• 締切済み

日常生活での被災者支援

日常生活の中でできる被災地へのバックアップ手段で思いつくこと・すでに実践していることを教えてください。それを広めたいと思います。私が思いつくのは例えば節電すること。買いだめに走らないこと。ガソリンを我先に買い求めないこと。デマに惑わされないこと・正確な情報を発信するよう勤めること。応援したい企業の株を買って支えること。

みんなの回答

回答No.2

No1です 大事なのは、自分で出来ることをするが大事です 例えばごみを少なくするだけでも、それを燃やす燃料の削減になります、 個人では微々たるものですが、数集まれば変わります その心が集まったときに日本は復活しますよ(^-^) 何時かは自分に降りかかることです、頑張りましょう

kojikoji0422
質問者

お礼

ありがとうございます。NO.1さんがおっしゃる「日本の復活」のために多くの方のお知恵をさらにお寄せください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

後募金と場合によっては献血ですね(^-^) 皆さん協力しましょう

kojikoji0422
質問者

お礼

ありがとうございます。肝心の募金を忘れていました。なるほど献血もいいですね。 あともっと普段の生活の中でできることといったらなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 買いだめ客はインターネットやテレビを見ないのか?

    被災地で買いだめをするのは問題なし しかし関係のないエリアで散々ガソリンの買いだめを走っている方がいます。政府も「備蓄 はある」等発信している。他にコメの買いだめも「民間と政府の備蓄で200日分ある」等。 はっきり言って散々メディアやインターネットで「買いだめをすることは反対に被災地を苦し める」「送ろうとしてもガソリン不足で」等になる→結局被災地に送ろうとしても送れない。 この「被災地でないのにガソリン・灯油・コメの買いだめ」のお客はインターネットや新聞 テレビを見ない「メディアで正しい情報を入手しない。単に口コミや噂で動く」おバカな 買いだめ客なのでしょうか?正直「そんなに買う余裕があるのなら、募金回せ!!」と言 いたいですよ。 実際政府も被災地に毎日150万食(被災地40万人で1日3食を想定)で動いているのに。 はっきり言って「情報を正しく理解できない」「報道や政府等のメッセージを聞かない」 こう言った被災者に対して苦しめている罪悪度が高いお客は新聞・インターネット・ テレビでニュースを見ないのでしょうか??

  • 被災企業の復興支援について

    東日本大震災の被災企業が、復興を目指すニュースが流れ始めました。 しかし、被害があまりにも大きく、復興には資金が必要です。 二重の借金を抱えてしまうことも有るでしょう。 それぞれの地元に根差した企業を応援したいと思う人は大勢いると思います。 資金を得る手段として 個々の企業が、たとえば債権・株のようなものを発行し、それを売ることは可能ですか? もちろんその債権・株などは無配当で構いません。 単なる寄付ではなく、債権・株などを持つことで、関心が長く続き、 たとえば、酒造会社などのものなら、そこのお酒を買おう とか、 支援の継続につながると思うのですが。 個々の企業が対応するのが大変なら、商工会議所や自治体が窓口になっても・・・・。 何か、法律とかいろいろ問題あるのでしょうか?

  • 東北地方太平洋沖地震、非被災地がすること

    私は北海道在住ですが 北海道でも節電は関係あるのでしょうか? また、回線が混んじゃう(?)等の理由で 電話なども極力しないほうが 被災地の人のためになるのですか? 募金、献血は知っています。 それ以外のことで非被災地の人たちが力になれることがあったら知っておきたいです。 特に日常生活で気をつけられる点が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 被災者の人達に応援しかできないのは偽善?

     私は被災地の者ではありません。ただ兄が埼玉県の埼玉市に住んでいて、本当に恐ろしい地震だったので心配だったのですが、昨日何とか連絡が取れました。  それからはネットで様々な情報を得ては、拡散していたのですが、ニコニコ動画に「地震にあったひとを応援」との動画がありました。  その中のコメントには「偽善者」「そんなことするくらいなら募金しろ」「良い事してるつもり?」などなど書かれていました。    確かに被災地でない私、他の方々も直接何が出来るってわけじゃないと思うんです。  電気が足りないから最低限節電することぐらい(今こうしてパソコンを開いていますが)しか、今の私には思いつきません。    動画内での応援コメント、情報拡散といったことをするのはすべて偽善なのでしょうか?     ご気分を悪くされた方、申し訳ありません。

