• ベストアンサー

保育士の年齢制限について・・・

takiyanの回答

  • takiyan
  • ベストアンサー率8% (3/35)
回答No.6

正職として年齢の高い人を採用する場合、即戦力はもちろんですが、2年目位からはリーダーとして統率力、指導力のある方を希望します。単に保育ができる、というだけなら若い人でもいいし、子育ての経験というならパートでいいですからね。正職で中途採用となるとあなたのリーダーシップ・指導力をどうアピールできるかだと思います。職場の人間関係を取りまとめるようなことが苦手なら、パートの方が無難ですね。

yasu-mari
質問者

お礼

すみません、私の書き方が足りませんでした。パート希望です。 でも、パートだからといってもなかなか難しいかなと思っています。 ありがとうごさいました。

関連するQ&A

  • 保育士になるために

    私は21歳で子持ちです。 現在、調停離婚中で来年の3月に通信高校を卒業します。 早くから結婚し今まで専業主婦だった為、バイトもした事ありません。 そこで、 子どもについて詳しく学 びたいと思い 以前から夢でもあった保育士になりたいと思い 来年から保育園に預けて卒業と同時に幼稚園教諭一種と保育士の資格を同時取得出来る専門学校または短大に進学しようと思っています。 お答えして欲しいのが (1)専門学校卒と短大卒の就職率の違いはあるのか。 私としては早く働きたいので2年制の学校に行きたいのは山々なのですが、2年制だと5限まであると言う事なので子どもの事を思うと3年制の方が良いのかなと思ったりしています。 欲を言えば公立の幼稚園に就職したくて年齢制限があるから1年はとても大きいと思うので尚更迷っています。 (2)この様な場合、皆さんは何年制の学校に通われますか? お時間がある様でしたらその理由もお聞きしたいです。 (3)専門、短大にはダブってる人がどの位いるのか。 また、子持ちの人はいたりするのか。 (4)どこかのスレで拝見したのですが、子育てを経験してると就職率が通常より上がると書いてありました。 その様な事は実際にあったりするのですか? まだ子どもが1歳なので授業終了後は直帰したいと考えています。 通信大学と違い毎日、人と顔を合わせるのである程度の付き合いは必要だったりしますか? そこら辺を考えると通信大学に魅力を感じたりします。 以上の事をご回答お願いします。 沢山の意見を聞きたいので是非、お願いします。

  • 保育士の年齢とか現場とか

    話題は「保育士」です えーと、36歳男です 諸事情あって、仕事を変えざるをえなくなりました まだ資格は持っていません 資格の勉強は一からになります ある日ハローワークで相談中 「求人に、資格無しでも募集している保育所があるがどうか?」 と言われました 担当者としては 「せっかくなら、無資格から入って、働きながら保育士資格とってみてはどうでしょう」 と言ってくれたのですが、過去何度も、ハローワーク求人担当の方の 『いけますいけますプラン』 に痛い眼を見てたので、正直おじけづいてもいます 確かに求人はあるけど、自分の36という年齢、性別男で、これから勉強……情報少なすぎる、と思い、ここへ駆け込んで参りました 年齢的に、「できること」だけをやんないと、時間があまりないもので…… 確かに一個人としては、子供は好きですし、赤子にもなれています 子供からも、好かれる体質でもあります 父親が居なかったので、年の離れた妹二人のおしめ、幼児教育、成長してからその妹たちが産んだ姪達、姉の子供など、素人としては、昔の人ほどではないにせよ、接してきた時間は長いと思います また、他人の子、ということであれば、剣道の道場でここ七年、師範をやっているのですが、担当はだいたい幼稚園から低学年で、父兄や他の師範からはよくいえば信頼されて任されていますし、肝心の子供達にも、たぶん好かれています やたらじゃれつかれますし…… それで、たぶん、私自身かなり子供好きなのだと、ハロワでの一件で気づきました (20代の頃気づきたかったですが……なんでITなんて……) ただし、プロとしてそういうのは大事なのか皆目検討がつきません 好きなだけでは無理な、大変な仕事だ、というのは感じます ただ逆に、好きでなければやってらんない仕事でもあるのかな、とも、外野から思っております なので、ここはひとつ、現場を知っておられる方から、好きなだけでは「どうにもならない苦労」をお聞かせいただき、なおかつ、現場とか求人市場が、やる気やら覚悟やらで年齢をカバーできる実情にあるのか、などを、すぱりとお答えいただけましたら、と思います がんばんないと難しい、のか、ぶっちゃけ年齢的に無理、なのか、現場での、素人には見えない苦労など、どんなのがあるのか、など、お教えください よろしくお願い申し上げます

