• ベストアンサー

娘がケンカして

mamakittyannの回答

回答No.1

女の子の顔を殴るってのは、どんな事情があったにせよ親としては気になりますよね。 でも、仲裁に入るなんて立派ですよね。 本当に、勇気があって偉いな~と思いました。 相手の子のお母さんとお付き合いがあるのなら、何気なく聞いてみる(「なんか、昨日○○くんとうちの子喧嘩したらしいけど、○○くんはなんか言ってた~?」みたいなかんじで・・・)って事も出来るでしょうけど、あまりお付き合いがない場合、なにげなく・・・って訳にもいかないので、もう少し様子を見てみてはどうでしょうか?? 今日もまた、その子とトラブルがあれば心配かもしれませんが、意外と子どもって(特に男の子)次の日には気にしてなかったりするから、相手の子が昨日のことでまた何か言ってきて喧嘩になったりしなければそのまま見守ってあげても大丈夫なんじゃないでしょうか?? あと、娘さんが昨日のことを帰ってからもまだ気にしているかどうかにもよりますし・・・。 2人ともが、今日帰ってきた時点で気にしていないようならそっとしておいたほうがいいんじゃないかな~って思います。

tanakacchi
質問者

お礼

ありがとうございました、 今日学校から帰ってきた時に様子を聞いたのですが 「大丈夫だったよ!」と ケロリとしていたので安心しました。 ただ、展示していた夏休みの工作が誰かに壊されてしまって、そちらの方で落込んでました。 子育てって一難さってまた一難、ですね。

関連するQ&A

  • 小2娘の友達関係と学校

    小2の娘がいます。典型的な次女タイプで天真爛漫、自信に満ちていて自己主張は強い方です。 最近仲良しのお友達とうまくいっていないようです。どちらにも原因はあると思いますし、娘の話だけを鵜呑みにするつもりもありません。 しかし、喧嘩が増えてから朝学校に行くのを渋ったり、気持ちが悪い、頭が痛いと訴えてきます。遅刻させたり、先生にお手紙を書いたりして様子を見ていますが、学校でも具合が悪いと保健室へ行っているようです。二学期に入り6枚保健室から(こんな様子です)とおたよりが来ました。 朝だけ具合が悪くなり、保健室から戻り暫くすると元気になってくるそうです。 昨日持ち帰った度重なる保健室からのお便りで心配になり担任に学校の様子を聞くと、私も気になっていました。と…。娘に話を聞いてくれたようですがもう少し前に話を聞いてくれたら。と思ってしまいました。 娘は、 「友達の○○ちゃんとの喧嘩、お母さんと離れるのが寂しくなる。」 と話したそうで、先生はそれに対し 「お母さんに会いたくなっちゃうのはわかるけど、もう少し頑張ってみようか。」 結局些細な喧嘩や、寂しくなるようなので様子を見ますで終了。喧嘩のことに触れてほしかった…。些細な喧嘩と決めつけないでもらいたかった…。 娘がお友達と喧嘩になりどうにもならず、何度も先生に助けを求めても、自分達で話し合ってください。と掛け合ってくれないと聞いています。 今日そのお友達から貰ったお手紙を先程見せてくれたのですが、謝ってよ。まだ謝ってないくれてない。すぐ泣かないで。嘘つかないで。親友やめる。 大人の私でも読んでいて重たい手紙でした…。いじめられてるとかおもわないですが、何だか切なくなってきてしまって。 こんなことあった…。と聞いて私なりに娘のおもいを受け止めながらも娘も気が強いので、お友達も嫌なことあるんじゃないかな?と話してきたのですが、この対応は間違ってるいるんでしょうか? 自信がなくなってしまい、これからどうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 助言をよろしくお願いします。

  • 親子喧嘩で学校をさぼる娘

    娘と喧嘩をすると、娘は学校をさぼり祖母(私の母)の家(30分ぐらいの所にに住んでいます)に行ってしまいます。祖母は、孫が母と喧嘩したと泣いて来ると家に入れない訳にはいかないと言います。娘は、喧嘩して学校に行かない事が私を困らせるのには一番と思っていると思います。祖母の家が近いこともあり、喧嘩したときはいつも逃場は祖母の家です。このわがままで甘えた考えの娘に対しどう対処したらいいか悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 娘のこと

