• ベストアンサー

REGZA外付けHDDの不調

hw20060404の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

自分もREGZA USB接続外付けHDD利用者ですが HDDの故障経験はPCならいくつか(内蔵タイプ)あるし経験してますが。→パーティション区切っていれば外付でデータ回復経験もありますが 市販外付HDDで突然データ消失は経験等もあります。→PCで再フォーマットすれば利用できたがデータ自体は完全消失します。 PCのデジタルデータとTVデジタルデータは互換性ないしTV接続のHDDとPCデータフォーマット形式等違うとおもうので。理由→自分で利用してみて互換性ないから。→専門家ではないので詳細はわかりません。 確認ならPCに接続してフォーマットしてみてHDD(TVデータ自体)救えないけどHDDの動作確認はできるかも? ハードの不具合の気がします。 質問者のような経験はありませんので参考意見です。

関連するQ&A

  • REGZAに外付けHDDをつないでの録画について

    REGZAのZ7000を検討中です。 USBまたはLANの外付けHDDをつなげば録画できるようなのですが 使い勝手がわからないので以下について教えていただけると助かります。 1)USB経由でハイビジョンのような大容量のデータの処理が間に合うのですか? 2)貯まった録画データを見る際にどうやって見たい番組を選ぶのでしょうか?REGZAの画面でHDDの中身の操作ができるのでしょうか? 3)貯まった録画データの消去もREGZA上で行えるのですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 東芝REGZAで、録画番組を消去したが、動かない

    REGZAでHDDの番組を消去したが、「消去を実行しまし」たという画面が出たまま、固まってしまいました。録画をしていて、その時間を過ぎても、録画のマークが出て、電源も切れません。どうしたらいいのでしょうか?

  • REGZA Z9000の録画が時々失敗する

    年末にREGZA 42Z9000を購入した者です。 外付HDD(IO-DATAのHDPS-U500)で録画しているのですが、録画が3回に1回くらいの頻度で失敗して困っています。 本機に関するお知らせを見ると、「録画機器にエラーが発生したため録画予約を中止しました」となっています。 これまでに、省エネ設定をやめたり、録画時間前後に再生しない、2番組同時録画しない、など試してみましたが、どれも全く効果がありませんでした。 REGZAで動作確認済みのHDDでないのがいけないのでしょうか? 同じIO-DATAでもHDPR-U500はREGZA対応とあるのですが、何が違うのでしょうか? また、他に改善手段などありましたら、ご教授頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東芝REGZAにお勧めな外付けHDD

    東芝REGZAのH8000系を使っています。 内蔵HDDがダメになったらしく録画も再生も出来なくなったので、外付けHDDを買って付けようと考えています。 やり方などある程度調べてみたんですが、型が古いので、ネット上の情報も古いものが多いみたいで。しかも結構失敗談があり、何やら繋げてすぐ認識して使えるという一筋縄ではいかないような話も聞きました。 HDDは1~2TBあれば充分だと思います。ケース付きのお勧め機種、ケーブル、逆に「これは相性が悪い」というのがありましたら教えてください。 あと、接続に関してもアドバイスがあれば幸いです。

  • 東芝REGZA32ZS1に、バッファロー製の外付けHDDを購入して、省

    東芝REGZA32ZS1に、バッファロー製の外付けHDDを購入して、省電力モードで録画しようと思っているのですが、聞いた話によりますと、テレビの電源を入れると、自動的にHDDの電源が入り、録画、再生中でなくても、HDDの電源が、入りっぱなしになるみたいですが、録画、再生中でなくてもHDDは、回転しっぱなしになるのでしょうか?また、HDDの電源が入になっている状態ですと、おおよそどれくらいの、消費電力があるのでしょうか?

  • テレビからHDDに録画した番組について

    テレビからHDDに録画した番組について REGZA(47Z9000)からHDD(HDCR-U500)に録画した番組をDVD-Rに焼くことはできませんか? 色々と調べたのですが、サイトによってバラバラでいくつかあげますと ・著作権がかかるため録画したテレビ本体でしか再生できない ・パソコンにデータを写して焼く。しかし、暗号化されているため変換しなければならない 等とありました 結論から言うと 焼くことはできるのですか?

  • 地デジ録画を外付けHDDからネットワーク上のPCへダビングしたい

    REGZA(東芝)外付けHDDを接続し、録画した番組を後日再生してという使い方をしています。(REGZAの取説通りの使い方?) 録画したものをPCにダビングして、DVDに焼きたいのですが、可能でしょうか。 機器は、REGZA:42ZV500、外付けHDD:IO-DATA HDCN-U640です。 また、REGZAには、光BフレッツのルータからLANケケーブルを接続しており、インターネットに繋がっています。 当然、そのルータにPCも接続されています。 REGZAの操作で、外付けHDD内に録画された内容を表示し、ダビング用の緑ボタンを押すと、「ダビング先を指定してください」との画面になり「SharedDocs(***)」 → ***は上記ルータに繋がっているPC名が表示され、かつその画面下段に 「ムーブできます」と表示されています。 「決定」ボタンを押しても「接続できません」となります。 素人考えですが、REGZA側で何か設定を変えたり、PC側でネットワークの設定をすれば、ダビングできるように思うのですが、やり方がわかりません。 ご教示をお願い致します。

