• ベストアンサー

バイクのクラッチワイヤーの代用

dtmaxr1の回答

  • ベストアンサー
  • dtmaxr1
  • ベストアンサー率45% (166/365)
回答No.3

応急でいいのならホームセンターの自転車コーナーかちょっとしたバイク用品店でタイコだけを売っていますのでそれを装着すればいけます。 こんな感じのものなど http://oono.cbiz.co.jp/shopping/html/DP-202960.htm ワイヤー自体が切れていないのならそのような感じでいけますよ http://freeaswind.selfip.com/modify/clutchw/index.html タイコの部分で切れるのは基本的に注油不足が原因が多いのでこれからは定期的に注油したまにほつれ具合を見て限界かどうかを確認しておきましょう

mmtok_6324
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 前オーナーがハンドルを変えている(アメリカンにオンロード用)為、クラッチレバーから変な方向に曲がったまま取り付け(長すぎ)てたのが原因のようでした。

関連するQ&A

  • クラッチワイヤーの交換

    クラッチワイヤーの交換 sr400ですが、今交換していたところ、 かなり、ぎちぎちで、遊び分ではケーブルが届かず、それでもレバーを外し強引にはめてところ、クラッチはちゃんときれるものの、遊びがまったくなく異常に 硬い状況となっています。エンジン始動時に同じ状況です。 要するに残りの遊び分につかうところがぎりぎりで、やっとギアがつながります ノーマルハンドルに純正ケーブルです。取り回しもたぶんそんなには、 他に通すところもないので、影響していないと思います。 わからなかったのは、足元のケーブルを通す穴ですが、 あそこはゴムのクッシュのような、カバーも一緒に穴に通すんでしょうか。。 これは簡単には通りません。。 ちょっとこの状態ですと、近所のバイク屋も気安くいけないので、 回答願います ナップスでケーブル購入ですが、あそこはのさついた店員も多いので、 年代間違えて置いていたんじゃないじゃないか。。 クラッチの手元の遊び調整機もどちらにも回りません。 2H6-26335-00 商品番号はこれです。

  • 志免町や長者原駅周辺の鉱山のリスクについて

    志免町や長者原駅周辺で物件を買おうかと思っているのですが、鉱山の掘削があったと聞いて心配になっています。 宇美川の北側(イオンモール福岡)は鉱山があって掘削していたのでリスクが多少ありますが 宇美川の南側は鉱山はないので南側の王子 片峰中央 東月隈あたりは全く大地震の際に陥没するリスクなどはないと考えて良いでしょうか? できれば鉱山の問題ないしは掘削した可能性がある場所がどこで どこは可能性がゼロなのかをマップなどで確認したいのですが確認する方法はないでしょうか? 宇美川の北側(イオンモール福岡)はリスクがあるがこの川の南側はないと判断するしかないでしょうか? また長者原駅周辺はどうでしょうか? 駅が十字路になっていますが、駅の左側のサニーなどがある場所は断層からも離れていて良いのですが この辺りは鉱山はないので全く陥没のリスクはないと考えて良いでしょうか? もちろん大きな地震が起きた時の話で平穏時は問題ないことは認識しています。

  • 80cc 東予から徳島市に向かうルート

    年末に愛媛県・東予から徳島市に一日をかけて 80ccのバイクで向かいます。 11号線で行くか、途中から192号線で向かうか どちらがよいでしょうか。 快適な走行ができる方がよいですが、 できれば田園風景が楽しめる トラックが多ない道路がよいです。 バイクでの走行自体が目的ですので、走行時間が短い方を選択することはありません。 また途中の観光地場所はルートが決まってから考えます。 非力なバイクですので峠等を楽しむことは求めませんし自動車に追われる道路は避けたいです。 地理感がないので簡単な方がよいのですが、比較的わかりやすければ県道は選択肢に入ります。 192号線方面ですと、吉野川を挟んで南側が国道ですが、北側の県道も地図上では選択肢かとも思います。11号線側ですと高松市を南側に迂回する県道?も香川県の田園風景の見ながら走行できそうですね。 いかがでしょうか。

  • クラッチワイヤーについて

    最近乗らなかったためかクラッチが戻りにくくなりました。単に油切れなんですか?それとも交換が必要ですか?教えてくださいお願いします。

  • クラッチワイヤー

    クラッチワイヤーの取り付け方についてくわしく教えてください。 とりつけ方というか気をつけなくてはいけない事。 調整の仕方の方がいいです。 宜しくお願いします

  • クラッチワイヤー

    50ccのジャズのクラッチワイヤーはいくらくらいするか知っている人は教えてください、あと自分でもつけかえれますか?