    中学生の娘のことについて悩んでいます。 今 娘は学校をサボっています。先週から、クラスの子と喧嘩をしてしまい(原因は娘にありそうです。娘の担任の話より)、学校に行きたくないようでした。でも今はサボりぐせのように、昼ごろ登校しているようです。朝は普通の時間に自宅を出て、仲良くしている女子友達と待ち合わせをして、どこかで時間をつぶしているようなのです。 その友達も、生活行動が良くない子で、何度か話をしているのですが、生活態度が良くなる様子は見られません(学校側もかなり手を焼いているようです)。 担任の先生にも、今ここで、生活態度を改めないと、高校受験も大変だし将来後悔することになる、と言われました。学校では、娘にも諭してくれているようなのですが、聞き入れてくれません。 どのように伝えていけば、今の自分の現状に気づかせることが出来るのでしょうか? 良くない友達とは離れて欲しいと、先日娘に言ったのですが、もちろん聞くはずもありません。時間を見つけては娘と話をしているのですが。 遊びが一番で、帰宅時間も遅いです。何か事件に巻き込まれたりするんじゃないかと心配でたまりません。 私が心配していることはわかってはいるようなのですが・・・。 とにかく学校に行く事は大事なことだと判ってもらうにはどうしていけば良いのでしょうか?

  • 子供の病気

    中学校1年生の娘です。今日学校から気分が悪く早退しました。内容は、右目の視覚がモヤッと見にくくなり、その後今度は左のこめかみ辺りが痛くなり、むかむかしたそうです。脳に腫瘍がある病気ではないかと疑ってしまいます。どのような病気が考えられますでしょうか。

  • 娘が学校に行くのを嫌がります。

    登校拒否になって、三週間目に入りました。 小四の娘です。 冬休みの前にも、一週間ほど「学校行きたくない」と言って休みました。 その時は、担任、保健の先生、教頭を交えて話し合いました。 それで解決したと思われたのですが・・・。 最初は「Aちゃんが虐めるから行きたくない」でした。 次は「口内炎痛いから給食食べられない」と言いました。 口内炎が治ったら「持久走したくない」と言い出しました。 持久走が終わったら「行く」と言っていたのですが、毎朝「行きたくない」と、ごねています。 私自身、鬱の人なので、朝から怒るのも疲れますし。 私もイジメで育ったので「行きたくないなら行かなくていい」的な考え方してるので。(汗 無理強いすることなく、休ませてしまいます。 担任と、保健の先生は気にかけて毎日電話、訪問等あります。 しかし、担任嫌いなので。 ろくに話もしませんし「イヤだ」の一点張りです。 イジメをしている子は、誰かわかってるのですが。 直談判をするとイジメがエスカレートするので、何も言えないでいます。 担任には話しました。 「早くクラス替えして欲しい」と言っているので、新学期になれば行ってくれるのかなぁ・・・とか甘い考えをしているのですが。 このままズルズル行ってしまうと、三学期が終わってしまいます・・・。 何とか学校に行って欲しいのですが。 本人は「行く」とは言っても、行く気が無いので。 夜遅くまで遊んでますし、半ば昼夜逆転した生活になってしまっています。 小児心理カウンセリングに診てもらうなりした方が良いでしょうか? 無理にでも、学校に連れて行ったほうが良いでしょうか? 無理強いすると、余計不登校になりそうな気がするので、 強くは言えないでいます。 ちなみに、母子ですので、私以外は・・・です。

  • 子どもの喧嘩の介入について

    こんにちは。 今幼稚園で教育実習をしている短大2年の者です。 みなさんにお力を貸していただけないかと思っています。 園で、Aちゃん(年中・4歳)という甘えん坊で、少し我侭な子がいます。でも悪気が無いのは分かります。よく実習生の私の傍に来て、抱っこをせがみます。 今日は、仲良しの3人組(S君、Tちゃん、T君)が遊んでいる時、Aちゃんが3人の中に入って遊びたかった様で、「入れてー。」と言ったそうなのですが3人に「せまいから。」「3人がいい。」と断られたそうです。Aちゃんがそれを私に訴えたので、3人の所へ行き話を聞くと、 私が来て「Aちゃんが入れてもらえなかったって言ってるんだけど本当?」と聞くと、明らかにバツの悪そうな顔をし、 子ども「だって・・・そう!せまいから遊べないんだよ。」 私『じゃあ広い所でやったらいいよ』 子ども「えーと・・・そう!遊び道具がもう無いからだめだよ。」 私『一緒に使ったらどう?何でそんなに嫌なの?』 子ども「だってAちゃんと一緒に遊んだらここの遊び道具使うじゃん。』 何だかAちゃんと遊ぶのを拒んでいて、他の子もAちゃんを避けている感じなのです。担当の先生に相談した方がいいのかと思いますが、担任の先生からするとあまり嬉しくない話だし、担任の先生も気付かれていると思うので、先生から何かお言葉をいただくまでは、言わないでおこうか・・色々考えています。 物の取り合いなどの喧嘩などなら仲裁しやすいですが、子ども一人一人の性格や個性についての複雑な喧嘩の様で、どう仲裁していいか分からず困っています。 保育経験のある方、どんな意見でも構いません。 アドバイスお願いいたします。

