• ベストアンサー

こういう子がいたらコワイですか?

yasu31の回答

  • yasu31
  • ベストアンサー率21% (114/534)
回答No.2

こんばんは >「加害者の子が その症例であった事は事実だけど,その症例だからと言って,犯罪を起こす確率が 普通の子よりたかい と言う結びつけは全くナンセンス。起こさない子の方が断然多いです. ぎゃくに、普通の子でも,犯罪を起こす可能性があるのとおなじです。」 私もそう思います。 報道は あくまでも 悪い所を「ここ」と決め付け 大げさに報道します。それならば 逆に 「どうにかしてやろう」と思わないのが 今の日本です。私としてはこれは違うと思います。 やはり「ないいとかしてあげないと」と思う人です。 今は あの事件で イメージが植えつけられていますから 話すのは 危険(差別される可能性があり) ですから しばらくしてから 様子を伺われてから話してみてはいかがですか? >コワイですか?関わらないでおこう,と思われますか?それとも,その子の親が詳しく話をする機会を設ければ,聞こうと思いますか?自分には,無関係だと思いますか? 怖いとは 私は思いません。 こちらから 話を聞くのは失礼ですので 機会を開いていただけるのはありがたいと思いますよ。 でも今の世の中 無関心や知っていても関わりたくない と思う方が多いと思いますよ。

noname#5973
質問者

お礼

早速のご返信ありがとうございます. また,非常に客観的な部分も指摘をありがとうございます. 主人も,「なぜ今?時期が悪すぎるよ」と言います. も少し落ちついた時期に, 聞いてもらえそうな方法で話ができたら... 「せいにはするが 助けてはくれない』まさにそうです,そこに非常に困っています.それを 経験せずとも, わかってくださる方もいらっしゃるのですね. 全部の部分に非常に納得しています.親身な回答をしてくださった事に感謝致します.是非,参考に致します.ありがとうございます

noname#5973
質問者

補足

今日先生に確かめたところ,「(軽い自閉傾向は)100人に一人程度ではないだろうか,きがつかづに、普通に大人になって,あらゆる専門分野で活躍してる人にも 同じ傾向があるひともいるんだよ.自分の好きなことは妥協せずに突き詰めるから,,,』と仰ってくれました.にほんじゅうの人が名前をしってるであろう あるひとも 同じではないかと先生は仰ってました.あることは 非常に優れているのに,対人関係が難しいのです.ここを人の何倍も時間と,労力をかけて育てています.(もう一人普通児がいますので比較して)弱い部分があるのに,ほかに普通以上の部分があるので,気がつかれず,フォローも受けられずに,誤解を沢山受け,たまった物があれば,どうしてもゆがんでしまう機会は増えるかもしれません.その歪みが悪いほうへ向けば犯罪もありえます.表裏一体なんです. 私の子は,乱暴どころか,テレビで ヒーローモノや,喧嘩のシーンがあると 「いたいのに!」と、本気で心配しています.「現実とテレビのくべつがつかない」と言ってしまえばそうです.それを区別できるように,刺激の強い物は見せない,これは作りモノだよ,悪い事をしたら,相手が悲しむのよ,,,としつこく説明します.「悪い相手だから やっつけて良いんだ,,強くてかっこいいのだ』という ある意味ごまかしが 聞かないんです.配慮が必要な子であることは間違いありません.でも決して,コワイ芽を持った子ではないのです

関連するQ&A

  • どうしたら女児誘拐事件のような犯罪が減るとおもう?

    その子の親としたら強烈なショックと精神的な打撃を受けると思います。 可愛いわが子がある日突然誘拐されるのです。 誘拐された女児本人もトラウマとして残ることでしょう。 児童ポルノが原因なんでしょうか? 何が原因なんでしょうか? どうして他人の人生を束縛したがるんでしょうか? 私には理解できません。 そして「異常者」という言葉しか浮かんできません。 自らの意志で働かない連中も同類です。 「異常者」です。 痴漢、盗撮も同類です。 よくよく考えると異常者の数って相当居ることに気づきます。 どうしたらそういった犯罪が減ると思いますか?

  • 医療少年院と児童自立支援施設の違いは?

    少年法に関してのレポートを書いていて少々疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 長崎の男児誘拐殺害事件の加害者少年は14歳未満という事で児童自立支援へ送られましたが、もし14歳以上の少年が同じような事件を起こしたとしたら医療少年院へ送られることになりますよね? 児童自立支援は医療少年院とは全く違うように思うのですが、この2つの施設で少年の更生の為に行われることには、どのような違いがあるのでしょうか?

