• 締切済み

IC-255 PLLのアンロック?

utyuutarouの回答

回答No.2

PLLシンセサイザー回路にデジタル周波数カウンターでVCOの周波数を読み取るか、デップメーターを吸収型周波数計にすればアナログで測定できます、これらの測定器がないと調整はできません、近所のハム仲間から借りないとできません、もしアンロックならこれらの信号が感知しません アンロックの原因には制御用の直流安定化電源が規定値にないことや、VCO(可変電圧制御発振回路)のコイルが同調周波数がずれていることが考えられますが、PLL回路(フェーズドロックド、ループ分周回路が暴走していることも考えられます、いずれにしても、デジタル回路ですので、アナログ無線機のように、単に同調コイルを回せば直るというものではありません、メーカーサービスを受けたほうが良いでしょう 故障の原因には同調コンデンサーの劣化、バイパスコンデンサーの不良があります。井上電気社愛用アマチュア無線局

funatomo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ハムをはじめてからあまり日数もたっていないのでよくわからないのですが、 とりあえず近所のハムショップに持ち込んで見てもらうか、コンデンサをかえてみるかしたほうがいいでしょうかね。

関連するQ&A

  • 無線器のPLL回路について

    スタンダードのC520のハンディ器を愛用しているのですが、最近、電源を入れると周波数表示が点滅し送受信ができないのですが、取説を読むと、PLL回路がアンロックされているとのことでした。私にはこの意味がわかりません。どなたかご教示お願いします。それと改修方法もお願いします。

  • アイコム IC-RX7

    こんにちは! アイコム IC-RX7 にディスコーンアンテナを装着して航空無線や消防無線を受信して楽しんでいるのですがIC-RX7は盗聴周波数がもともと入っている事を最近知りました。そこで自宅や友人宅に盗聴器がないか調べて遊びたいと思うのですがどのようにしたら良いでしょうか?どこに盗聴周波数が入っているのか分かりません。 初心者ですがよろしくお願い致します。

  • レファレンスクロックとPLL動作

    お世話になっております。 PLLには常にレファレンスクロック(A MHz)が必要ですが、 一旦安定動作(n逓倍動作)した後、 レファレンスクロック周波数が大きく変動し(B MHz)、 再度当初の周波数に戻った場合(x MHz)、 出力クロックが正常動作していない、n*Aになっていない、 等の動作状態に陥り続けることは無いのでしょうか。 また正常動作を保証する周波数範囲(A to B)は、 PLL ICデータシートのどの項目に規定されているものでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • PLL(Phase locked loop)についてぜひ教えてください。

    以前に「n逓倍器」について多くのアドバイスをいただき、ありがとうございました。 結局、水晶振動子で安定した周波数出力をし、PLLを使ってn倍の逓倍器を作ろうと決めました。 ICはMC14060を使おうと思っています。 このICは14ビットのバイナリカウンタで、発振器も内蔵しており、水晶振動子を接続することで、14ビットの範囲で任意に分周させて出力が出来るようです。(この時点で間違っていたらすいません。。) それで、100Hz程度の正弦波をPLLに入力させようとしているので、一般的な水晶振動子では周波数が高すぎる(数MHzを多く見かけました)ため、分周して出力させようと考えました。 水晶振動子を調べると0.032768MHzという水晶振動子を見つけたのですが、それを14ビットで分周すると・・・ 0.032768(MHz)×(1/2の14乗)=2Hzとなるので十分だと考えました。 そこで質問があるのですが、水晶振動子の出力を分周させて低めの周波数(数Hz~数KHzぐらい)で出力させようとするときは、高めの周波数(数MHz~数十MHz)の水晶振動子を値の大きなビットで分周させてつくったほうが良いのでしょうか?それとも、あらかじめ低い周波数(私が見つけた水晶振動子程度)の水晶振動子を値の小さなビットで分周させて出力させたほうが良いのでしょうか?? 「良いのでしょうか?」というのは波形が安定しているかどうか(歪みなどが無いか)という視点のみです。 また分周についてお知りの方は、14ビットでは欲しい周波数まで分周できないときは、直列に分周器をつなげる(例えば14ビット分周器を2個)ことでビット数を増やし、高い周波数の水晶振動子でも数Hzの周波数で出力させることが可能でしょうか?? 回路の初心者なのでどんなことでもアドバイスをいただければとても助かります。よろしくお願い致します。

  • アイコムのIC-R2レシーバーの使い方について

    アイコムのIC-R2の取扱説明書を紛失してしまいました。(情けない・・・)いざ、操作しようと思ってもこれがなかなかできないのです。是非、IC-R2をお持ちの方で操作方法がおわかりの方、以下について教えていただけませんか? 1,メモリーの登録のしかた。 2,プログラムスキャン(上限と下限の周波数を設定してスキャン)の登録のしかた。 3,周波数ステップの選択のしかた。 よろしくお願いします。

  • こんな録音機能のあるマルチバンドレシーバー(受信機)を探しています

    通常、ユピテルやアイコムなどのハンディ受信機にICレコーダー等を付けて、スキャンしながら録音すると、録音した内容がどの周波数で通信されてものか分かりません。 なので、録音された音声が、どの周波数で通信されたものか分かる受信機を探しています。 ハンディでは無理でしょうが、パソコン専用受信機等でしたら可能な製品があるのではないでしょうか?

  • PLLシンセサイザーラジオの受信感度帯域について

    PLLシンセサイザーラジオの受信感度帯域について ソニーの短波ラジオICF-SW11を長らく使用していましたがバンド切替スイッチの接触不良になり、新しくPLLシンセサイザー方式の台湾製のSANGEAN ATS606Aを購入しました。デジタル方式なので直接周波数をインプットするだけなので非常に便利になりました。短波帯は1.7MHzから30MHzまで説明書によると受信できます。ここで質問ですが、短波放送帯域に41mとか25mなどの放送帯域はボタンがあって選択できますが、短波放送帯域以外の情報を聞きたい場合、直接周波数を選ぶかマニュアルボタンでチューニングして放送帯域以外も選局できます。放送帯域以外でも放送を聞く事は出来ましたが放送帯域以外では受信感度は低くなるのでしょうか。 PLLシンセサイザー方式に詳しい方にご教授をお願いします。

  • 最高応答周波数って?

    初心者的な質問ですが、ロータリーエンコーダーの資料を見てたのですが、最高応答周波数とは何ですか? また、最高応答周波数によってどのようなコトがわかるのでしょうか? 解答を御願い致します。

  • IC-R6の通常版とエアーバンドスペシャル

    こんにちは。 エアーバンドの受信用にハンディレシーバー IC-R6の購入を検討しているのですが、 通常版とエアーバンドスペシャルで迷っています。 http://www.amazon.co.jp/アイコム-IC-R6-広帯域ハンディレシーバー/dp/B00340XZ32/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1329817394&sr=1-1 http://www.amazon.co.jp/アイコム-IC-R6-エアーバンドスペシャル/dp/B004LE70MC/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1329817394&sr=1-3 エアーバンドスペシャルは周波数が既にプリセットされているようですが、 使い勝手はどうなのでしょうか? 当方、全くの初心者で初めてのレシーバーのため いろいろ模索中です。おすすめのセットや周辺機器などもあればご教授いただけたら 嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 初歩的な質問ですいません

    今 PICで回転計の製作をしようと思っています。 ロータリエンコーダからのパルスを入力にして製作したいんですが、周波数カウンタとパルスカウンタは同じもので良いのでしょうか? よく違いが分からないので良ければ教えて下さい。