  • RegzaにUSB接続していたHDDの修復について

    Regzaに接続していたUSBHDDに録画されているデータをまたRegzaで見られるようにしたいので,その方法,アドバイスをお願いします。 3年前にRegza zs1とBuffaloのHDD(HD-CB2.0TU2)を購入しました。 突然RegzaがHDDを読み込まなくなり,”新しいHDDを認識しました”とのメッセージが出るようになりました。 その間,HDDはランプが橙色で点滅しっぱなしです。 以下,試した内容と結果です。 1.Regzaの再起動 Regzaの再起動などをやりましたが状態は変わらずでした。 2.Ubuntuによる修復 ubuntuをCDから起動させ,Regza HDD簡単修復をインストールし,実行したのですが, 「fatal error -- couldn't initialize XFS library DO_REPAIR_NOT_SUCCESS」 と表示されました。 3.端末からのコマンド入力 ubuntu上で端末を呼び出し, sudo mount -t xfs /dev/デバイス名 マウント先ディレクトリ名 -o ro, norecovery を実行し, ls -la でマウント先ディレクトリの中を見たところ M0000録画日付時間・・・.dtv M0000録画日付時間・・・.dtv.chap M0000録画日付時間・・・.dtv.meta M0000録画日付時間・・・.dtv.rat というファイルが確認できました。 この状況からすると,一応HDDの中にはデータが残っていると考えられます。 なお,USBHDDは分解して,SATA接続しています。 これからこのデータを復旧したい場合,別のHDDへのコピーができるのでしょうか。 この場合,新しいHDDを用意して,新旧のHDDをPCにつないで端末上でコピーをすればいいのでしょうか。 やり方を教えてください。  また,PCにUSBHDDとLANHDDを接続していた状態(ただしLANHDDはRegzaともつながっている)で,mountコマンドでマウントしたあと,ubuntuのホームフォルダを開き,マウント先フォルダをLANHDDへコピペ(ctrl+c, ctrl+v)したら1ファイルだけできました。しかし,Regza上でこのLANHDDを見たところ,コピーされたデータは再生できませんと表示されました。 コピペするときに,アクセス権がないと表示されましたが,それを無視してコピペしたので,必要なファイルが足りてないから再生できないんだろう,と考えています。 しかし,コピーされたので, 1.新しいHDDを用意する。 2.新旧どちらのHDDもubuntu上でマウントする。 3.新しいHDDへマウント先フォルダをコピーする。 4.新しいHDDからLANHDDへコピーする。 ということができないかな,と考えています。ただ,破損しているデータごとコピーされるとなると,新しいHDDからLANHDDへコピーするときにアクセス権がないというメッセージが出てきて,コピーしても結局再生できないとなるんじゃないか・・・という気もしています。 長くなりましたが,上記の状況で再びRegzaでUSBHDDに録画していたデータを再生できるようにする方法を教えていただけないでしょうか。 ※一応,関連するサイトを複数見て情報を集めましたが復旧できませんでした。

  • REGZAでのダビング後の番組削除

    REGZAでのダビング後の番組削除 今までREGZAZ9000・IOの外付けUSBHDDでテレビ録画をしていました。 バッファローのLS-XHがあるのでUSBHDDから全ての番組をダビング後、外付けUSBHDDのデータを全て消し、LS-XHにダビングしてある番組が消せたり再生できるのを確認出来たので、 IOのUSBHDDを新しいポータブルHDDに交換して利用しました。 しかし、その後LS-XHにダビングした番組が再生はできるのですが削除できなくなりました。 REGZAから見たとき削除の表示がなくなり困っています。 やはり、録画したときのHDDがないと番組が消せないのでしょうか? 現在古いHDDはフォーマットして会社で使用しているので… どうなるのでしょうか…

  • REGZA液晶破損 外付けHDDのデータを見るには

    お世話になります。 REGZA(Z3500)の液晶を破損しました。 音声は聞こえるけれど、映像は見られない状況です。 液晶は修理が高価なため、諦めて買換えますが、 外付けHDD(HDL?)に大切なデータが残っていてなんとか取り出したいのです。 データは、東芝のブルーレイレコーダーで取り出せるようですが 画面が移らないことには操作できないですよね? 破損したTVは、映像が映らないだけで音声は聞くことができ 勘をたよりにリモコン操作すれば、HDD内のデータを聞くこともできます。 そこで、破損したTVの映像を別の画面(TVかPC)に出力できれば、 東芝ブルーレイレコーダーを購入し操作してHDD内のデータを救えるのでは・・・ と考えているのですが、可能でしょうか? 破損したREGZA(Z3500)に外付けしたHDDの録画データですが、 別の(買換えた)REGZAに接続すると前のデータが消去されてしまう事 今あるデータは破損したREGZAにしか適応されない事を、お店から説明を受けました。 もしくは、もっと簡単で経済的にも安価にとりだせる方法があれば こちらの掲示板のきまりに反するものでなければ教えていただきたく よろしくお願いします。 我家の環境は・・・ 新しく購入したTVは、同じくREGZAで、LEDではなく、W録画なし、外付けHDD対応機種です。 他に古いですがTVが観られるタイプのPCも所有しています。 破損したREGZAも、HDDのデータが取り出せるまでしばらく保管予定です。 東芝ブルーレイレコーダーは、データを出す為のみに必要なので 価格が安くなるのを待って最低限の機能のものを購入予定です。 (データを取り出すこと自体は急いでいませんので、とにかく安くなるのを待ちます。) 近日中にパナソニックのブルーレイレコーダーをメイン用に購入予定。 です。 こういったことには疎くて、こちらで質問させていただくにあたって せいいっぱい頑張って用語などを調べましたが、いっぱいいっぱいです。 説明不足や、用語の間違いなどありましたらすみません。 私の不注意で液晶を破損してしまい、大きな出費に涙です。 その上、大事な画像(我子がチラっとTVにうつった画像)を失うかもしれないということで これ以上になく落ち込んでいます。 どうかお詳しい方よろしくお願いします。