  • 北向き間口の間取りについてです。

    現在、下記のような土地を購入検討中です。 接道北側(幅6m) 間口6.5m奥行き9.5m(約18.6坪・更地) 建ぺい率60% 容積率200% 北側道路を挟んで向かい側は民家が連なっており、もちろん東側南側も 民家です。 西側は、いわゆる旗状地の通路部分でして、南側の民家へと繋がっております。竿の部分は駐車スペース用としてご利用されています。 東西南の民家は全て三階建てです。 三方向の民家は、割と境界ギリギリに建築されています。 当方、3人家族(自分・嫁・子供) シャッター付きビルトインガレージの家に住みたいと考えています。 車とバイク(3ナンバー車と大型バイク)を所有しており、いたずらや盗難を防ぐためにシャッター付きを強く希望しています。 間取りは4LDKが希望です。 あまりにもバクっとしていますが、せまい間口(5m以下)ばかりの土地は、なんか嫌でして。。。 ここらの物件の中では間口が広めで、総合的に立地も良く気に入っています。南側間口だと、夏場の日差しの影響(フローリング・壁紙・建具・家具等の劣化)が懸念されますので北側間口がありがたいです。 しかし、東側南側の民家の圧迫感と、ここに家を建てた時、風通しや日当たりはどうなるんだろう?と思い、皆さんの知恵を拝借しようと書き込みました。 北側間口の戸建てに住んでいる方、計画中の方。また、このような物件に建築されたことのある業界の方。良きアドバイスがあればお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • バイクのクラッチワイヤーで「300LG」と書いた商品について

    バイクのクラッチワイヤーで「300LG」と書いた商品がありました。 300LGとは一体何のことですか? 友達がバイクに乗っていて30cmのクラッチワイヤーがほしいと言っていたので誕生日に買ってやろうと思っています。 しかし、調べていたら30cmではなく300LGと書いたクラッチワイヤーが多くありました。 300LGとは長さ30cmと同じことなんでしょうか? 誕生日まで1週間くらいなのでバイクに詳しい方、解る方は回答よろしくお願いします。

  • 天井のひび割れの疑いについて

    築20年程のリフォーム済中古分譲マンションを購入しました。 角部屋、中層階です。 引渡し当初からリビングの天井にミミズが這うような線状の膨らみがあり、最初こそ「クロスのシワかなー」と思っていたのですが、もしかするとヒビなのでは?と思い少しカッターで切って見たところ、やはりヒビのようなものが見えました。 軽く叩くとリビングや洋室部分の天井は硬く、コンクリートのような感覚なので、おそらく直天井で、クロスが直貼りされている部屋だと思います。 このようなミミズ腫れのようなものが、南側に位置するリビング天井に1箇所、隣の洋室(南側)に4箇所、北側洋室に1箇所あります。 全て斜めに入っており、平行して3本入っているところもあります。 1番長いところで2m程はあるかと思います。 被災地ではありませんが、少なからず東日本大震災の影響を受けている立地なので、地震でできたものなのか、構造上の問題なのか分からず不安に過ごしています。 詳しく調べてみないと分からないものではあるかと思いますが、どのような可能性が考えられるか、緊急性は高いのか、また対応としてはどうなるのかを教えて頂きたいです。

  • ラシーンのクラッチワイヤーがきれた。

    新車購入から6年目、走行距離6万km。昨年車検も受け乗っていました。先日、走行中交差点でクラッチワイヤーが切れて、あわや事故!。 ディーラーに修理をお願いしたところ。ワイヤ交換の為、一旦エンジンを下ろさなければならず、¥15万円也。新車購入からの補償は5年(消耗品)。容易に交換出来ないワイヤーが切れて、消耗品だから残念です・・・。では納得いきません。 因みにトヨタは10年間は補償期間だそうです。設計上問題ありと思います。リコールにはあたらないのでしょうか??