• 締切済み

建築中の木造戸建て 地震の影響と確認事項

大明神(@bathbadya)の回答

回答No.2

延期かな? まだ、余震あるし・・ 制振機能付の物件なら、ちゃんと機能したかどうか確認できるいいチャンスかも知れないが ちょっと不謹慎かな。

kojikoji321
質問者

お礼

制振機能付という機能がある物件もあるのですね^^; 私が検討しているおうちにはそのような機能はないようです。

関連するQ&A

  • 建築中の地震について

    2×4で建築中で、建て方1日目で外壁は2階まで建っている状態で震度3未満(1or2)の地震があった場合(屋根はまだ乗っていない状態で)、釘が緩むなどの問題は無いのでしょうか?

  • 築25年の木造建築って、あとどのくらいもちますか?

    現在、購入を検討している物件があります。 築25年の木造建築です。間取りや土地の坪数、条件(駅近)が 気に入っているので、 外装・内装を総リフォームしようかと思っているのですが…。 (残念ながら、立て替えるほどの予算はありません、リフォーム 見積もりでは約650万前後でした) ですが、実際、築25年の木造建築は、どのくらいその後、 もつものなのでしょうか?やはりあと15~20年、住もうとするのは きびしいのでしょうか?大胆な補強をしないと、だめでしょうか? 一応、昭和59年築なので、昭和56年?の新耐震基準はクリアしているのですが。 また、ほぼ同条件で重量鉄骨での物件もあるのですが、 長期に住むのを見込んだ場合、やはり重量鉄骨が一番、住居の 耐久性はいいのでしょうか。

  • マンション建築途中の地震の影響

    福岡で購入予定のマンションが現在建築中です。 いま1階部分のコンクリートの流し込みが完了し、現在2階部分を組み立てているようです。 このような状況の中、先日震度5の地震がありました。 コンクリートが完全に固まりきっていない中で地震を受け、何か致命的な欠陥が発生しないか不安です。 もし、コンクリートにクラックが入ったりした場合、修復は可能なのでしょうか? また、完成後に何か強度的に弱くなったりする事はないでしょうか?

  • 地下がRC、地上木造2Fの戸建について教えてください

    住宅購入を考えています。気に入った物件があるのですが、地下1階+木造2階建の中古戸建です。 地下1階部分がRCつくりなのですが、このような物件の話を聞いたことがなくて少し不安な気持ちがあります。 私が勝手に思っている特徴なのですが間違っていたりしたら、どうか教えてくださいm(__)m <良いところ> 1.地下がRCで基礎がしっかりしているから地震に強い建物 2.地下の部屋はRCなので断熱効果が高そう 3.耐用年数が長くて、普通の木造より長く住める 4.もしかして地下の部屋はRCだと音響効果がよい?orピアノをおもいきり弾いても防音効果が高いのかも? <不安なところ> 1.中古物件なので将来建て直ししなければならなくなったときに取り壊しに普通よりお金がかかりそう ※普通の木造より何割増しくらいになるかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。m(__)m 2.リフォームするとき地下はできないと諦めていますが地上の木造部分にもできないことがあったり問題があるかもしれない(ただの想像なのですが。。。) 他に思いつきませんが、地下がRCの建物の特徴などについて詳しい方がいらっしゃいましたら、何でもよいのでどうそ教えてください。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 建築確認申請書

    建築確認申請書 土地を購入し、家を建てますので、土地の支払いと家屋の支払いを一括に借りるのは、建築確認申請書(済書でなくてもよい)を持参するように銀行で言われました。 土地の支払いが11月半ばが期日ですので遅くとも10月末日迄に建築確認申請書を銀行に持参しなければなりません。 家の方は、今、設計士と打ち合わせ中で、決定後に概算で見積もりを出して頂き、私の予算と見積もりが合致すればいいのですが、しない場合には、金額を減らす為に再度打ち合わせになると思います。 そこで、質問なのですが、建築確認申請書とは、全て(屋根の材質、外壁など)が決まらないと駄目だのでしょうか? 何処まで決まっていれば申請書というのは、頂けるのでしょうか? 間に合わない場合には、土地と家屋を別々に借りて、一本化しなければならないのですが、手数料が高くてあせっています。

  • 木造建築の寿命について教えて下さい(築40年の住宅購入を検討中)

