• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:依頼された仕事の受け方)

仕事の受け方と信頼関係の崩壊

tibinaの回答

  • tibina
  • ベストアンサー率20% (36/176)
回答No.4

個人的に受けるのではなく部署として受けて、判断をするルールになった。 これで良かったのだと思った方が良いですよ。 会社は組織として動かして行かなければ良くなりません。 個人的に動いただけなら長い目で見ると駄目な会社となります。 まだまだ貴方の会社にはルール作りが必要な気がします。 今回の事にめげずに、組織・ルール作りに頑張って下さい。 成功した時には皆が振り返ってくれますよ。 頑張って! 御人好しが、必ず良い人では有りません。

kerry0617
質問者

お礼

他部署からの依頼のなかで 口頭ベースでもスピーディーにやれる場合と、時間をじっくり掛けてやらないと解決できない場合があり、 今回は後者の場合であって、その場合にはルールが必要であったのだと思います。 仰られた通り、ルール化がまだまだな会社だと思っていますし、変えたいという気持ちもあります。 ゆっくり時間が掛かっても前に進めるように、意識して仕事に取り組んでいきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事を減らす方法

    大企業で働いていている入社2年目開発職のものです。 最近、仕事が多く悩んでいます。 同じ部署の上司や他部署の上司から急な依頼が多く、断れません。 2、3ヶ月先が納期のものを計画的にスケジュールをたててやっているのに、突発的にいろいろ依頼がくるので困ってます。 残業も上限があるため、日々納期に追われる毎日で、楽しくないです。 開発職なので、じっくり考える時間が欲しいのですが、そんな時間はありません。 今年の3月、前の部署の上司に仕事が速いと言われたので、私が仕事が遅いわけではないと思います。 4月から組織変更があり部署は変わりましたが、仕事内容はそこまで大き変わっていません。 どうやったら、マイペースに働くことができますか?

  • 仕事が捌けず、信頼を失っています。

    仕事の進め方というか裁き方について相談させてください。 上の人間から仕事が降りてくるのですが、量が多くて裁ききれないんです。 そしていつも期限に遅れたり、期限に余裕があるから後回しにすると 「あれはどうなった?」と聞かれて、何もできていないと答えてしまい 怒られる羽目に・・・。 普通こういう場合はチーム内で手のあいた人に頼むのでしょうが、 あいにく私のチームは上司、私、新任者2人の合計4名なので 新任者には任せられず私が仕事をしなければならないことに・・。 (上司も上司で、やることを大量に抱え込んでいます。  上司としては、私でできるかどうかを見極めている節があるようです。  上記の状態なので、信頼されていないようですが) 他部署に依頼しなけらばならない業務も、期限にぎりぎりか 遅れての依頼なので、他部署の人には信用されていない状態です・・。 (他部署の担当の女性がヒステリックな方なので、こっちは気がめいってしまいます) こういう場合、私はどうしたらうまく仕事が裁けるのでしょうか? また、皆さんがこういう状態ならどうされますか? 一時期、ストレスでうつ病になっていたのですが、このままでは再発しそうかも・・・。 本当、助けてください。(どこかに旅にでたい・・)

  • 仕事を辞めたいです

    仕事を辞めたいです 工場で働いています 去年高校を卒業した19歳です まだ入社して1年も経っていないのですが仕事を辞めたいです 今まで他の部署で働いていたのですが来週からは別の部署で仕事をする事になりました.その部署の上司はとても性格がきつく怖いです.その上司の下で仕事をすると思うと堪らなくなります 思っていたよりも仕事が合わなく向いていません また以前は夢を持っていたのですが仕事をしているうちにその夢に挑戦したいと思うようになりました,しかし今さら夢を追いかけていいのかなと考えてしまいます 正直言ってずっと続けたくありません.毎日会社に向かうのが辛いです 仕事の事を考えると泣いてしまいます 消えてなくなりたいです 誰かに相談したいのだけれど親には迷惑をかけたくないので言えません 乱文ですが意見を聞かせてください

