• ベストアンサー

協調介入について

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3EAE2E2968DE3EAE2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2 『日本、米国、英国、カナダの各国通貨当局と欧州中央銀行(ECB)が18日の各市場で断続的に実施する』ってこのあと19:00と23:00からドンと来るわけ? 予告してよいの???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isaa535
  • ベストアンサー率56% (31/55)
回答No.1

http://www.fx-soken.co.jp/kawase/k_j_010.html ECBは17時じゃないでしょうか? BOEも介入だと18時。 FRBだと23時。 ただ、協調は介入容認の意味合いが強いので各国の介入は あまり上がらないと思います。 共同声明出したので付き合い程度。 それよりも額の大小はありますが介入があるのは確実のので その前に買う人でじりじり上がると思います。 ちなみに震災前82.2円。 これ以上はいくらまで上がるか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • isaa535
  • ベストアンサー率56% (31/55)
回答No.3

1です。 FXWAVEニュースでは 市場でFED(アメリカ 介入はFRB出なくFEDだそうです)とBOC(カナダ) が東京時間21時に介入との噂があるそうです。 17時はECB、BOE(イギリス)、ドイツ銀行が介入済みです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isaa535
  • ベストアンサー率56% (31/55)
回答No.2

回答1です。 すいません。 震災前は83円前半でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インフレターゲットは有効ですか?

    日銀総裁が、1% のインフレを目標にすると 発表しました。 http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381949EE3E6E2978A8DE3E6E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2 これについて質問です。 1,これは可能だと思いますか? 2,どうしてもっと早くやらなかったのでしょうか? 3,副作用についてはどうでしょう ?

  • 臨界って何だ?

    【原発問題】菅首相「原子力には詳しい」けど「臨界って何だ?」と有識者に質ねる http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E7E2E69C8DE0E7E2E1E0E2E3E38297EAE2E2E2 【政治】 いま、世界中で 「菅首相に日本が壊される」と心配する声が上がっている! http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110326/dms1103261530006-n1.htm 原子力には詳しいと言ってた菅首相だけど でも臨界すら知らなかったらしいよな? こんな首相でいいのかな?

  • マルチチャンネル放送を見るには?

    本日付けの日経新聞に、「毎日放送がマルチチャンネルでプロ野球を放送する」という記事がありました。 http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819A96E2E0E2E08B8DE2E0E2EAE0E2E3E39E9693E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2 その中で、 1画面で2種類の番組を見るには専用のチューナーを購入することが必要になる とありますが、地デジテレビを買って、さらにまだ何か買わなければいけないのですか? それなら最初からテレビにこのチューナーを組み込んだものを開発しておくべきだと思うのですが…。 どなたかご存知の方がおられましたらお願いいたします。

  • ドイツやフランスがEUに加盟するメリット

    ポルトガル支援、3年で9兆4000億円 EU・IMFと合意 http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819499E2E6E2E2E58DE2E6E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2?n_cid=TW001 毎度毎度金出させられるドイツやフランスはEUに加盟してるメリットがあるんでしょうか? 何か交易が有利になって支援分を回収できる見通しがあるとか…

  • 天然ガス発電所プロジェクト(by東京都)とは・・

    いくつかのメディアで天然ガス発電所プロジェクトに関する記事を見ましたが、 実現性はどれくらいあるものなのでしょうか? 詳細についてご教示いただくか、もしくは何か参照したほうがよいリソースが ありましたら、教えていただけますでしょうか。宜しくお願いいたします。 ■参照メディア 【l日本経済新聞 電子版】 http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1E6E5E5E1E1EAE2E3E1E2EBE0E2E3E39EEAE1E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E7 【livedoorニュース】 http://news.livedoor.com/article/detail/5873119/ 【Youtube/MX TV】 http://www.youtube.com/watch?v=JUPPckJs7cs

  • 先頭にhをつけて下さい。どういう意味ですか?

    ttp://jp.reuters.com/article/JPbusinessmarket/idJPTJE86Q00R20120728 の記事の真ん中より少し下がったところに、 >仏紙ルモンドは27日、匿名の複数の関係筋の話を引用し、 >ユーロ圏各国政府とECBがスペインとイタリアの借り入れコストの低下を促すため、 >金融市場への介入を準備していると報じた。 とあるのですが、 スペインやイタリアはユーロ以外の通貨で借金でもしているのでしょうか?