  • 生徒間の喧嘩に対する担任の態度が疑問です。

    従兄弟から相談を受けました。 従兄弟(高校3年生)が下らないことで同じクラスのこと喧嘩になったのですが、担任の態度がどうも引っかかります。 喧嘩の原因は些細な口論だったのですが、最初に相手の子が従兄弟の顔を掴み揚げ、それを振り払おうと従兄弟が相手の子の顔面を突き飛ばしたそうです。 その後一時的な取っ組み合いになったのですが、別の生徒さんが仲裁に入りその場は沈静化。 二人は握手まで交わして仲直りしたそうです。 が、しかしその10分後、椅子に座っていた従兄弟の後ろから相手の子が2回にわたり回し蹴りを食らわし、右耳に連続して当たり、従兄弟は一時的に耳が聞こえなくなったそうです。 医者には鼓膜に傷はなく、聞こえるようになるまで一週間程度と診断されました。 従兄弟がこの事実を担任に報告したところ、一方的に「お前が悪い」と叱責を受け、相手の子は全くおとがめがなかったそうです。 担任曰く、顔面を突き飛ばしたので最初に手を出したのは従兄弟になるということだそうですが、顔を掴みあげたのは手を出したことにならないのでしょうか? それにいったん仲直りしたと見せかけて、後ろか蹴るなど一方的な暴行ではないのでしょうか? 従兄弟の母が担任に電話で抗議したそうですが、大学の推薦枠の取得を理由に言いくるめられてしまったそうです。 従兄弟の父親は学校に対して毅然とした態度をとるべきだと言っていますが、やはり推薦枠に影響が出ては元も子もないので二の足を踏んでいるようです。 これから学校に対してどのように対応していくべきでしょうか? 泣き寝入りして、推薦枠を取得した方が従兄弟にとって得策でしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 高校生の娘がいじめられています・・・

    娘は今年地元の公立高校に入学し高校生活を満喫していました。 それがたった半月でイジメの対象に・・・ 事の発端は同じ組の女子Aの授業態度の悪さを娘が担任に相談したことです。 Aはどの授業でも話をして先生に注意されるにも関わらず聞く耳持たずなのでまともに授業を受けたい娘は考えた末担任(女)に相談しました。 担任はHR時にAの名前は出さずに授業態度の注意をしました。 担任の話を聞いた娘の友人がAの友人に娘が担任にちくったことを言ってしまいそこからAに話が伝わり組の女子全員に無視されるようになりました。 しかし全員が娘の行為に腹を立てている訳ではなくAを敵に回したら怖いという理由で無視をしているようです。 まだ無視されるようになって2日しかたってませんが、今晩娘の携帯にAから『B(男)があんたの事うざいって言ってる』とメールが届き、娘が「そんなん言ってるの聞いたことない」と返信したところ『言ってるんじゃ!』と返信されてきました。 Aは組の男子ほとんどのアドレスを聞き出しておりメールを使い男子までイジメに参加させようとしているようです。 私がこの話を聞いたのが先程なので来週に再度学校に電話して担任&生徒指導教師と話をするつもりですが、このようなイジメにどのように立ち向かっていけばよいのかほとほと困りはてております。 娘の友人達はほっておけばいいというそうですが私はそうは思わずほっておいたらエスカレートすると思うのです。 だから先生に相談しようと思っているのですがはたしてそれで解決へ結びつくのかも疑問です。 いじめられた経験のある方、どうやってイジメに立ち向かいましたか? いじめた経験のある方、どうすればイジメの対象者を許してあげられるのですか? 先生方、イジメの事実を知った時はどのように解決されてきましたか? 月曜から娘はどうやって学校での一日を過ごせばよいのでしょうか?

