• 締切済み

TOEIC申込・決済後の対応について

インターネットよりTOEICを申込(決済)した後、受験したい6月ではなく5月分に申込んでしまった事に気づき、すぐに問合先に電話し、その旨を伝えましたが、払い戻しだけでなく、変更もできないと言われました。 商品ではないので、クーリングオフは適用されないとしても、すぐに電話して間違った旨を伝えているのに、受験日付の変更すらしてくれないという対応は、とても適切な対応とは思えません。 このような対応は、法律的には何ら問題ないのでしょうか?あまりにも受講者を見下している対応としか思えません。 何かしら対処したいと思うのですが、良いアイデアはありませんか? TOEICテストは事前申込なので、私のような者だけでなく、予定が入ってしまった方々などについての対応も改善すべきだと個人的には思います。(キャンセル猶予やキャンセル料[%]で設ける等) 「(財)国際ビジネスコミュニケーション協会」はTOEICが就職・昇進などに用いられていることを良いことに、受講者を見下しすぎだと思います。

みんなの回答

回答No.3

回答ではありませんが偏った回答が多くて気になったので書き込ませていただきます。 私は質問者の方の考えに賛同します。 申込むときに「変更やキャンセルはできない」と確認をしていても どうしても外せない予定がその後発生するかもしれません。 (たとえば冠婚葬祭) その場合、試験の日までに一定期間(例えば1か月)あれば変更やキャンセルを認めてほしいと思います。 私の場合、試験の2か月くらい前にインターネットから申し込みをしましたが 翌日発表された会社の資格試験の日程と重なってしまいました。 すぐに連絡しましたが、やはり変更・キャンセルはすべて受け付けられないということでした。 試験日まで2か月も期間がありましたし、試験の申込期限もずっと先だったので 受験者データの集計もしていないタイミングでならできそうなのに、と思いました。 他の資格試験なども、ある程度は変更を認めていますので技術的にも可能だと思います。 費用も5000円以上だし、1日早く申し込んだばっかりにお金を捨てることになってしまい なんだか、嫌な気持ちになりました。 質問者の方の「見下している」という表現があっているかどうかはわかりませんが 受験する者は主催者の条件を一方的に呑むしかない弱い立場だということを思い知りました。 インターネットから申し込みをするときにも、慣れてない場合は間違いが発生するときもあります。 大切な資格試験であればあるほど、受験する人の処遇や環境を左右する可能性がありますので TOEICの試験主催者はもう少し寛大で柔軟な体制を築いてほしいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tetsujin3
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.2

まずはじめに。クーリングオフは、通信販売には適用されません。 なぜなら、事業者側から不意打ちで誘われたわけではなく、あなたの側から積極的に申し込みをしたからです。 TOEICのHPを確認してみましたら、はっきりと下記のような内容が書かれていました   5月分 試験申し込み 受付中   6月分 申し込みは5月2日(月)~今は受付はしておらず、試験の予告のみ 私が見た限りでは、間違いやすい表現や、不適切な受付の仕方には思えませんでした。 日付も曜日もきちんと書いてありましたし。 おそらく、申し込みの最後に「この内容で間違いないか?」といった確認画面もあったのでは? TOEICはどうか知りませんが、通常確認画面で間違いがあれば、前に戻って訂正ができるように 配慮されています。 確認画面の段階で「この内容でOK」と決定ボタンを押したのであれば、正式な申し込みと見なされます。 今回の場合は、「試験を申し込む」という大事な行為に対して、(失礼ですが)十分な注意を 払わなかった側に落ち度があるのでは? 間違った申し込みだとおっしゃいますが、ちょっと注意・確認すれば防げたことではないでしょうか? TOEIC側に責任を問うのは無理があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.1

申込時などの規定等は、よく読み理解されての質問なのでしょうか。 そんなものないと言うことで済まされることではありませんし、今回のことに限らず、いかなるものの申込みする以上は、確認した上で行なうべきことです。 その点は、尋ねられたのでしょうか。一概に、見下していると言うことが言えるとは思えなく、書かせて頂きました。

okwave_user0
質問者

お礼

書込みありがとうございます。当然確認しておりますが、納得できないので質問させて頂きました。組織関係者の方だと改善しなくても良いと思うのでしょうけど、私は改善すべきだと思います。形がないからクーリングオフできないというのも納得できませんが、企業努力でもう少し受講者にも配慮すべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TOEICの申し込みについて

     第101回のTOEIC、といっても姉が受けるのですが、申し込みについて2点質問があります。  実は姉が今、夏期短期留学中で向こうからエアメールが届きました。その中にTOEICの申し込みの封筒が入っていて、それを投函して欲しいとのことでした。封筒の中をみると、申込書と領収書が入っていました。しかし申込書の方に受験地番号が書いてないので、書いてあげようと思い調べると、受験地は指定されるとのこと。そこで質問です。 1、指定されるということは、申込書には受験地番号と受験地名は、両方書かなくていいのですか? 2、8月20日が締め切りですが、封筒には締め切り日翌日までの消印有効とありますが、これの意味するところは20日迄書店等で申し込みが出来、21日迄に投函せよということですか? 本来姉に聞けばいいことだと思いますが、締め切りが近いので、ここで質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • TOEIC受験キャンセルできますか?

    3月27日のTOEIC受験申し込み済みですが、所用のため受験することができなくなりました。キャンセルすることは可能でしょうか? 受験料を取り戻せるのでしょうか? 教えてください。

  • TOEICオンライン申し込みでの領収書は?