  • 違う部署の依頼を毎日のようにされ困ってます

    20代後半の男性です。 職場で全く違う部署の20歳以上年上のおばちゃんから自分の部署には全く関係のない仕事を毎日のように依頼されて困っています。 それも後でやっておいてではなくて私の仕事の状況にかかわらず今すぐにやってくれないと困るといった感じで 「今この仕事中だから無理」とか「部署に1人しかいないのに私が外に行くわけにはいかない」と言って断ると 「仕事に対してそんな思いでやっていたのでは困る」とか 「やってくれるまで私は休憩状態になるけれどそれで社長に怒られても全部責任を取ってくれるのね。」と怒鳴り始めたり きちんと社長から依頼された他の部署の仕事をやっていると「人を選ぶのね」とか言われたこともありました。 以前、社長に直接相談をして全社員に対して 「他の課の人間が私や課長を通さずに他の課員に仕事を依頼することがないように。 また課員も自分の関係のない部署の仕事を依頼されても直接受けることがないように。」とメールが送られたのですが 状況は変わらず依頼され続け、「社長からメールが来たと思いますが他の部署の仕事を私が勝手に受けると私も怒られるので」と断ると 「言わなければわからない。それともまたこの前みたいに社長にチクリを入れるの?」って言われています。 私も協力ができることであれば協力はしていきたいとは思っていますが お客様が来る部署なのにお客様を待たせてでも私の手伝いを第一優先にしろって感じになっていて 同期には「じゃあ代わりに私がいない間お客様対応でもしてくれますか?」くらい言ってやれとも言われるのですが 部署は違えど相手は役職なのであまりきついことも言えないでいます。 今後どのように対処すべきなのかアドバイスをお願いいたします。 やはりもう一度上司に話してしまってもいいものでしょうか?

  • 仕事の依頼について

    前回質問をさせていただいたのですが、こちらの説明不足がありまして、もう1度分かりやすく要点をまとめて質問させて頂きたいと思います。 イベント会社(仮名:ABC社)に個人で開くイベントの司会者を依頼しようと考えていました。 そこで、知人(A氏)がABC社の営業担当(B氏)の連絡先を知っていて教えてくれました。 A氏は「B氏に企画書を出し出演交渉をしてほしい」と言ったので作った企画書をメールに添付し、初めてメールするのでご挨拶と依頼内容、A氏から連絡先を聞きB氏に送ってほしいと言われた旨を記載してメールしました。 それから1週間経ちましたが返事がなかったので催促のメールをしました。 しかし、そのメールに対しても返事が来なかったので、電話をしました。 私はてっきり、A氏がある程度内容を通していると思っていたのですが、B氏はA氏の事は知らなかったと言う事が分かりました。もちろん依頼の事もしりませんでした。 さらに企画書を添付した1通目は届いておらず、催促のメールだけが届いていたというのです。 そこで、こりゃまずいとある程度の依頼内容を伝えました。 B氏は驚いていましたが、話をしていくにつれて、 ある程度理解はしたようでした。そのまま電話は終わりました。 (理解してくれたように感じただけで実際はわかりません) そこからさらに1週間後、私は何を勘違いしたのか企画書は届いていないのに、 電話の後に企画書を送ったと勘違いしてしまい、見て頂けたかどうかの催促メールを してしまいました。 次の日に気づいて、お詫びと改めて企画書を添付しメールしました。 しかし、5日経ちますが返事がありません。 変なやつと思われたのだろうと思いますが、 改めてメールか電話でお詫びと依頼の説明をすべきか、その前にA氏に事の経緯を説明して指示を仰ぐかどちらがいいでしょうか。 ちなみにB氏の連絡先はABC社と取引のある人はB氏と面識があるない関係無しに知っているようです。

  • 見積もり依頼してから、いつまで待ちますか?

    (問1)レンジフードの見積もりを依頼しましたが 4週間を経過しても、何の連絡もありません。 貴方ならどうしますか? (1)その業者に見積もりを催促する。 (2)別の業者に見積もり依頼する。 (3)その他 (問2)(問1)で(2)の方にお尋ねします。 どれ位の期間で、別の業者に見積もり依頼をしようと思いますか?