  • 小学校の娘の担任について

    長文になります。 今晩は。小学校6年生の娘の担任についてです。かなり苛立っています。苛立ちの原因ですが、初めは娘がショボンとして帰ってきたので、話を聞くと娘は椎茸が苦手です。給食の時に食べる前に減らしに行ったそうです。担任に 「どうして?」と尋ねられ「椎茸が苦手だから…」と言ったそうです。すると担任は「先生が減らしてあげる」と言い娘の食器を取り上げ椎茸以外の具を減らし、「減らした分、違うのをいれようね!」と言い椎茸を沢山入れたそうです。まぁ、これは多少はムカッとしましたが、まだ我慢できます。娘はかなりの頭痛持ちで原因は分からないでしたが、前触れも無く、ある日、突然に顔面麻痺になりました。2週間の入院で毎日の点滴と投薬で退院しまして顔面麻痺が残ったまま学校に行きだしました。ですが、頭痛も激しく確かに欠席も多かったです。精神的なものもあるのか朝になると吐いたり高熱が出たり頭痛だったりでした。ある日、担任が「あまりに欠席も多いし何か原因が解ればいいのでスクールカウンセラーと話をさせたい」と言い出したので私は「そこまでは、して頂かなくて結構です!」と言いました。すると、「そこまで言うんなら、お母さんが学校にちゃんと連れてきて下さいよ!!」と強く言われて、かなりムカッとしました。私から言わせたら熱血教師のドラマの見すぎかな?て感じです。教師らしくないくせに、偉そうな所がムカッとします!まだ23歳の若僧で私より一回りも年下です。いくら担任でも、やはり私の中には「私は、あんたより年上なのに!」と言う気持ちもあります。物の言い方ってありますよね?娘も精神的なもので学校に行けないのにズル休みなら「学校に連れてきて下さいよ!!」と言われても仕方ないですが、行けないのに、その言い方ありなの?と思います。しかも担任の奥さんが妊娠していて授業中に奥さんが陣痛がきたらしいです。そしたら生徒より我が子を選び、教室は他の先生に任せて自分はお産に立ち会いした。と言うから大笑いしました。常識的に皆さんはどう思いますか?職業がサラリーマンとか人に迷惑かけないなら立ち会いもいいと思います。しかし教師ですよ?生徒を放ったらかしにしてまでお産に立ち会いますかね?産後は自分の教室に子供の写真まで掲示してるようです。なんだか、ありえない!の一言なんですが。そんな私の考え方がおかしいのでしょうか?今回も夏休みの課題で作文がありました。夏休みの課題はコンクールに出されますよね。自分の クラスで賞を取りたいのか知らないですが、クラス全員、書き直しをしなさい。となりました。「みんなの見たけど、どれも出せない!!」と言ったそうです。とことん、ありえないと思いませんか?今まで、こんな担任に当たったことないので、担任がおかしいのか、私がおかしいのか、自分でも分かりません。娘に風当たりが強くなるといけないのでグッと我慢していますが、今度こそ我慢の限界がきたら、校長に会いに行こう。かと思うくらい、苛立っています。みなさんなら、どうなさいますか?我慢しますか?長文になりました。色々なご回答、ご意見、を頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 高校生の娘が学校に行きたくないと言い出しました

    高1の時は新しい学校でしたが、仲良しの友達が何人かでき学校帰りが遅くなり叱ることも度々ある位、楽しく休むこともなく通っていました。 2年でクラス替えがあり、新しいクラスに馴染めないのか、つまらない、行きたくない、と言うようになりました。 先週も月曜日に頭痛いと休ませ、その後も朝行きたくないと憂うつな顔をして登校していくので、心配していました。 今日は朝起こしても、何も言わず布団から出て来ませんでした。 いくら話しかけても返事をしないので、担任の先生に上に書いたことを話しました。 一緒にいる友達に聞いてみて夕方連絡します、との事でした。 このまま学校に行かなくなってしまうのかと心配でなりません。 今は用意したお弁当を部屋で食べ、こもって出てこないです。 イジメられてるわけじゃないと先週話していましたが、私は娘にどう話して接したらよいか悩んでいます。

専門家に質問してみよう