• 締切済み

みなし役員の判定

みなし役員の判定について教えて下さい。 6人の株主が均等に株を持っているとします。 この場合、税法上みなし役員に認定されるのでしょうか? 問題としている部分は、みなし役員の判定の条件の「50%超」という規定です。 「超」というのが50%を含むのか、含まないのかという部分です。 6人とも経営に関わっているものとします。 調べると、税務署との認識のずれが生じやすいと書いてあるものが多かったので、どなたか教えて下さい。

みんなの回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

>形だけ代表取締役が一人いて(株は所有せず)、その株主6人は従業員です。その場合であればどうでしょうか? もう一度書きます。 持ち株割合が問題になるのは同族会社の場合ですが、同族会社に該当するかどうかは持ち株だけでは判定できませんし、持ち株割合は株主個人ではなく株主グループで判断しますから、各株主の関係にもよります。 質問でも補足でもこれらのことはわからないので判断できません。判断基準はリンク済みです。御自分で判断できないなら税理士に相談してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

超、以上、以下、未満の区別は法律を読む上での基本です。 「超」はその数値よりも大きな数をいい、その数値は含みません。50%超という場合、51%は「50%超」に該当しますが、50%ちょうどは該当しません。 「以上」はその数値を含みます。50%以上という場合、50%ちょうども該当します。 「以下」もその数値を含みます。「以上」の逆です。 「未満」は「超」の逆で、その数値を含みません。 持ち株割合が問題になるのは同族会社の場合ですが、同族会社に該当するかどうかは持ち株だけでは判定できませんし、持ち株割合は株主個人ではなく株主グループで判断しますから、各株主の関係にもよります。 とりあえず、全員が経営に関与しているということですから、その会社の使用人でないなら、持ち株に関係なくみなし役員に該当します。 http://www.tabisland.ne.jp/yakuin/contents/yaku01_03.htm

kagome616
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 形だけ代表取締役が一人いて(株は所有せず)、その株主6人は従業員です。その場合であればどうでしょうか? お手数ですがよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 使用人兼務役員のみなし判定について

    使用人兼務役員のみなし判定について 税法の計算問題をやっています。 同族会社の問題で、使用人兼務役員をみなし役員か使用人兼務役員か判定しますが、必要性がわかりません。なぜなら、実質基準、形式基準とも、みなし役員であろうとも使用人兼務役員(取締役兼務の場合)でも同じ結果だと思うからです。税法初心者です。分かりやすく教えていただけたらとありがたいです。

  • 役員について

    現在私の父は、発行済株総数の半分を所有しています。しかし、役員ではありません。次の株主総会で社長(社長は株数の過半数を所有していない)以下、現在の役員をすべて解任できるのでしょうか? また、現在の役員を解任すると言うことは、今の経営にとってデメリットがあるのでしょうか? どなたか何でも良いのでご教示ください。

  • 役員報酬変更について

    事業年度開始3月以内の定時株主総会後の臨時株主総会における役員報酬改定の場合に税法上問題があるのでしょうか?(支給は4ヶ月目です)

  • 役員退職金の不支給について

    お世話になります。 役員退職金について定款にて株主総会で決定する と記載がありますが、役員辞任もしくは役員解任時に 退職金を支払わないということはできるのでしょうか? 株主総会で決定すれば税務上も問題はないのでしょうか? どなたかご指導よろしくお願い致します。

  • 使用人兼務役員の使用人部分適正報酬

    使用人兼務役員の使用人部分について税法上認められる範囲がよくわかりません。色々と規定があるのでしょうか? 実態としては使用人ですが、役員としての登記がしてあるので、使用人兼務役員として給料を支払わなければならないと思います。 例えば、役員部分を10万円(定額)+使用人部分を20万円~40万円(毎月変動)で支給したいのですが、この支給形態で問題はあるものでしょうか? また、他に一般従業員はなく、社長とこの使用人兼務役員の2人の会社です。

  • 従業員が使用人兼務役員となった場合

    期中にて従業員を取締役として登記しました。 持ち株もまったくなく、経営にも実質的には参画していません。 要は、名前を借りただけというような意味なのですが、 給与を月35万円ぐらい払っていたものを、賞与を支給しない代わりに、45万円の固定給としました。 税法上の使用人兼務役員になると思います。 雇用保険には加入させたいのですが、こういう場合、月給として増額となった10万円を役員部分とし、35万円を使用人部分として処理すべきでしょうか? 45万円全額を使用人部分とすると、税法上などで問題は出ますでしょうか?

  • 同族会社の判定

     何時も参考にさせて頂いております。  法人税の基本的なことについて伺います。  当社は、昨年に社長の死亡により、ある会社に買収されました。前年までは、完全な同族会社でした。 現在は発行株式数が8万株で、うち買収を行った親会社が7万7千株、役員1名が3千株を保有しております。(議決権も同数)よって、別表二に記載されております株主は2名です、  そこで伺いたいのですが、当社の場合、法人税法でいう同族会社に該当するのでしょうか??? 同族というと同じ身内・・というイメージがあり、どうも納得できないのですが・・・・宜しくお願いします。

  • 法人税法 22条 認定利息 について教えてください

    法人税法22条 認定利息について 法人税法22条により、 法人は、金銭を貸し付けてる場合は、(実際に)利息を取っていなくても税務上、認定利息を計上しなければいけませんが、なぜ、逆に、借入金のときは、認定利息の支払いを計上しなくてもいいのでしょうか? 22条に規定がないから、といってしまえばそれまでですが、考え方や理由など知りたいです。 (また、認定利息は、法人にのみ規定されていますが、なぜ個人には規定していないのでしょうか。これも不思議です) 税務初心者なので、簡単に概要的にご教授いただければ助かります。 多くの方のご意見、宜しくお願いします。

  • 役員報酬の期首改定について

    役員報酬の改定(定期同額給与)について質問があります。 18年改正の際は ”その事業年度開始の日の属する会計期間開始の日から3か月を経過する日までに・・・” と規定されていたので、他のWebサイト等でも期首から役員報酬が改定できる見解が述べられているのを見かけます(例えば3月決算法人で、3月末に臨時株主総会を開催して、翌4月より改定した役員報酬の支給も可、といった内容)。 しかし、この規定も19年で改正(?)されて現状ですと、 ”その事業年度開始の日の属する会計期間開始の日から3か月を経過する日までに継続して「毎年所定の時期」にされる定期給与の額の改定” となっています。 結局のところ、現状では役員報酬を改定できるタイミングは業績悪化・臨時改定事由を除いては、定時株主総会のみに限定されたという認識でよろしいのでしょうか? 今更の質問で恥ずかしい限りなのですが、税法等お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 役員報酬規定は必要でしょうか?

    創業100年を超える老舗の卸商社ですが、役員報酬規定というものがありません。毎期の役員報酬総額については株主総会で決めないで、総会終了後、業績を考慮して各役員個別の報酬金額を代表取締役社長が1人で決めています。減ることもあれば増えることもあります。このまま規定を作らずに放置していても問題ないでしょうか?

TS6330 サポート 520Eが表示される
このQ&Aのポイント
  • TS6330で520Eが表示される問題についてのサポート方法を教えてください。
  • キヤノン製品のTS6330で表示される520Eの意味と解決策について教えてください。
  • TS6330のトラブルシューティングで520Eのエラーコードに関する情報を教えてください。
回答を見る