  • 我が子が不憫

    我が子が不憫 3歳の息子がいる30歳の母です。 都内のある児童館に通っているのですがとてもつらいことがあります。 以前、私の態度がなぜか勘違いされ、その人と仲間が我が子を避けるのです。 多分みんなで遊ばせないようにしようとでも言ったのでしょうね。。。 そのグループの親の子供が我が子と遊ぶと親が来て子供に小さな声であの子と遊んではだめと言ってるのが聞こえました。 我が子がまたほかのグループの親の子と遊んでいると親が来て自分の子供を怒鳴っていましたが我が子に怒鳴っているように見えました。 我が子が泣きそうになったので怒鳴りは終わりましたが我が子が不憫でなりません。 たまに普通に話しかけてきますが意味がわかりません。 悔しくてたまりません。どうしたらよいでしょう、、、。

  • うちの子も危ない!思わされた地域の凶悪犯罪事件

    北海道、東北、関西、関東、北陸、甲信越。。。のような地域ごとの、ショックを受けた子どもへの凶悪犯罪とは、どんなものがあるでしょうか? DVやそれに類似するものは除き、あくまで家の外で見知らぬ他人に狙われたものです。 関西だと、奈良の少女誘拐殺人事件、池田小事件があって、地元の方は結構敏感になっていると思います。九州だと長崎の男児誘拐殺人事件が思い当たるのですが、他の地域の方は、どんな事件が心に残っていますか。 地域ごとに、事件の内容(私が知らない事件もあると思うので)と、ショック度や今後、どう対処しなければならないと思ったか等を教えてください。

  • 小さい子に

    どうも。18歳の男です。秋にあった事で質問させていただきます。 お昼ご飯を作ろうとしてスーパーに買い物に行く途中の話なのですが、スポーツクラブみたいなものがあります。歩いていると入り口から3~4歳の女の子が勢いよく走ってきて転んでしまいました。 前から「ベチャ」と言う感じの音を立てて痛そうだったので「大丈夫?」と声をかけて手を差し伸べました。すると、子供が固まってしまいました。 警戒されてるなぁと思っているとその子の親が気付いたみたいで「わざわざありがとうございます~」「いえいえ。」と言う流れで普通にまた歩き始めました。 友達にそのことを話したら「俺だったら訴えられそうだな」と言われました。変な親なら誘拐未遂とか言い出しそうだとか。 他にもバスに乗っていたときのことなんですが、小学生が3人組で乗車してきて立ちながら地図を広げたりしていました。自分は二人掛けの席に座っており、特に空いた席はありませんでした。小さな子たちだったので三人で座れるだろうと思い「危ないから座っときなさい」と譲りました。相手も「ありがとうございます」とお礼を言ってきました。 これって普通のことではないんですか?「子供好きめ」とか言われるんですが。別に特別どうこう思っていないのに。

  • 虐待の可能性が疑われる子との接し方

    虐待を受けている子のなかには、普通に可愛がるため頭をなでようとしただけなのに、叩かれると思って身を竦めてしまう子がいると聞きました。 接した子供がこういう反応をした場合、どう行動したらよいのでしょう? 行政のサイトを見ると誤報を恐れず通報してほしいとありますが、とりあえずその場でどう対応するべきなのか? ことごとく裏目に出てしまうような気がします。 虐待の加害者である保護者を徒に刺激してしまうかもしれない。 もしかしたら今の保護者は問題ある家庭から被虐待児童を引き取った真の保護者かもしれない。 誤報を恐れず何もしないよりはマシかもしれないが、ただでさえ真の保護者として色々苦労しているのに疑いかけられてはたまったものではないでしょう。 また、怖がらせてしまった子へのフォローは? ナデナデすらダメなら、どれもこれも益々怖がらせてしまうような…。

  • うちの子、お宅のお子さんにいじめ

    られているんですけどって、言われました。 うちの子がお友達に 〇〇ちゃんのママこわぁ~い と言ったらしい。 本当だとしたら注意が必要だと思い確認すると言うと うちの子との約束で誰にも言わないでと言う事になっているから 確認されると困ると言う。 はっきりいって、めんどくさい。 本当にうちの子がそんな事言ったのかどうか もしかしたらその子の自作自演かもしれないのに 確認もしないであ~じゃない、こ~じゃないと。 私の上げ足や、育て方までいろいろ言われイライラ。 すっかり私は加害者として扱われふにおちない。 私は 娘が園で嫌な事が会って休みたいと言っても そういうのは嫌だからやめてとか なんでそういう事をするのか聞いて自分にも悪い所がなかったか ちゃんとお話ししないと休んでも解決しないよと言って送り出し (先生にもフォローをお願いし) 自分でなるべく解決できるようにしていて 喧嘩したお友達ともかえって仲良くなったりとしていましたが。 いちいち親がでてくるのってどうなんでしょう? いろんな人はいるんでしょうけど 今までは仲良くやってきていても こういう事があると私はかかわりたくなくなります。 まあ、大人だし子供達も見ているから表ではフツーにしますけど。 子供のそういうのに親がいちいち出てくるのってよくある話しですか?

  • 我が子(女の子)を教師から守るには?

