• ベストアンサー

戦史叢書について

caesar-xの回答

  • ベストアンサー
  • caesar-x
  • ベストアンサー率48% (101/208)
回答No.2

すでに絶版のため、 新刊を中心にした、いわゆる普通の本屋には置いてありません。 しかし流通量は多いので、 古書店(ブックオフなどではない)などで入手可能です。 一冊2000~8000円と程度によってかなりばらつきがありますが、 戦史叢書シリーズ化されており、作戦ごとにまとまった巻数となってます。 総計では、戦史叢書が全102冊+史料集2冊の104冊です。 全巻の値段は79万円前後が、相場です。 アマゾンやヤフオクで買うより、日本の古本屋という全国古書籍商組合連合会が 主催する総合サイトで買うのが買いやすいです。 https://www.kosho.or.jp/public/book/aimaisearchresult.do;jsessionid=EDA1B781431A3A612AF82450CF0EB458 http://www.kosho.or.jp/public/book/aimaisearchresult.do

pdk99024
質問者

お礼

ありがとうございます。 ぜひ、試してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 太平洋戦争のトリビア

    近現代戦史にお詳しい方にお聞きします。 太平洋戦争(1941/12~1945/8)で、コアな戦史マニアしか知らないような珍しいエピソードをご存知でしたら教えてください。 例えば、知る人ぞ知る隠れた英雄、珍事件、珍作戦、悲惨な事件などなど。 よろしくお願いいたします。

  • 戦史分野の細分化について

    高校の日本史・世界史レベルの戦史知識しかない者です。 戦争文学は読むのですが、戦史本などはほとんど読みません。 戦史について調べていたところ、「二次戦オタ」などの表記を見つけて、疑問に思いました。 (1)いわゆる「ミリオタ」の人といえど、すべての戦史を把握しているわけではなく、一部の戦争に特化して知識を持っているのでしょうか? 例えば、「二次戦オタ」の人であれば、バトル・オブ・ブリテンや独ソ戦、日中戦争などの第二次大戦に関する戦史のみに詳しく、第一次大戦やナポレオン戦争、あるいは古代ローマのポエニ戦争については詳しいわけではないのでしょうか? また、分野が細分化しているとして、どれぐらいのレベルまで細分化されるのでしょうか? 太平洋戦争のレイテ沖海戦の日本海軍に特化している……というレベルの人もいるのでしょうか? (2)特定の分野に特化している人は、どうしてその分野を選んでいるのか理由を教えていただけると幸いです。 また、特化していない分野についてはどの程度知識をお持ちでしょうか(全く知らない、前後の関連する戦争については把握している、教科書レベルの知識etc.)。

  • 太平洋戦争の責任問題

    現在、太平洋戦争の責任問題について研究し、論文を書こうとしています。方向性としては戦争の責任は軍部だけでなく、政治家や財界人、一般国民にもあったのではないかということで研究を進めています。そこでなのですが、こうした研究にあたって学術的な参考文献として適当なものがないかと探しております。何か思い当たるものがありましたら教えてください。

  • 日本陸軍第11師団(第55師団)

    四国の第11師団(第55師団)は、軍備更改計画では、師団司令部、特科部隊の衛戍地は善通寺です。 歩兵第12連隊も善通寺です。 日清戦争時の歩兵第10旅団、歩兵第12連隊は、丸亀が編成地、衛戍地です。 日露戦争時では、第11師団までも、丸亀、善通寺とする資料が混在し、歩兵第10旅団、歩兵第12連隊も混在します。 昭和になっても、丸亀には連隊区司令部、練兵場が所在した資料があります。 ちなみに、ウィキでは、歩兵第12連隊が、明治44年に丸亀に移駐となっています。 昭和7年の国防大辞典の常備団隊配備表によると、歩兵第12連隊が丸亀。 歩兵第10旅団、特科部隊が善通寺となっています。 太平洋戦争開戦時の第55師団では、第55歩兵団、歩兵第112連隊の衛戍地が、丸亀、善通寺とする資料が混在します。 この四国師団の流れの本当のところは、どうなのでしょうか? アジア太平洋~を見ても、イマイチ見つかりません。 戦史叢書にも見つかりません。 教えて下さい。 よろしくお願いします。 戦史資料室へ行けは、お断り。

