• ベストアンサー

無線器のPLL回路について

スタンダードのC520のハンディ器を愛用しているのですが、最近、電源を入れると周波数表示が点滅し送受信ができないのですが、取説を読むと、PLL回路がアンロックされているとのことでした。私にはこの意味がわかりません。どなたかご教示お願いします。それと改修方法もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

1.アンロックの意味  PLL:Phase Locked Loop Oscillatr http://www.hh.iij4u.or.jp/~tokumi/archive2/PLL.html  位相比較器は,fvcoとfrefを比較し,差があれば制御電圧を変化し,差がなくなれば(一致すれば)その  電圧を維持します。  この状態を”ロックした”と言います。(正常動作)  ループフィルタやVCOに異常が起きると(コンデンサや抵抗の容量変化,ICの異常等)一致しなくなり,  VCO出力は不安定になります。  この状態を”アンロック(ロックが外れた)”と言います。  このループ回路は非常にデリケートで,定数の選定は極めて厳しいものです。 2.改修方法  修理は可能です。(よくあることです)  部品代はしれていますが,かなり技術料を取られるでしょう。  自分で修理出来るかどうかは,あなたの腕にかかっていますので,わたしにはわかりません。  わたしには「故障箇所が何処だ」,という決定的なことは言えません。

参考URL:
http://www.hh.iij4u.or.jp/~tokumi/archive2/PLL.html
mken27
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 かなり専門的にお答えいただいてありがとうございます。 参考にさしていただきます。

その他の回答 (2)

  • fuelempty
  • ベストアンサー率13% (100/761)
回答No.2

私は「C500」ですが・・・。 #1さんの言うとおりですね。 付け加えて、「電池(リチウム)」換えてみましたか?

mken27
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リチウム電池の交換でまだ可能性はありますかね?

  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.1

「PLLがアンロック」というのは、要は「周波数を安定させることができない」という意味です(かなり意訳ですが)。 私はC620ですが、数年前にやはり同じような状況になってしまいました。これははっきりいって”寿命”です。測定器と技術を持っているなら別ですがPLLのことを知らない素人が修理するのは不可能です。かと言ってメーカー修理に出しても数万円はかかるかと思います。 ということで残念ながら...あきらめて新しいハンディを買いましょう。520は名機なので残念ですけど...

mken27
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 素人なので購入した電気屋に相談してみます。

関連するQ&A

  • PLL回路について

    現在CQ出版社の『PLL回路の設計と応用』という本を読んでおります。 2点質問致します。 1)本の内容で、位相比較器とVCOと分周器の合成利得の直線の傾きが  -20dB/decになっていますが、何故このようになるのでしょうか? 2)利得0になる時の周波数(伝達特性)fvpnはどのように導かれたのでしょうか? 大した質問でなく申し訳ございませんが、 ご回答頂きたくお願い致します。

  • IC-255 PLLのアンロック?

    アイコムの30年ぐらい前?の144MHzの無線機IC-255を使っていたのですが、 最近電源を入れてダイヤルを回しても受信周波数がかわりません。 以前はロータリエンコーダが故障して受信周波数が変わらなかったのですが、今回はスケルチが 開放されているのに、LEDが点灯しないなど、エンコーダが関係しているとは思えません。 ネットで調べた限り、PLLがアンロックしている可能性が高いのですが、どこをどうすればいいのかわかりません。何十年も前の機械なので、コンデンサの容量が抜けているかもしれません。 どこに原因があると思いますか。よろしくお願いいたします。

  • 乗算回路を位相比較器として用いたPLLの周波数引き込み

    現在、PLLの設計をしています。 最近ではPLL設計時に、位相比較器ではなく位相周波数比較器が使われているようですが、今設計しているPLLでは、入力周波数も出力周波数もSin波を用いるため、アナログ回路の乗算器を用いて位相比較器としています。 そのため、出力周波数を入力周波数まで引き込む過程が必要になってくるのですが、具体的にどのようなプロセスを踏めば良いのでしょうか? 環境としては、VCO部にDDS(FPGAで動作させてる)を用いているので、デジタル処理もできると思います。位相比較器後のループフィルタもFPGAで行う予定です。

  • dBmを落とす方法を教えて下さい。

    1700MHz辺りを発生させるために、 PLL周波数シンセサイザ+VCOで、PLL回路を作っているのですが、 VCOからPLL周波数シンセサイザに帰還するdBmが高すぎて、 PLL周波数シンセサイザが反応してくれないようなのです。 そこでdBmを落とそうと考えたのですが、 「抵抗を入れれば落ちる」と思って50Ωラインに200Ωチップ抵抗を入れたところ、 VCOが全く発振しなくなってしまいました。 壊れてしまったようです。。。 (これって壊れる要因になるのでしょうか・・・?) そこで他に方法を探しているのですが、何か良い方法はないでしょうか? もしあれば、ご教示いただけたらと思います。