  • 神戸のダイエーで被災地の為に節電されていたのですが

     ダイエーの商品棚の電灯が消してあり、棚の貼紙に「当店では被災地の方の為に節電しています。」 (正確な文面は忘れましたが、このような内容です。)とありました。  関西電力のHPで確認したのですが、「周波数の違い」で関東方面に電力を送れないそうです。 節電することは悪い事と思いませんが、このように間違った理由を貼り出すのは、 なんとなく納得できません。  しかし、店員さんに言うのもなんだかややこしい人と思われそうで躊躇われ、今悶々としています。 皆さんなら無視しますか?それとも注意しますか? どうでもいい質問ですみません。

  • 鳥取から福島へ あまりにも美しすぎる復興支援 

    鳥取のご当地アイドル(バードプリンセス)は(国際まんが博)PRのために結成されたもので、人件費約4000万円が復興予算から支払われました。 「被災者の方を優先雇用」と(鳥取県)が募集したのですが、当然の事ながら被災者が応募して来るはずもなく、全然関係ない連中の宴にお金が使われました。 他にも新卒者就職実現プロジェクトや節電支援など、被災地復興とは、およそ無縁のものがゾロゾロと軒を連ねています。厚生労働省は、 「復興予算は被災者雇用にとしているが、最終判断は自治体が行う」という事で、それを受けて、恥を知らない菅官房長官もいくらか恥と感じたのか 「基金について予算の執行状況を調査中だ。結果がそういうことであれば、執行停止も含めて考える」と言ったとか言わなかったとかだそうです。 ・・・このアイドルにこの金額、最初に思いついた人を称えたくも思い、さすが他人の金は使いやすいものだと感心もさせられ、被災地の人たちも、さぞかし応援していることでしょう。 このアイドル達がすべき、被災地復興に直結する次の仕事をどなたか教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=KbtO_Ayjw0M

  • 買い占めしてはいけない商品について教えて下さい

    「自粛は二次災害なので、復興支援のためにはむしろ消費して下さい」 というお願いが、他ならぬ被災地から多く発信されていますが、 同時に、買い占め・買いだめしてはいけない商品も多々あると思います。 テレビのCMでは曖昧に「買い占めしない」としか訴えていませんが、 きちんと区別して、できるだけいい形で買い物をしたいと思うので、 買い占め・買いだめしてはいけない商品にはどういう物があるのか、 反対に、 むしろ財布の紐をゆるめて購入すべき商品にはどういう物があるのか、 理由も含めて教えて頂けないでしょうか? なお、商品のくくりの中には、 いわゆる物品だけでなく、電気やガス、旅行なども含むとして回答頂ければ幸いです。 基本的には、以下のように考えて、 製造元が西日本か原発被災地で、在庫がちゃんとある商品は、むしろ必要なくても買うようにしています。 みなさまはどうお考えになりますか? 【買い占め・買いだめしてはいけない商品】 (1)優先して被災地へ送られるべき商品(例:ガソリン) (2)優先して特定区分の人達へ回すべき商品(例:水) (3)製造元が被災する等して品薄なので、譲り合いつつ買うべき商品(例:牛乳) (4)現在は品薄だが物流が回復すれば問題なくなるので、必要になるまで買うべきではない商品(例:米) (5)その他 【むしろ買うことで支援すべき商品】 (1)被災地で製造している商品(例:東北の酒造のお酒) (2)風評被害商品(例:福島産や茨城産の野菜) (3)二次被害が頻発している商品(例:外食や旅行) (4)その他

  • 軽自動車の売却、出来れば被災地の方にお売りしたい

    はじめまして、お世話になります。 上記の件、現在、軽自動車の売却をしようと考えており、出来れば被災者の方にお売り出来ればなと思っています。これは車が流されてしまい、日常生活に困っている被災者の方が中古車を手に入れようとしても在庫がなく困っている様子が映ったTVを見た為です。 もちろん、ディーラーを介して売却することで、被災者の方に車が流通するとは思います。 しかし、互いに高い手数料を介して取引するくらいなら、直接お売り出来たらなと思っています。 そこで、ご存知の方に教えてきた頂きたいのですが、 (1)被災地での軽自動車はまだ不足の状態でしょうか(在庫が足りているのであれば、   ディーラーを介して売ろうかとも思っています。)。 (2)被災地の方に軽自動車を売りたい、取引したい場合はどのような連絡手段が有効でしょうか(掲示板での告知など)。    (3)売りたい値段としては、下取り価格と、購入者様の乗り出し価格の中間くらいかなと思っています。  これでは購入者様にメリットないでしょうか? ちなみに、売却したい車は15年式のミラジーノ UA-L700Sで、車検は24年の11月、走行距離4.1万km 状態は傷が多いですが、下取り価格30万くらいでした。名義変更すればすぐ乗れると思います。 よろしくお願い致します。m(__)m