  • 太平洋戦争を題材にした書籍

    こんにちは。 私は読書が趣味の29歳の男です。 最近になって、太平洋戦争についてもっときちんと知りたいと思い何冊か本を読んだんですけど、どれも局所的な戦闘を書いたもので、大局的に描いているものではなかったんです。 真珠湾攻撃、ミッドウェー海戦、硫黄島の玉砕、沖縄上陸、原爆投下など、それぞれのは点としてはわかっていても、それが戦史として線になっていないというのが、今の状況です。 ですので、それぞれに関しては深く書いていなくても、戦争の始まりから終わりまでを通して描いている本があれば教えて下さい。 理想としては、司馬遼太郎の『坂の上の雲』の太平洋戦争バージョンというようなものがあれば理想なんですけど(^_^;) 長文になりまして、すみません。 よろしくお願いします。

  • 高校の勉強がしたい

    高校卒業後、20年以上経過しています。高校時代は授業や勉強を避けていのですが、卒業だけはしてしまいました。 今になって、もう一度高校の勉強に取り組んで見たいと思っているのですが通信制の高校などは、卒業資格があると受講させてはもらえないようです。 書店にはさまざまな参考書が並びますが、どれから手をつけてよいか分からず、高校の課程をどのように網羅して学んでいけばよいのか手段が見つからずにいます。 大学に進学したいとか、何かの試験を受けたいというのではなく、学習面では空白に近い名ばかりの卒業資格を、内容のあるものにしたい、といった感じです。 なにかよい方法はないか、模索中です。アドバイスをお願いいたします。

  • 特設師団

    日中戦争が始まり、昭和12年6コ(13、18、101、108、109、114)、昭和13年4コ(104、106、110、116)の合計10コの特設師団が動員されました。 その内、昭和13、14年に5コ(101、106、108、109、114)は復員しまいたが、5コ(13、18、104、110、116)は、復員せずに日米開戦を迎えます。 何故、この5コ(13、18、104、110、116)は、復員されなかったのでしょうか? 復員の時期を逃してしまったのでしょうか? 特に、人口希薄師管ではなかったからでしょうか? 13、18師団は、前半動員だが、若番なので、最初から常設化の意向だったのでしょうか? 104、110、116師団は、後半の動員で、時局対応の編成改正、装備の向上をされて動員されていた事は、資料から分かっていますが、それが存置された意味なのでしょうか? 104、110、116師団は、昭和17年の第71師団編成後、その後の連番に名称変更の計画もあった様に、戦史叢書からは読み取れますが、関係あるでしょうか? 戦史資料室へ行けは、お断り。 よろしくお願い致します。

  • 支那事変中の装備増強

    日本陸軍が、大陸で常設師団、特設師団が多く戦場にいた時に、30代師団と第一次独立混成旅団が内地で編成されました。 この時に装備は、完璧にそろえられたのでしょうか? それだけの、生産能力があったのでしょうか? どんな兵器が、装備されたのでしょうか? 同時期に、関東軍の国境守備隊も配置されたのにです。 国境守備隊の装備兵器も、教えて下さい。 2年前の特設師団出征時には、一昔前の旧式兵器を倉庫から引っ張り出して、頭数だけ揃えた様な状態だったのに・・・。日露戦争時代兵器まで動員しているのにです。 戦史叢書シリーズは読みました。 防衛研究所行きは、お断り。 詳しい方、お願い致します。

  • 防衛研究所?

    - 石破氏の国会発言の中で 太平洋戦争開戦前に防衛研究所(申し訳ありません、うろ覚えです)が日本が戦争に参加することの 是非について検討した結果、 ”戦争すれば負ける”という判断だった という主旨のコメントがありました。 この内容について詳しくご存知の方がいれば、正式な研究所名と当時の研究所の見解を教えて下さい。

  • 菊池図形の由来?

     電子線回折で出てくる菊池図形 ですが、この菊池とは、太平洋戦争 末期、大阪大学でサイクロトロンの 研究に携わっていた菊池博士のこと でしょうか?  菊池図形という名が残るようになった 由来など、ご存知の方いらっしゃったら お教えください。  参考URLやこの件が載っている本など、 お教えいただけると有り難いです。