  • PLL(Phase locked loop)についてぜひ教えてください。

    以前に「n逓倍器」について多くのアドバイスをいただき、ありがとうございました。 結局、水晶振動子で安定した周波数出力をし、PLLを使ってn倍の逓倍器を作ろうと決めました。 ICはMC14060を使おうと思っています。 このICは14ビットのバイナリカウンタで、発振器も内蔵しており、水晶振動子を接続することで、14ビットの範囲で任意に分周させて出力が出来るようです。(この時点で間違っていたらすいません。。) それで、100Hz程度の正弦波をPLLに入力させようとしているので、一般的な水晶振動子では周波数が高すぎる(数MHzを多く見かけました)ため、分周して出力させようと考えました。 水晶振動子を調べると0.032768MHzという水晶振動子を見つけたのですが、それを14ビットで分周すると・・・ 0.032768(MHz)×(1/2の14乗)=2Hzとなるので十分だと考えました。 そこで質問があるのですが、水晶振動子の出力を分周させて低めの周波数(数Hz~数KHzぐらい)で出力させようとするときは、高めの周波数(数MHz~数十MHz)の水晶振動子を値の大きなビットで分周させてつくったほうが良いのでしょうか?それとも、あらかじめ低い周波数(私が見つけた水晶振動子程度)の水晶振動子を値の小さなビットで分周させて出力させたほうが良いのでしょうか?? 「良いのでしょうか?」というのは波形が安定しているかどうか(歪みなどが無いか)という視点のみです。 また分周についてお知りの方は、14ビットでは欲しい周波数まで分周できないときは、直列に分周器をつなげる(例えば14ビット分周器を2個)ことでビット数を増やし、高い周波数の水晶振動子でも数Hzの周波数で出力させることが可能でしょうか?? 回路の初心者なのでどんなことでもアドバイスをいただければとても助かります。よろしくお願い致します。

  • 発振回路のしくみ

     発振回路について質問します。    振動子を用いた発振回路(http://www.murata.co.jp/ceralock/faq.html)(いちばん上の回路)で、CMOSインバータに加える電源電圧は直流でいいんですか。  あと、リンク先のページではセラミック振動子を使っていますが圧電振動子を用いる場合、振動を大きくするために共振周波数で動作させることを知ったんですが、その共振周波数は発振回路で出力される発振周波数によるものですか。それとも電源電圧の周波数によるものですか。  

  • PLLを用いたヘテロダイン検波について

    現在、搬送波2MHzを用いて信号の検波をしようと取り組んでいます。 そこで、ヘテロダイン検波(1.98MHz)を用いて中心周波数20kHzで信号を取り出すためにプログラマブル水晶発振器(SG8002)の使用を検討しています。 しかし、SG8002は同調部には向かないという意見を見つけたので使用に関して迷っています。 今回の使用方法はSG8002で発振した矩形波をLCフィルタで正弦波にして搬送波に乗算するという形です。 SG8002はPLL回路方式の中でも特にジッターなどの雑音が多くなってしまうのでしょうか? ネット等で調べてみたのですが、具体的にSG8002の何が原因で検波回路に向いていないのかが分からなかったです。 よろしくお願いします。

  • フィルタ回路をつくりたいのですが・・・(矩形波をSin波に変えたいです)

    自作でPLL(フェイズロックループ)回路を作りました。そこから80Hzの矩形波を2チャンネルで出力させて、1つをロックインアンプのリファレンスに入れ、もう1つの出力加振器を動かしたいのですが、矩形波では無くSin波で動かしたいので、この矩形波をSin波に変えたいと思いました。 つい先日、矩形波はフーリエ展開をすれば、Sin波の基本周波数と奇数倍の周波数の足し合わせということを習いました。 なので、この80Hzの矩形波から基本周波数の80Hzのみを取り出せる(通過させられる)フィルタを作れば良いのではと考えました。 そこで、80Hz以上の周波数成分を除去すれば良いのではと考え、RCローパスフィルタを作り、通してみました。 「ω=2πf=1/RC」から、C=0.1μFとして(持っていたので)、Rを求めて作りました。 結果は、矩形波の立ち上がりはSin波のような出力でしたが、下がるところがゆるやかで、1周期として見るとノコギリのような形になってしまいました。「なってしまいました」というか、RCフィルタはそういう特性をもっているのだと、参考書を見て先ほど分かりました。 なので、矩形波からきれいなSin波をつくるには、どのようなフィルタ回路だと良いのか、ぜひ教えてください。 出来れば簡単な回路が良いのでRC回路が良いのですが、無理ならLC回路やオペアンプを使った回路などもお願い致します。 今はバンドパスフィルタでは??・・・とも考えています。 回路の初心者なのですが、宜しくお願い致します。

  • 回路について

    放電管を光らす実験をしているのですが、現在使用している回路が電源を使いすぎて困っています。電源を減らす方法はあるのでしょうか? http://xxx.upken.jp/up/download.php?id=00048f7862b9791335c349f7521c318fbb1c4fc4 に回路図を載せてあります。 DLパスワード:situmon です。 電圧値を記載していない直流電源は共に18Vです。 入力は±5Vのファンクションジェネレータからの入力で、周波数200[kHz]の正弦波入力です。 回路の知識があまりなく、どうすればいいか困っています。一つの電源から、単純に並列につないでもいいのでしょうか?もし、意見などいただけたらと思い、投稿しました。よろしくお願いします。

  • 共振回路のある問題。

    【 RLC直列共振回路において、回路に共振周波数の正弦波交流電圧 v(t) = √2・V0sin(ωt) を印加したとき、回路に流れる電流とL,C,R各素子の両端の電圧の瞬時値を現す式を求めよ。ただしV0は周波数によらず6Vであり、L=0.5mH,C=20pF,R=10Ωとする。 】 という問題があるのですが、解答で 【 回路に流れる電流は、電源の周波数が共振周波数のときは I = V0/R = 6 】 とあり、これは分かるのですが、その次に 【 これを用いると、R,L,Cの両端の電圧は、各々 VR = RI VL = jωLI VC = I/jωC 】 とあるのですが、ここが分かりません。共振周波数のときはIが最大のときなんですよね?そのときはコンデンサーとコイルのインピーダンスが両方無くなるときだったような気がするのですが、そうすると、上のような計算はできないと思うのですが…? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう