後悔は味わいたくありません。  やりたいことは他に一応あるので、そちらの方面の学部で今より上を目指したいとは思っています。拙い文章ですいません。アドバイス、回答よろしくお願いします。

  • 今後の人生について

    26歳独身女性です。私が中学生の頃、父親が会社を立ち上げたのですが倒産してしまい、自己破産し、家族の生活費の為に犯罪を犯し逮捕されました。執行猶予で済みましたが、それからは私が生活費をバイトで稼ぎ、兄弟2人を大学卒業させる事はできましたが、お金に困る生活に疲れてしまいました。 今は生活も少し安定に向かい、勉強時間が持てる様になり、自分のやりたい仕事に就く事ができましたが、母親から「自分の様な人生にはなるな。生活力のある結婚相手を」と望まれ、私自身お金から開放される人生を願っています。 どうしたら高収入の男性と出会い、結婚する事ができるか御教授下さい。 ちなみに、ブランド品には興味はなく、贅沢したいと思っての質問ではありません。ただ、もし私に子供ができた時に同じ思いをさせたくないとは思います。

  • 人生って・・・

    私は音楽高校から音楽大学に進学しましたが、この世界に違和感(やっていること自体は嫌ではないと思いますが、その世界の人間関係とか他にも何かと)を感じ、また以前から理系の勉強に興味があったので、卒業後音楽講師をしながら大学進学の勉強をしていました。それから数年そういう生活が続きましたが、精神的に疲れていたせいもありうまくいかず、その後、教職を活かし学校で講師で働いていました。そして、そもそも語学に興味があり勉強していたこともあり、フランスで語学を勉強し、また講師で働く・・・ってな生活が続きましたが、学校の仕事もこのままなのか?と疲れから、フランスの大学院に願書出したところ、入学許可されたので、一昨年より渡仏し、ディプロムを取得しました。 正直なところ、専門に興味があるというより、入学許可されるだろうとの思いから、音楽が専門でした。留学の動機も・・・自分の気持ちの問題とこういう経験はなかなかできないからという感じです。 帰国し・・・相変わらず放心しているというか…。歳は30を過ぎました。職を探していますが・・・このまま社会にも出れず、家で歳をとっていくだけなのか・・・という心境です。自分の居場所はないのかと思っています。こんなものでしょうか?

  • 塾講師の将来性について

    今年25歳、現在大学院の修士課程二年目の従兄弟が就職活動をしているのですが、なかなか内定がもらえず苦労しているそうです。 一応、大手を中心に受けまくってるらしいのですが、これ以外にも塾講師の世界にも興味を持ってるとか聞いて、ビックリしました。 従兄弟は、数学の教員免許を持っていて、週に2回、塾の講師をしていて、 それで、塾業界にも興味を持ってるんだと思うんですが、学校の教師以上に少子化の煽りを受けそうな塾業界にはあまり将来性がないように思えて仕方ありません。 今の時点ではそれだけに的を絞ってるわけではないみたいなのですが、 もしプロの塾講師を目指すことになったら、どういうアドバイスをしてあげたらいいのでしょうか? 私としては、せっかく大学院を卒業するなら、大手に拘らずどこか手堅いところに就職した方がいいと思うのですが・・・。

このQ&Aのポイント
  • カルチャー講師がインボイス発行事業者になるか、ならないか?その選択が重要です。
  • 講師が発行事業者にならない場合、消費税分が謝礼金から差し引かれます。
  • しかし、発行事業者になるための手続きやその後の税金対応に関してはわからず、悩んでいます。
回答を見る