  • 仕事に行きたくない

    質問を閲覧いただきありがとうございます。 仕事に行くか悩んでいます。以下に今までの経過を書きます。長文になりますが、アドバイスをいただければと思います。 私は契約社員として今の職場に勤めて3年目になります。大手企業の事務職です。1年経過した頃、部署の編成があり、同じ部署から5名が異動となりました。 さらにそののちも、複数回の部署の編成があり、今の部署にずっと所属しているのは私とAさんのみとなりました。 私とAさんはとても仲が良く、仕事中の雑談も多かったと思います。他の部署であれば、仕事中の雑談は許されないようなところもありますが、私の部署では特に注意されるようなこともありませんでした。 ですが、昨年、新たに新人が配属されることになり、上司より「雑談をしないように」「どんな姿勢で働くべきか、周りを意識するように」そう注意を受けました。 それがきっかけで、私自身、働き方を見直そうと、悩んだ末、Aさんとの交流を絶ち、仕事に集中しようと考えました。 Aさんは明るくムードメーカーなところはありますが、仕事でミスをしても、バレなければいいという姿勢が度々見られます。そのAさんと交流を絶ち、仕事に集中することで、上司へ私の気持ちの変化を見せようと思ったのです。 Aさんと交流を絶ったあとも、Aさんは変わらず私語は多く、仕事のミスなども頻発しています。ですが、持ち前の明るさでミスをしても上司にカバーされ、うまくやっていっているなとう印象です。また、あとから入社した新人さんたちもAさんの影響を受け、Aさんたちと和気あいあい仕事をしているような雰囲気です。そんな中、私の部署は緩い部署だ、よくあの中で仕事ができるね、と周囲から言われることも増えてきました。 一方、私は仕事に対する姿勢を改めたことを評価され、部署のリーダーのポジションにいます。 ですが、先日上司に呼び出しを受け、今の部署は私にとって働きにくい部署だと言われました。もっとコミュニケーションをとるようにと言われましたが、私とのコミュニケーションを絶っているのはAさんの方で、私は仕事の手伝いをしているつもりです。 どうして仕事の姿勢を改めた私が注意されないといけないのかと腹が立ち、その上の上司に相談をしました。 ですが、私が相談した内容は理解してもらえず、結局私がコミュニケーションをとらないせいで現状があると言われてしまいました。「女性同士のごたごたを上司に相談するな」そうとらえられたのかと思っています。自分の直属の上司以上に相談できる機会などふつうありません。思い切って相談をお願いした結果がこれでした。(年度末対応で忙しく、間が悪かった点もあるかとは思います) 確かに私自身、Aさんとのコニュニケーションを完全に絶ってしまったのは失敗だったと感じます。ですが、上司にすべてを否定され、精神的ショックを受け、先週末は会社に行くことが出来ませんでした。私のことを知っている仲間たちからは、励ましや、心配をしてくれる内容の連絡はありました。部署外に私を応援してくれる人がたくさんいることが救いですが、あの部署に戻ることを考えると気分が病んで仕方ありません。 来週月曜日に仕事に行くか、それとも傷病手当金をもらうように運ぶか悩んでいます。ありがたいことに、主人はどちらでもいいと言ってくれています。 このまま出社せず、仕事を辞めてしまうのは、お世話になった会社に対して失礼であり、そうしたくないという思いはありますが、会社に行ける自信がありません。 どうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 司法書士に仕事を依頼したいのですが、、

    親の死去に伴い、小さめの不動産が沢山ある為、はじめて司法書士に仕事を依頼する事になりました。 額は数億程度ではありますが、重要機密に関わる人物になるので相続案件の経験が少ない人やキャリアの少ない人には依頼したくありません。 ところが周囲に不動産関係者や法曹関係者も居ない為、どの司法書士に仕事を依頼してよいか解りません。 日本司法書士会連合会なるところに無料相談があったので一応相談に行きましたが、相談の担当員は若く自分達の理想とする司法書士ではありませんでした。 キャリアがあって信頼の置ける司法書士と知りあう方法はありますか?

  • 仕事の関係で翻訳が必要となったどこに依頼したらいい

    今度、仕事の関係で日本語から英語への翻訳が必要となったためどこかに翻訳業務の依頼をしなければならない事になりました。しかし、翻訳を依頼するのがはじめての事なのでどんな所に依頼をすればいいのか全く検討がつきません。 翻訳者によってクオリティや価格が随分と違うと聞くのですがどんな所へ何を基準として依頼していいのかわかりません。 今まで翻訳を依頼した経験のある方にお聞きしたいのですが翻訳を依頼をするにあたって何か気をつける事はありますか? 見積りを取ろうと思うのですがどのように依頼をすればいいのでしょうか?また一括で見積りなどを取れるサイトなどは無いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 初めての取引先から仕事依頼

    取引したことの無い会社から仕事の依頼の連絡がありました。その会社は私の会社から車で片道2時間程度。実際に依頼があった仕事を 拝見して作業工数を取らないと見積もりも出せない状況です。 この場合依頼を受けたほうが先方に出向くべきでしょうか。それとも依頼してきた方がこちらに来るのが常識ですか? 転職してから日も浅く、このような経験がお恥ずかしながらありません。 どういった対応が良いのでしょうか。 ちなみにこの件は上司からも対応を任されています。

専門家に質問してみよう