  • 動物同伴の被災者の方へ【質問ではありません】

    被災地の皆様への情報(質問ではありません) 動物と一緒に避難されている、被災地の皆様へ。 通信手段をお持ちの方、以下をご確認ください。また、周りの動物同伴の方たちにもお伝えください。 ■日本動物愛玩協会より (1)被災地情報の募集 現在、本協会でも被災地の情報を収集しているところですが、現地との連絡が困難なために、把握が難しい状態です。 同行避難の有無、避難所での動物飼育者の状況、避難所で必要としている物資など、情報をおもちの方がいらっしゃいましたら、本協会までお知らせください。 いただいた情報を参考に、緊急災害時動物救援本部の活動を検討しています。 <連絡先> 公益社団法人日本愛玩動物協会 TEL:03-3355-7855 FAX:03-3355-7880 E-Mail:jpc@mb.infoweb.ne.jp (2)被災地の行政への連絡 動物救護に関することで、現地行政に連絡したい事項などがある場合には、緊急災害時動物救援本部までお知らせください。 <連絡先> 緊急災害時動物救援本部 事務局:財団法人日本動物愛護協会 〒107-0062 東京都港区南青山7-8-1南青山ファーストビル6階 TEL:03-3409-1821 FAX:03-3409-1868 ■被災地動物情報のブログ http://ameblo.jp/japandisasteranimals/ ■各自治体に動物救済要請受付をして下さい。それらの連絡を集約し、緊急災害時動物救援本部へ伝わります。 ■杉本彩さんのブログをご覧ください。きっと勇気づけられます。 ■海外の動物救助団体も来ています http://www.facebook.com/pages/Japan-Earthquake-Animal-Rescue-and-Support/207835229228979 私は、寄付以外に自分に出来ることは何かと考えました。そして、情報が伝わることが大事なのではないかと考え、これらの情報を発信を呼び掛けています。 質問では無くて申し訳ないのですが、goo教えては利用者が多いので、もしかすると被災者の方の目に留まるのではないかと考え、記載させて頂きました。 飼っている動物の命、あきらめないでください。今動物救助の団体が動き出しています。大丈夫、きっと助かります。 どうかお気持ちを前向きに。

  • 東北地震【関西で水・ガソリン購入の自粛効果は?】

    私は千葉県に住んでいる27歳女性です。 東北地方太平洋沖地震の被災地の皆様ついては本当に大変なことと存じます。 茨城に住んでいる親戚はライフラインがすべて止まってしまい、大変な思いをしており、先日は川に水を汲みにいったと聞きました。 ライフラインが止まっただけでも本当に大変なのに、避難所生活を送っている方達はもっと大変なのだろうと思うと心が痛みます。 ほとんど被害のなかった千葉県でさえ、店には品物がほとんどなくなり、特に水は手に入らない状態です。 とにかく水がないということは本当に大変で、少しでも本当に困っている方の元へ届けばと思います。 mixi等で買いだめはやめようと呼びかけたりはしています。 また、実際にあまり影響のない西の方では、直面している人たちとは違って現実感がもてないところもあるのかなと思うことが何度かありました。 西の方々に、なるべくガソリンとペットボトルの水を買わないで!と呼びかけることは、被災地のガソリンと水の確保につながりますか? それとも被災地に水が届かないのは、数の問題ではなく流通・交通事情の問題で意味がないのでしょうか? できることは少なく心苦しく思う毎日ですが、少しでも力になれればと思い質問させていただきました。 ご意見いただければ幸いです どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 朝日新聞は一部から左翼と言われますが、実際には政府の方針に対して普通の姿勢を取っていると思います。
  • 朝日新聞は反体制の記事や社説は見られませんが、それは現在の政府の方針が一般的であるためです。
  • 朝日新聞は政府の応援団とも言える存在であり、左翼的な姿勢を持っているとは言えません。
回答を見る

専門家に質問してみよう