    あと数年で子供(女の子)を小学校に入れるのですが、自分が住む地域(横浜)はロリコン教師による性犯罪が非常に多い地域です。 今年だけで横浜市の教員や教師の性犯罪はニュースで見ただけでも6~8件ほどありました。 私は基本的に教師はロリコンだと思っているのでグレーな性犯罪をしている教師や、まだ逮捕されていなく犯罪しまくりの隠れ犯罪者はたくさんいると思っています。 ある地域では1000人近い女子児童を手に染めた教頭や校長もいるくらいですから。 我が子が被害に合うかどうかは未知数ですが、そういうロリコン先生の元に自分の子を預ける身として、今実際に学校に通わせている親御さんたちはどのような防衛をしているのでしょうか? 言葉が悪くてすみませんが、本当に教師の性犯罪をほぼ毎週のようにニュースで見ているので非常に心配なのです。 さすがに小学校1年生に・・・というのはないと思いますが、高学年になってきたり中学、高校に行くようになればますます危険度は高まるわけです。 こういう件に関してはPTAとかが強いのでしょうか? そういう実態も全くわからないのでいろいろ教えてくださると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 虐待がない世の中

    以前にも児童虐待について質問した者です。相変わらず親が子供を死なせる事件の件数がここ数年に関しては一向に減っていないので改めて質問です。日本の政府は、子供をあと何人見殺しにすれば、次の3つの児童虐待防止政策を実行してくれるのでしょうか? その1=児童虐待の加害者に対する刑罰は、子供が虐待で受けたダメージの深刻さや、冤罪の可能性があるかどうかに関係なく、死刑と終身刑以外の刑罰を一切認めない。 その2=虐待の原因を作った人間や加害者に同情した人間(加害者の親・先祖、同居者、友人、配偶者、職場の上司や、加害者が勤める企業の経営者、自称人権派の弁護士もどきや専門家もどきなど)にも加害者と同じ刑を科す。 その3=全国の警察署に児童虐待摘発件数のノルマを設定して、ノルマを達成できなかった警察署の職員全員に非常に恥ずかしいペナルティを科す。 児童虐待はそれ自体が冷酷で悪質な犯罪であり、他の犯罪と比べても再犯率が異常に高く、犯罪被害者を支援する活動をしている某団体のホームページによると、児童虐待の加害者は、刑務所を出て1年以内に再犯した者が全体のおよそ7割(執行猶予を取り消されて実刑を喰らったケースも含めて)、ちなみに執行猶予が取り消されたケースも全体のおよそ7割だそうですので、日本でもなるべく早くこれぐらいはやってほしいと思いますし、むしろこれぐらいやらないと日本から子供がいなくなり、日本という国自体がなくなってしまうのではないかと思います。日本のあらゆる所で、将来我々現役世代が引退してから後を継いでくれる人がいなくなってしまうぐらいなら、多くの大人を犯罪者に仕立て上げてでも未来を担う子供たちを守りたい、何としても守らせたいと思うのは私だけでしょうか?

  • うちの子がほめられない

    幼稚園年中の子供のグループ、ママ同士も2年のつきあいで遊びをよく共にし、仲良しです。 私は他の子供さんがよくできたら褒めます。結構褒めます。 でもうちの子はほんと、褒められないんです。 絵を描いていて、親の目から見てもかなり上手に細かく書けていて その絵を目にして、普通「わあ、○○ちゃん上手ね~」とか 言うと思うんですが、「わ~」で終わり、褒めません。 いつもはスルーしますが、先日は 親の私が「なかなか細かい所まで書けてるじゃない~」とか 他のママさんの同意を求めるように言いました。 それでも褒めませんでした。褒めるって簡単じゃないですか。 その親の子ができない子とかじゃないんです。できる子です。 うちはその子が字を上手に書いたりしていたら、親の前でも子供だけでも褒めます。 他にも女の子二人いて、「かわいい服着てるね~○○ちゃん」と違う子 を褒め、うちの子は褒めません。 親の私のことはよく褒めるというか、いいこと言ったりしますが、 はっきりいって私より子供を褒めてほしいんです。 うちの子があんまり褒められていないように見えるんでしょうか? 逆に褒められすぎてるように見えて?言いたくなくなる子供 なのでしょうか。 幼稚園でもおりこうに他の習い事でも普通です。 見た目もそれなりにかわいい子です。 私が疑問を持つその親側の方の意見をお聞きしたいです。 どういう状況でそういう風に他の子を褒めたくなくなるんでしょうか? 週に一回はランチしたり遊んでいる友達で、親同士私も無理なく 遊んでいますが、娘の褒められない事が自信をなくしていくようで かわいそうに思えてきて・・・ 娘に「他のお母さん達が○○ちゃんを褒めてあなたを褒めなかったけど、 ○○ちゃんのお母さんはお心の中ではすごいね!って思ってるんだよ」と言った事もあります。「あなたがいないところで、○○ちゃん上手ねって言ってたよ♪」と言ったこともあります。 他の子は他のお母さん方に褒められてどうしてうちの子が・・・ 私はとりあえず、他のお子さんを褒めないほうがいいんでしょうか。 私が疑問を持つその親側の方の意見をお聞きしたいです。

専門家に質問してみよう