  • 保育所と幼稚園の採用について教えてください。

    私は、保育所か幼稚園で働きたいと思っている男です。 しかし、大学での専攻が幼児教育ではありません。「保育士」の資格は各都道府県で行われている試験で何とか取得できそうなんですが、「幼稚園教諭」の資格が専攻外なため取得することが出来ません。 これからは公立の保育所に採用されるためには、「保育士」の資格だけでなく「幼稚園教諭」の資格も持っていなければならないと聞きました。公立の幼稚園の方はよくわかりませんが、同じなのですか? そこで「幼稚園教諭」の方も取得したいのですが、取得するためには短大か保専しかないのですか?(2種になってしまいますが)。もし、その2つのいずれかに通い取得したとしてもそのときは24歳となっていますが、年齢的には大丈夫なのでしょうか? いろいろとアドバイスをお願いします。

  • 年齢制限花盛り

    年齢制限はいけないはずなのに、堂々と書いてある所が有りますね 当方52歳なのですが、面接までこぎつけても、あとが良くありません 60歳以上じゃないと採用しないという逆年齢制限もあるんですよ 求人自体も少ないですし、どうしたら良いのでしょうか 他のみなさんも同じ思いの人がいるはずです、みなさん、どうやって 窮地を乗り越えたのですか、良い意見が有ったら教えて下さい お願いします

  • 子持ちの保育士さんに質問です

    子持ちの保育士さんに質問です 実際、保育園の園児ではうまくいったけど 自分の子供には 出来なかったことってありますか? 自分の子供の子育てしたら、 やっぱ違ったことってありますか!? なんとなく気になったから質問してみました

  • 保育士臨時職員への再就職

    50歳の失業者です。事務経験のみですが、事務は勿論それ以外での応募を何社かしましたが、すべて不採用。経験者でもやはりこの年齢は難しいと実感しています。 友人の勤める公立の保育園で臨時職員を募集中らしく、資格がなくても子育て経験者なら来てほしいと探しているのだそうです。私は短大で取得した保母、幼稚園教諭の資格はありますが経験はないので初心者同然です。三人の子育て経験のみです。友人は慣れたら大丈夫だから来てみないかと誘われています。今募集しているのはゼロ歳児です。体力にはあまり自信がありません。子供は好きですが、子供への声かけなど接し方や保護者との対応など不安があります。 その保育園は園児100人位なので、職員も多いですし、大変だとは思います。しかし同じくらいの年の方で無資格の方も働いているそうなのです。私は性格は明るめですが、口数は少なめな方です。テンションも高くはないです。こんな私でもヤル気さえあれば勤まるでしょうか? よほど考えてOKしないと友人に迷惑がかかるのが一番心配です。保育園関係者のかたなどのご意見お聞かせください。お願いいたします。

  • 保育士になりたい・・・

    現在30歳、2才と0歳の二人の子供を育てています。 子供が大好きで保育士になりたいと20代思っていたのですが、歌が下手で、ピアノも弾けないのであきらめていました。 だけど子供を産んでみて、児童館などで遊ぶ子供と接してみて、やっぱりなりたいと強く思い始めました。年齢的に採用してもらえそうなところはないと思いますが、ボランティアなどのちょっとした施設ででも働けたらと思っています。採用されなくても自分の子育てに少しでも役に立てばそれでもいいかなと思っています。 以前、母親に短大卒業していれば受験資格があると聞いたことがあるのですが、私は短大の英文科卒です。 保育とはまったく関係のない学科なのですが、それでも受験資格はあるのでしょうか? あと受験資格があると仮定して、どういった方法で受験勉強できるのでしょうか? 通信教育など利用できるのでしょうか? あとピアノはオルガンを使って独学で勉強しても無理でしょうか?

