• ベストアンサー

塾に入るか否か

gakusohonbuの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

新宿区で塾を経営しています。 現代文に関してですが、もしよければ参考にしてみて下さい。 現代文の勉強は、まず第一に「時間をかけないこと」が大切です。 時間をかけないで、解き方のコツを掴むことです。 読むだけでも結果に繋がるかもしれませんので、よろしければ読んでみて下さい。 ■現代文のルール 1.現代文の問題の基本は「言い換え」 「~とはどういうことか」という問題が現代文では多く出てきます。これは傍線部の「言い換え」を訊いているわけす。 そして、その「言い換え」は、自分の言葉で言い換える必要などありません。傍線の在る段落とその前後の段落に「言い換え」るべき部分が記されていますから(※理由は後述)、それに置き換えればよいのです。 「~はなぜか」という理由を訊く問題も同様です。傍線の前後に必ず理由部分がありますから、そこを読み、そして「そこを言い換え」ればよいのです。(さすがにその部分が答えであることは少ないですね。) ちなみに、「~の根本にある考えは何か」等、さらに捻れば、傍線の段落の前後から離した部分を言い換えさせる出題も可能ですが、基本問題に慣れればすぐにできるようになりますので、難問(悪問?)に惑わされる必要はありません。 2.キーワードを言い換える さて、「言い換え」とは言っても、選択肢を見ると迷ってしまうということも多いでしょう。それは、選択肢を見る前にやるべきことをやっていないからです。 まず、傍線部内のキーワード・キーセンテンスを抽出する必要があります。つまり、傍線部内を切り分ける(分節する)のです。 たとえば、傍線が「AがBする」となっていて、それはどいうことかと問われたら、「Aの言い換え」が「Bの言い換えする」ってことだなと、傍線内を分けて考えるわけです。 この作業をやったうえで、傍線部段落とその前後の段落を探せば、はっきりと言い換えるべき言葉が見えてくるのです。 3.自分の頭で考えない 他の科目はまあまあなのに現代文で高得点できない多くの人が、自分の頭で考えようとしています(※これについても後述)。 これは「理解できなければ解けない」病や「心情推測」病という、日本の国語教育に蔓延している病気に絡んでいます。 しかし、大学入試に出てくる現代文の文章は非常に高級ですから、自分の頭で考えてわかるわけがないのです。というのも、一流大学の学生が、「よくわからない」と感じるような本がそのまま出たりするわけですから(もちろん、その学生は合格しているわけです)。 「わかる」とは何かという哲学的問題はさておき、「前から読んでわからなきゃいけないんだ」という考えは、入試現代文では百害あって一利なしなのです。 たったこれだけのルールを知っているだけで、現代文対策の勉強法は変わりませんか? もちろん、語彙力はあった方が得ですし、「対比関係」や「具体と抽象」など、現代文参考書に決まって出てくる知識も無いより有る方がマシです。でも、そんなこと知らなくたって、このルールを知ったうえで問題演習するだけで、ルールを知らなかった人には劇的な効果が訪れるのです。私の教え子たちがそれを証明してくれています。 このルールを知ったうえで、さらに「庄司の方法論」を加えることで、現代文の得点力は大幅に上がるのですが、ルールを知らなかった人にとっては、このことを知ってもらうだけでも必ず役に立つと思います。 現代文!頑張ってください!

関連するQ&A

  • 塾もしくは予備校に行くべきか否か

    こんにちは、現在高校2年で4月から新3年になるものです。 僕は神戸大を目指してるのですが、悩みがあるので聞いてください。 受験勉強は昨年の12月から始めて昨日マーク模試を受けました。 自己採点で 国(現文36,古文36,漢文40) 英(筆記150,リスニング36) 数IA(62) 数2B(42) 世界史(91) 生物(64) 現社(68) でした。 このうち現代文、リスニング、数学、生物、現社は勉強していなくて、 リスニングと生物と現社はまだ自分で勉強できると思っています。 しかし現代文と数学となると微妙なんです。 センターでは全体で9割をとらないといけないので、 次の6月もマーク模試まで必死に勉強してこの2つの教科を7割以上とろうと思ってるのですが、もし取れなかったら塾に行こうか行かないか迷っています。 ここで質問なのですが、 夏休みの自宅学習でも現代文や数学は自宅学習ですごく伸びるものでしょうか?またもし塾が行ったほうがいいならどのような塾の形式、または具体的な名前を教えてください! ちなみになるべく親にはお金を負担させたくないので、 短期(1ヶ月~3ヶ月)を前提に御願いします。

  • 現代文の勉強の仕方

    東京都在住の高2です。 皆さんは、現代文をどのように勉強されていますか? 僕は、何をどう勉強すればいいのか、少し途方に暮れているところです。いつもそこそこの点はとれるのですが、波があったり、確実じゃなかったりで、安定して点をとりたいです。でも、漢字や四字熟語以外には、これはという勉強方法が思い浮かばなくて困っています。 お勧めの予備校・塾・参考書・通信添削等がありましたら、教えてください。先輩や教師の方でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 塾に通おうとおもっているのですが

    こんにちわ。新高2の者です。 いままでだらだら勉強していたと思うので、心を入れ替え、塾に通って真剣に勉強しようと考えています。 そこで質問なのですが、自分は英語がとても苦手なので、英語だけをとろうかと考えているのですが、文型なので現代文、古文もとったほうがよいのかと迷っています。 その塾にはずっと通うと思います。 やはり現代文、古文もとったほうがよいのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • どこの塾に行こう‥

    私は、国公立志望の高2です。そろそろどこの塾に行こうか決めようと思っています。 電車を使って行くなら、友達も河合塾に行こうとしているのでそうしようと思っています。でも、できるだけ家の近くがいいので迷っています。近くには、名学館やサイシンがあります。でも、大学受験ではあまり有名でないような気がして大丈夫かな、っと思ってしまいます。名学館は自分に合わせて授業の計画ができ、先生と生徒が1対3くらいですが、私が必要な日本史・現代社会か経済はやっていないので、そこに行くなら、進研ゼミなどで補うことになると思います。1人だと勉強できるかを考えると進研ゼミだと心配です。 体験談など何でも結構です。私にアドバイスください!!

  • 学習塾

    高2です。一橋大希望です。高3になったら塾に行きたいのですが、代ゼミか河合か東進で迷っています。学費と教師が気になります。どこの塾がオススメでしょうか?教えてください!

  • 高2の男子です。 受験のことで相談です 東進と河合塾ではどちらが評判がいいですか? また河合塾の黒板授業は教室に何人で勉強するのですか? あと自分は筑波大学を志望しているのですが 筑波大学に合格するために河合塾でおすすめの授業があったら 教えてほしいです おねがいします

  • 東進 現代文について

    東進 林 修先生の「高2ハイレベル現代文トレーニング」という講座についてなんですが 私は新高2で、あまり現代文は「論理的に考えて解く」というよりは「フィーリング」が強い気がしています。 だからあまり高得点は取れません。 この講座のレベルは結構高そうなんですが こんな私でもやっていける講座でしょうか? 知恵袋内で調べていると「よい」とか「苦手でも分かりやすい」など良い評判を見るのですが・・・ 今までほとんど論理的に現代文を解いたことのない私でも取れる講座でしょうか? また、出口先生も迷っているのですが、どちらがいいでしょうか?

  • 大学受験に備えて予備校に行こうか迷っています。

    来年度から高2になるものです。大学受験について質問です。私の学校では進研模試、河合模試を受けています。自分は医学部医学科を目指しているのですが、他にも模試を受けた方が良いでしょうか? 私は塾にも行かず、通信教育もやっていません。このまま学校で勉強していくのも良いと思っています。ただ、学校の模試だけでは少し足りない気がしてしまい、クラスメイトも予備校に行っているのが大半です。近くには東進衛星予備校があるのですが、東進には行かないにしろ、東進の模試は受けた方がいいでしょうか? あまり模試をやっていないと、本番でこけたり、自分の全国的な位置を正確に把握できていなかったり、ということがありそうで不安です。 それと塾には行ったほうが良いでしょうか?大学受験は複雑と聞いたので受験の専門家が必要と思ったので。 近くには小さい塾がいくつかと、東進衛星予備校しかありません。少し遠出すれば代々木ゼミもあります。 それと、できればオススメの数学、英文法、英語長文、国語(現代文、漢文、古典)、その他諸々の問題集を教えていただけますか? ちなみに私の偏差値は60台前半です。(いろいろな模試を平均して) 数学で他を補っている感じです。今はまだ国数英の教科しか受けていませんが、英語と国語はひどいです。 長くなりましたが、まとめますと、 (1)模試は出来るだけ受けた方が良いのか。 (2)塾には行った方がいいのか。また、その利点も。 (3)受験は学校の教師に任せて大丈夫なのか。 (4)お勧めの問題集。 (5)各教科の勉強法(現代文、漢文、古典、数学IAIIB、英文法、英語長文、英作文、など) たくさんありますが、宜しくお願いします! どれか一つだけでも解答お願いします! 多くの人の意見をお待ちしております。

  • 東進 現代文出口で学力低下・・・

    こんにちは。僕は受験を控えた高3の男です。 東進で出口先生の「驚異の現代文基礎編」→「驚異の現代文」を修了しました。 7月の模試が返ってきたのですが(そのころは驚異の現代文の半分ぐらいまで修了)現代文の偏差値が40.0と前回から大幅に(いつもは53~60の間をウロウロ)下がってしまいました。 いままで偏差値50ちょいの時は「まだ習いたてだから伸びなくてもしょうがない」と考え先生を信じて勉強してきました。 しかしこの結果を見てどうしても出口先生を疑わずにはいられなくなってしまいました。 今後の現代文の勉強方法についてすごく悩んでいます。 2講座も受講したしもう少しだけ先生を信じて先生の問題集やVODでもう一度受講するか、現代文の先生は他にもいるので別の先生に移るか (そのときは市販の問題集をやる予定です)・・・ 先生を変えたい気持ちが少しあるのですが時期が時期なので今更先生を変えたところで無駄かなとほんとに迷っています・・・ アドバイスお願いします!

  • 塾or自学習

    高2です。 単位は足りるのですが、3年になると学校で地理ができないため、 自分でやらなければならないようです。。 予備校には行ったほうがよろしいのでしょうか? そのような場合はどこの塾がおススメか教えてほしいです。 自分でやったほうがいいと思う人は参考書など方法を詳しく教えてほしいです! それから、経済的で、受験情報の豊富で、自習室がいつもつかえるような塾探してます。。 現代文の勉強方もしりたいです。。