  • 電動二輪車(原付)

    電動二輪車(原付)  これ、いいと思いませんか? http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2010/0714/ec-03.html  値段は、ともかく・・・。 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E3E6E2EB9B8DE3E6E2E5E0E2E3E28698E3E2E2E2;at=ALL  意外にエコなのは、ハイブリッドでも軽四でもなく、原付なのかもしれません。(^^)

  • 放射性物質:水道水の飲用や洗濯物について

    東京都在住です。 今回の原発事故で、水道水や大気中に放射性物質が検出されていますが、本当に健康に影響はないのでしょうか? 家族は、日常的に飲料水や料理に水道水をつかっているのですが、政府や学者が安全といっていると、今後も水道水を飲料水として飲むことを変えるつもりはないようです。昔から、水道水は安全だから、ミネラルウィーターを買うのはバカらしいいう考えだったのと、被災地の方々を思うと過剰反応をしたくないとのことです。水道水も安全。洗濯物も外に干すし、ほうれん草だって洗えば何の問題もないと政府は言っていた。今で通り生活する。といって聞きません。 私も過剰反応はしたくありませんが、パニックを起こさないことを一番に考えているように見受けられる政府の言動に対し、不信感をいだいています。原発の状況が良くなってない中、万が一を思って、家族にミネラルウォーターをすすめる私を、極度の心配性と一喝されてしまいます。 家族のいうよう、被災している方の生活を考えると、普通の生活をできているにも関わらず贅沢を言っていると思います。 ただ、体のことを考えると、万が一のことを考えて、できる限りの対策をしていきたいとおもっています。  日常生活をする中で、放射線は浴びているし体内被曝をしている、 また、ある程度の期間を経て体内に出せることも知っていますが、今回は日常以上の放射線が拡散していることは事実であり、外に出せない放射線の体内蓄積による内部被爆を心配しています。 水や、洗濯物の外干しは安全でしょうか? ご意見と、できれは、なにか信頼できるソースのURLをはっていただけると助かります。 ご回答宜しくお願いします。 (テレビでは、CTスキャンや、東京とニューヨーク間のフライトでの放射線量と比較したりしていますが、素人的に見ても、短期間外から浴びる放射線と、体内に取り入れる放射性物質(しかも断続的に)は比べられないと思います・・・。) 毎日新聞福島第1原発:9都県で放射性物質検出: 毎日新聞 http://mainichi.jp/select/today/news/20110321k0000m040027000c.htmll 日経新聞: 放射性ヨウ素、放射性セシウムとは http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819595E0E2E2E2978DE0E2E2E1E0E2E3E39180EAE2E2E2;bm=96958A9C93819691E0E2E2E29B8DE0E2E2E1E0E2E3E39C9CEAE2E2E2

  • 国債の利回りって高いとダメなんですか?

    イタリア国債の利回りが7.25%から7.46%に上昇していた、というニュースがありました。 これってイタリア国債を持っている人は、利子(?)を多くもらえることだと思うのですが、 ニュースだとなんだか悪いように書かれています(私にはそう思えます)。 いったいどういうことなのでしょうか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111110-00000823-reu-bus_all ユーロ圏当局がイタリア支援否定、予備的融資枠も検討せず  11月9日、ユーロ圏当局者は、ユーロ加盟国がイタリアに対する金融支援は計画していないと明らかにした。写真はイタリア議会議事堂。8日撮影(2011年 ロイター/Tony Gentile)  [ブリュッセル 9日 ロイター] ユーロ加盟国はイタリアに対する金融支援は計画していない。ユーロ圏当局者が9日明らかにした。  同当局者は「金融支援は検討されていない」とし、イタリアに対する予備的な融資枠の提供も検討されていないと述べた。  同当局者は「イタリアは利回りが正当でないことを証明する必要がある。実際に正当ではないからだ」とし、「われわれが早急に行えることは限られている。これは信頼感の問題であり、イタリア自身で信認を回復する必要がある。われわれは脇から支えることしかできない」と述べた。  イタリア国債10年物利回りはこの日、7%を上抜け、エコノミストの多くが持続不可能とみなす水準に達した。アイルランドやポルトガルが欧州連合(EU)や国際通貨基金(IMF)に支援を要請した際とほぼ同様の水準となっている。  しかし、イタリア救済に必要とされる額は、欧州金融安定ファシリティー(EFSF)の融資能力では対処できないとみられている。  別のユーロ圏外交筋は、ユーロ圏諸国は他に選択肢がないことから、欧州中央銀行(ECB)がイタリアを支援することを望んでいるとの認識を示した。  市場筋によると、ECBはこの日流通市場で、イタリア国債2年物および10年物を積極的に買い入れていたもよう。  しかし、ECBの買い入れ後も、イタリア10年債利回りは7.25%と7%台で推移した。一時は7.46%に上昇していた。

  • 協調介入

    したわりには82円また1円ほど下げてますか?協調介入ってこれで終わりですか?

このQ&Aのポイント
  • EP-706Aのインクカートリッジを誤って殻に装填した場合、個人では交換できないのか疑問です。
  • EP-706Aのインクカートリッジを誤って装填した際に、交換できないか悩んでいます。
  • EP-706Aのインクカートリッジを誤って殻に装填しましたが、個人で交換できる方法はあるのでしょうか?
回答を見る