    築40年の木造2階建て住宅の購入を検討しています。 建物の状態は下記の通りです。木造建築物に寿命は有るのでしょうか。 ●建物を業者が買い取り約1000万円かけて内装を全面改装しています。(キッチン・畳・フローリング・壁紙・天井・トイレ・お風呂・窓枠・一部の柱・玄関) ●改装しているため雨漏りの跡は確認出来ません。 ●外壁の数カ所に30センチ程の亀裂があります。 ●床下は乾燥している様子(少し見せてもらいました。) ●素人なので詳しくは解りませんが阪神大震災でも傾いた様子はありません。隣の家も築年数は同じぐらいに見えるのですが、どの家も傾いた様子はないことから地盤は強い様子。 もし基礎が傾いていたり、腐敗しているような物件であれば業者が買い取って全面改装するかな?と良いふうに考えていますが、何分素人なので何も解っていません。 今後20年30年と住んでいくのに、建物に寿命はあるのか、お詳しい方教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 大手メーカーとミニ開発

    木造建築一戸建ての購入を考えているのですが疑問があります。 木造大手の戸建ては耐震性には優れるのでしょうが箱といった感じでのっぺらなのにかなり高額です。 ミニ開発は凹凸があるデザインで地震は心配ですが、あんなに複雑なのに価格がすごく安いのはなぜでしょう? ミニ開発に箱っぽい物件を頼んだらもっと安くできるのでしょうか? 大手メーカーでもミニ開発並の凹凸で建築依頼とか出来るのでしょうか?

  • 準耐火建築物/木造軸組2階建て/ロ準耐-1/外壁の耐火構造に関して

    準耐火建築物/木造軸組2階建て/ロ準耐-1/外壁の耐火構造に関して 現在、準防火地域で木造軸組2階建住宅を設計中のものです。 今回が初めての物件で、皆様のお知恵をお借りしたく、質問させていただきます。 本来ならば、構造制限がほぼない(延焼おそれのある部分のみ防火構造)はずなのですが、 融資(フラット35S)の関係で、建物を準耐火建築物にしなければいけません。 意匠として優先したい内装箇所があり、ロ準耐-1でクリアできないかと考えています。 (出来ない場合は、イ準耐に変更したいと思います。) ロ準耐-1の場合、「(1)屋根:不燃材(準耐火構造等)(2)窓:防火設備(3)外壁:耐火構造<1時間準耐火ではありません。(4)はしら・はり・床・階段:制限無し」となります。 この場合、ネックなのが(3)の外壁の耐火構造です。木造で、外壁を耐火構造としたい場合には、どのような仕様がありうるのでしょうか。 サイディングメーカーやALCメーカーに問い合わせた所、1時間準耐火であれば可能だけれど、耐火構造の認定は取れていないとの事でした。2×4工法などであれば、そのような仕様があるのですが、軸組みで耐火構造の外壁を作るとしたら、大臣認定がとれている仕様のものありますか。ガルバ鋼板や金属サイディングやALCと、木片セメント版や石膏ボードを組み合わせて、なるべく特別な工法ではない仕上げを考えています。 ↓唯一みつけたのが、以下の製品です。モルタル壁 http://www.ho-un.co.jp/product/product02.html#01 上記のような製品、他に存在するのでしょうか。 一般的には、どのように皆さんクリアされているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 中古戸建の購入のことで困っています

    現在、中古戸建を探していて、気に入った物件を見つけました。 築13年の木造で、売主は競売物件を落札した不動産会社らしいのですが、おそらく県外の会社なので、地元の不動産会社が仲介しているようです。 見に行ったときは、内装をリフォーム中で洗濯機の置いてあった辺りが水漏れで木材が腐食していましたが、『きちんとなおします』という事でした。それ以外は、雨漏りやシロアリなど問題ないし、外壁も前の持主が塗り直していると聞いて、今週の土曜日に契約することにしました。 それから、何度か家の外回りを見に行っていたのですが、外壁が少し剥がれているのを見つけました。場所は、2階の窓と屋根の中間辺りで近くに寄れないので、状態が良くわからないのですが、この場合は仲介業者に言って、修復してもらえるのでしょか? もし、修復してもらえない場合は、物件の価格+外壁の修復となると金額的に難しいです。 素人なので、どうしていいかわからず困っています。 また、売主の不動産会社を口答で聞いたのですが、ネットで調べても出てきませんでした。そうゆう事はあるのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 浴室内壁の防水塗装について

    築30年近い木造戸建て住宅です。今まで外壁塗装(モルタルスタッコ)は何回か業者に頼んでやってきましたが、浴室内壁(外壁と同じ)については何もしていません。当然防水仕様になっているとは考えていますが、防水のための塗装を定期的にやる必要はないのでしょうか。塗装業者にはこちらから聞いてもいませんが、業者からも何もそれについて話はありませんでした。  詳しい方のご意見をお聞かせいただければと思っています。よろしくお願いいたします。またもし塗装が必要であるとしたら自分でやろうと考えていますが、その際の注意点などもお聞かせいただければ幸いです。