    TOEICをオンラインで申し込みしましたが、領収書ってメールで来るのでしたでしょうか。 メールが来てないか、捨ててしまったようなのですが、どうやって確認すれば良いでしょうか? 申し込みを行ったTOEIC SQUAREから再度、領収書を観る方法はありますか? ちなみに1月に受験したので、間違いなく申し込みはしました。

  • 検定の申込み

    書店で検定(TOEIC)の申込みのときに「書店申込証書」という申込み用紙をお客様に書いてもらうんですが私が受付をしたんですが、担当者名を書き忘れてることに帰って気付きました… お客様はその用紙の控えを受験協会に送るんですが担当者名がなくても受験は無事できますかね!?? すごく心配です(>_<。)

  • TOEIC受験について

    こんにちは。 TOEIC受験について教えてください。 TOEIC受験とは、今(2009年8月17日)から申し込みをして最短でいつ頃に結果がわかりますか? 大体、受験申し込み→受験→結果通知までにどのぐらい時間がかかるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自動車学校(フォークリフト)の代金支払い

     私は、仕事の関係でフォークリフトの免許を個人で取りに行く事になり、今年の3月に受講申し込みを済ませて代金も支払ったのですが、仕事の都合で3月中の受講(4日間)が受けられなくなったので(これを知ったのが申し込みとお金を支払った日から2日後)、自動車学校側にキャンセル・払い戻しができないか?と聞くと、「返金できません、都合の良い月にずらして受講されてください」と言われました。  そこで、自分のスケジュールを確認後、あらためて10月の上旬に自動車学校の受講日程と都合があったので、申し込みの電話を6月にしたのですが、その受講日が近づいてきた先日(9月25日)に自動車学校から電話があり、10月の受講の確認とともに、「4月より受講代金が上がりましたので差額の数千円を支払ってください。」というのです。  この場合、自動車学校側の言うとおりに差額の代金を支払って受講しなくてはならないのでしょうか?  ちなみに、3月にキャンセルできなかったため、10月まで半年もずれ込んでしまいましたが、キャンセルが出来ていれば、別の自動車学校で6月までには免許を取ることが出来ていました。

  • TOEICの受験票は他人から買えないですか?

    3月16日にTOEIC公開試験を受験したいですが確認してなかったので申し込みができませんでした。 なので受験票を他人から買えないですか? 他に方法があったら是非教えてください!

  • TOEICの通信講座選びで悩んでいます

    私は大学2年生のものです。3月に初めてTOEICを受けようと考えています。 そこで通信講座を受講しようと考えています。各種診断テストでは730点コースを受講したらというアドバイスをいただきました。(アルクなど) 生協にはアルクのパンフレットがありました。でも東京に地方から単身下宿している学生には高いと感じました。 オンライン講座では旺文社の超学シリーズが月額2500円と値段的にもちょうどいいなあと考えました。http://www.nifty.com/speed_toeic/ ところが新TOEIC非対応でした。 やっぱり通信講座や教材を用いるときに新TOEIC対応のものじゃないといけないのでしょうか? それとも古いバージョンのTOEIC対策の教材でも十分対策できるのでしょうか?

  • 住宅購入の申込金の返金について

    住宅購入の申込金の返金について 先日、住宅購入の申込金として10万円を払いましたが、翌日家庭の事情でキャンセルの電話を入れました。正式契約はまだしていませんでしたので、申込金は返ってくる思っていたのですが、次の日に営業が来て「うちの会社の方針は返金しません」でした。「ネットでも返ってくると書いてあったし、役所の相談に電話しても返って来ると聞いてるんですが」と言っても会社の方針だからうちの上に直接言っても同じからと問りあってくれません。宅建協会に電話するのもいいんですが、そうすると営業の方が困ると言われ、私個人的にお礼をしますと言われるし・・・ 不動産会社の件で宅建協会に電話したら大ごとになるのでしょうか? 主人は、後が怖いからもうやめておけ と言うんですが・・・迷ってます。 こういう時は泣き寝入りしかないのでしょうか?何かいい方法はないのでしょうか?

  • FP3級の受験申し込みについて

    FP3級を受験するために2月から勉強をはじめ、今勉強しています。申し込みはいつまでにどのようにすればいいですか。 以前は1月と5月と9月に筆記試験が会場にてあったとの事で、それが通常の試験の受け方だと思うのですが、2024年からFP3級はCBT方式になり以前より受験がしやすくなったとの事ですが、いまいちどういう事か分かりません。 その年3回の試験だけでなく、そのCBTの最寄りの会場で予約して行けば何回でも受験が出来るのでしょうか?   例えば、今までは現在3月末だというのを考えると次は5月の試験を会場で受けるはずだったのが、4月や6月にも受けれるんですか?それも、受かった自信がなければ2週連続で受けたり出来るんですか。 その場合(その場合じゃなくても)どこから申し込みをしたらいいのですか。また、受験料はいくらで、前払いですか。 また、きんざいとFP協会があるとの事ですが、どちらが簡単で受かりやすいですか。きんざいのが難しいみたいな情報をうっすら聞きましたが、それなら全員FP協会を受けるはずですし難しい方を受けるメリットはあるんですか。 長くなりすいませんが、調べて受験に関するこの程度の情報は得れましたがそこから具体的にどうなのかがいまいち分からないので、教えていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • ログインする際に必要な契約者番号がわからない場合、カードの裏面に記載されている8つの数字を探してみましょう。
  • 契約者番号はログイン時に必要となる情報ですが、カードの裏に載っている8つの数字を見つけることができません。どこで探せば良いのでしょうか?
  • 初めてログインする際、契約者番号が必要となります。通常はカードの裏に載っている8つの数字を入力する必要がありますが、見つからない場合はどうすれば良いのでしょうか?
回答を見る