• 締切済み

ホンダモンキーZ50Mの初期のオリジナルの状態

gaosongyengの回答

回答No.3

はじめまして 私も101から始まるM型を所有しております また、102からのM型も所有しております。 この最初期モデルのみ1のご質問通りcz100と同じ形状の鍵になっております。但し全ての101フレームのM型が czの鍵とは断言できませんが、少なくとも私のM型はczと同じ鍵になっております

関連するQ&A

  • モンキーZ50Mのステップについてですが、オークションで見ていると新品

    モンキーZ50Mのステップについてですが、オークションで見ていると新品と表示で黒塗装の物と、メッキの物と2種類見かけます。どちらもオリジナルでしょうか。初期、後期等製造時期によって違うのでしょうか?分かる方宜しくお願いします。

  • モンキーZ50Mのレストアを始めたのですが、なにしろ古い物なので、車体

    モンキーZ50Mのレストアを始めたのですが、なにしろ古い物なので、車体番号が腐食でほとんど判読できないような状態です。塗装を剥がして見ても分からず自分なりの最終手段として表面の錆だけ除去して文字が削られないようにと粒子の細かい物でサンドブラストしてみましたところほぼ判読可能になったのですが錆のひどかったところは分かりずらいところがあります。正規打刻の字体が分かれば確実なのですが、どこかに字体を確認できるサイト等ないでしょうか?。レントゲンで分かるとどこかで聞いたこともありますがどこで見てもらえるのかもわかりません。また完成後は登録しようと思っていますが完璧に読み取れなければ登録は無理でしょうか?。詳しい方おられましたら宜しくお願いします。

  • フラッシュメッキとクロメート

    よろしくお願いします。 加工屋さんに、車の部品で、車体下周りの部品を作ってもらっています。 メッキについては、あまり詳しくないようですのでこちらで質問させて下さい。 SCM435にHRC40位の焼入れ・焼き戻しした物が製品で、 現在、クロメート・ユニクロ・クロームのいずれかで考えていますが、 HRC40に熱処理した物に、上記のメッキは問題なく可能でしょうか? クロームに付いては、クリアランスの問題で、 フラッシュメッキとなるのですが、 普通に処理されたクロメートやユニクロと、比べて フラッシュメッキは剥げ易いですか? また、錆びの進行は、比べた場合どうなのでしょうか?

  • テフロンコーティングについて。

    お疲れ様です。 教えてください。 鉄にテフロンコーティングは出来るのでしょうか? 鉄にハードクロム鍍金処理した物に比べて、テフロンコーティングはどういった特徴があるのでしょうか? またガラスとの摩擦はどうなりますか? 非常に困っています。 よろしくお願いします。

  • クロムメッキとNiメッキの見分け、他

    メッキに関しては素人です。どうか下記内容についてお答え願います。 先日、SK5相当の平板プレス品にNiメッキを指示したサンプル作成を指示し、 現物を入手しました。 しかし、海外製作なので本当にNiメッキ?かとの声が上がり、クロムかNiのどちらかではないかということにまとまりましたが、 ?現物を見てNi/クロムの見分け方を教えてください。  (今回の物は、やや黄色っぽくなっています) ?下地処理として銅メッキしているという情報を得ていますが   Niメッキ/クロムメッキと下地処理の関係も知りたいです。 尚、海外とは"中国"であり100%は信用していません。

  • モンキー初期型 Z50Mに詳しい方

    モンキー初期型(Z50M)に詳しい方、教えて下さい。片ツノ、両ツノ、角タンク、丸タンク、エンジンNOのこと、フレームNOの刻印位置、オリジナルなのかどうかなど、なんでもいいので教えて下さい。もしくは詳しいことが掲載されているHPなどがあれば教えてほしいです。

  • キックがすべるのですが

    古い不動のCL50(旧型後期)を入手しレストアをしています。レストアといってもはじめて腰下を分解したのですが、組み上げて車体にセットしエンジンがかかるかキックをしていました。最初は普通にキックできていたのですが、そのうちにキックが「ガリガリ」とすべるようになってしまいました。 もう1度ばらしてみたら、ピニオンギアの端部が少し削れていました。色々試してみていたら、キックスタータースピンドルをキック側左に回転するとカウンターシャフトのギアと噛み合う様になるのですが、掛かり方が浅いように思います。どのように対処したらよいのでしょうか。又、ピニオンギアも交換が必要だと思いますが、現在でも入手可能なのでしょうか、他の車種からの流用は出来ますでしょうか。部品番号は28211-035-045だと思います。モンキー等の横型エンジンです。よろしくお願いします。

  • 1978年製 RSC RS250R 価格

    1978年製 HONDA RSC RS250Rの売却を頼まれているのですが、現存数が数台有るか無いかと言う車体ですので旧車販売店に聞いてもネット検索しても参考になる販売経歴が見当たりませんので何方か相場的なものが解かる方が居られたらと思い質問いたしました ホンダが1978年に始めて市販レーサーとして販売しましたレーサーのRS250R1978年製初期モデルです レストア依頼として私のガレージに入車したのですが、オーナー様が他にもRCを所有しておりそちらをレストアする事に成りましたので、RS250Rの売却依頼を受けました 車体は、フロントフェンダーが欠品しているだけで、その他のパーツは全てオリジナルな状態で揃っています カウルの割れも無く機関のクランキング圧縮も問題ない状態です 走行していませんが、エンジン始動してシフトした状態ではミッションも大きな問題は無いと思いますがヒストリックレーサーですのでレストア前提になります 現存している車体が日本に殆ど無いらしく貴重な車体と思いますが、幾らくらいの売買が妥当なのでしょうか? マニアの方しか需要が無い車体だと思いますので適正価格などは無いと思いますが、ヒストリックレーサーに詳しい方が居られましたら概略価格でも宜しいのでアドバイス頂けませんでしょうか。

  • 書類のないミゼットにナンバーをつける方法

    私の上司ですが、某中古車販売店からダイハツミゼットを「鼻血ブー」万円で買ってきました。 (初期のバーハンドル仕様 完璧レストア済) しかし車検証などの書類がなく、ナンバーもついていないためそのままでは公道を走ることができません。 (なんでそんな車買ったのかはわからない) 書類がなくても再登録は可能なんでしょうか? もしできるとすれば、その方法を教えていただけるとありがたいです。 (車体番号は多分ついていると思う)

  • アルミナコーティングについて教えてください

    Aluminum titanium nitride(日本では”アルミナコーティング”と呼ばれているそうです。)のコーティングの特徴を教えて頂きたいです。木材切断用のチップソーのコーティングで硬質クロムメッキやニッケルメッキなどは鋸の表面処理としてよく見られますが上記のアルミナコーティングと呼ばれるコーティングがチップソーのように回転して物を切断するような工具の表面処理として、効果があるものなのか教えてください。