  • 警察事務職員へ主婦の挑戦は可能ですか

    現在、1歳の子供を持つ主婦です。 警察事務職員A(大卒程度)への受験資格が まだあると、最近気づき、受験したいと思っています。 受験資格というのは、年齢制限ですが、来年が最後のチャンスです。 筆記試験は、懸命に勉強するとして、実質、子持ちの主婦が採用される確率はあるのでしょうか。 もちろん0%ではないとは思います。 ただ、勉強するとなると犠牲にするものが多いので (子育て)、チャレンジできずに悩んでいます。 受けるからには、年齢的に最後の一年なので学校等に通い、時間を勉強に費やしたいと思っています。 しかし、実際は、子持ちの主婦を採用するかどうかとなると、常識的に、一般的にありえないのでは?と いうのが周囲からの意見です。 もちろん、子持ちでも、相手に採用したいと思われれば合格するでしょう。 お聞きしたいのは、その個性をもっているかどうかではなくて、ぶっちゃけどうなのかというところです。 実際、子持ちで公務員採用試験に合格したという方や 知り合いにそのような人がいるという方はいらっしゃいますか?

  • 保育士資格で幼稚園勤務は可能?

    始めまして!! 保育士資格の取得を目指し勉強中の社会人です! 求人情報や資格の事を調べていて大変疑問になる事があります。 それは保育士の資格保有者は幼稚園での勤務は出来ないのでしょうか? 保育士の勉強の方が幼稚園教諭免許取得の勉強科目よりも多いです。 また、保育士は0歳から18歳までの子供を対象に対し、幼稚園教諭は3歳から就学前となっています。 保育士を募集している所(保育園や児童福祉施設など)では幼稚園教諭免許保有者も歓迎という所があります。 なのに、保育士資格保有で幼稚園に勤務は出来ないのでしょうか? 保育士の資格取得の方が幼稚園教諭よりも難しいと思うのですが、 応募条件を見ていると、幼稚園教諭の方が有利に思えます。 保育士と幼稚園教諭という資格を今後も分けていく必要性があるのかふと疑問に思うのですが。。。 どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 保育士資格は転勤族としてどうですか?

    見て頂きありがとうございます。 現在養護教諭(いわゆる保健室の先生です)として働き4年になる、20代後半の女性です。 現在付き合っている彼が転勤族なのですが、結婚の話が出てきました。 養護教諭の仕事は非常にやりがいもあり、続けていきたい気持ちもあるのですが…転勤族の方と結婚するとなると、臨時採用の枠は少ない(産休代替くらい)と聞くし、正規採用の試験を受けても県を転々としてしまう可能性があるため、合格するのは難しい・もし合格しても5年経たずに辞めてしまうのは迷惑がかかるのでは…と悩んでいます。 養護教諭になったのは「子どもと関わる仕事がしたい」という思いからで、4年生の教育大学を卒業し、教員免許を取得しました。しかし、養護教諭の免許が役立つ職場は県立学校か私立学校、もしくは数は少ないですが幼稚園で募集があれば…というくらいで、転勤族の人に付いていくには、とてもじゃないけれどつぶしがきかない資格です…。 今後もしも養護教諭を続けられなくなったとしても、何か子どもに関わる仕事ができないかと考えていました。 そして色々調べてみたところ、保育士はどうだろうかと思うようになりました。 調べてみたところ、難関ではありますが…4年生大学を卒業しておりますので、保育士の受験資格はあるようです。 養護教諭に比べたら、福利厚生や待遇は良くないかもしれないけれど、「教育の現場に携われる」というただそれだけで、保育士は魅力的だと感じています。 ※今回は「別の人と結婚すれば良い」等の回答は控えていただければと思います。 ちなみに彼の年収は300万円ほどなのですが、それを支えられる経済力が欲しいこと、そして自分自身も子どもと関わる仕事を続けていたいという気持ちから、転勤族だけれど専業主婦になるつもりはありません。 転勤族の方についていくとしたら、保育士の資格は転職に役立つでしょうか? アドバイスやご助言など頂ければ幸いです。