クロムメッキとNiメッキの見分け方と下地処理について

このQ&Aのポイント
  • クロムメッキとNiメッキの見分け方を教えてください。現物を見て判断する際に注意点や比較する方法を教えてください。
  • 下地処理として銅メッキしているという情報を得ていますが、Niメッキとクロムメッキの下地処理の関係についても教えてください。
  • 海外製のNiメッキ製品について、その信頼性についてどの程度信じるべきか不安に感じています。信頼性の確認方法や注意点について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

クロムメッキとNiメッキの見分け、他

メッキに関しては素人です。どうか下記内容についてお答え願います。 先日、SK5相当の平板プレス品にNiメッキを指示したサンプル作成を指示し、 現物を入手しました。 しかし、海外製作なので本当にNiメッキ?かとの声が上がり、クロムかNiのどちらかではないかということにまとまりましたが、 ?現物を見てNi/クロムの見分け方を教えてください。  (今回の物は、やや黄色っぽくなっています) ?下地処理として銅メッキしているという情報を得ていますが   Niメッキ/クロムメッキと下地処理の関係も知りたいです。 尚、海外とは"中国"であり100%は信用していません。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

横から申し訳ありませんが、コスト面ではニッケルめっきよりクロムめっきの方がずっと高価なのでニッケルめっきを指定したところにクロムめっきはまず使わないと思います。 代用クロムめっきと言われるコバルト合金めっきもありますが、心配なら現物を持って一番近い工業試験場に相談に行かれることをお勧めします。単なる相談で解決すれば無料でしたし、何がしかの検査をするにしても確実で出費と時間のムダを最小にできますよ。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の約10年前の認識では、費用はNiメッキ>Crメッキであったのですが 間違いでした。 やはり工業試験場での評価が確実ですなのですね(その話も以前からありました)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

NiとCrの見分け方ですか・・・CrはBNiに比べて青く見えます ステンレスの色はNiに近いのでくらべれば判りやすいと思います。 銅メッキは、錆び止めや密着を良くするためにしていると思います。 一概には言えませんが・・・下地にCuメッキをしない方がいい物も ありますので・・・やはり素材とメッキの種類に応じて考えた方が よろしいかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

大変わかりやすい回答ありがとうございます。 Crメッキ製の製品もあり見ると、お話のとおり青っぽく見えました。 以前にAuメッキ品のもの作りに関与したことがあったのですが、 その時もCu下地メッキがされていました。 つまり、表面メッキの種類に関係なく下地メッキとして 一般的にCuメッキを施す、という考えで良いでしょうか? ありがとうございます。 そのように考えます。

関連するQ&A

  • クロムメッキのクラック

    クロムメッキを0.5μつけた後、180度30分の 熱処理をすると、クラックが入ります。 クラックを防ぐ方法はないでしょうか。 下地メッキは、銅めっき・半光沢NI・光沢NIです。

  • 鉄素材上の下地無電解Niめっき、最表面ロジウムめ…

    鉄素材上の下地無電解Niめっき、最表面ロジウムめっきで鉄素材が溶解して困ってます。 問題が2点あります。?鉄素材(SK材 硬化のために熱処理されている)を前処理し(インヒビター入り水:塩酸=1:1で黒色被膜除去後、+電解脱脂)、無電解Niめっき後、ロジウムめっき(強酸性)をすると、製品のエッジ部が溶解、無電解Ni被膜、素材までも溶解してしまってます。?その対策として同鉄素材に同前処理をし、青化銅めっき(銅ストライクではない)をし、無電解Niめっきをし、ロジウムめっきをしても同様の現象が起きました。さらに?の場合では問題なかったのですが、?の場合では無電解Niめっき後のサンプルで、鉄素材とCu被膜の間で密着不良が発生しております。以上非常にややこしいですが大変困っております。 何か良い対策あれば、ご教示願います。

  • NIメッキ剥がれ

    亜鉛ダイキャスト部品で外装処理としてNIメッキ(ガラメッキ)を実施しているがφ2mmのボス高さ2mmでカシメ量0.6mm程度でプレス加締めると、カシメ部の先端でNIメッキ層で薄く剥がれる問題が発生する。 薄いNIメッキを剥離するとその下に同一のNIメッキ層がある。 ガラメッキ特有のNIメッキ層での外部応力を与えることによるメッキ剥がれか不明です。

  • 無酸素銅へのNiメッキ メッキ厚 不具合

    いつも拝見させて頂いております。大変ありがとうございます。 お手数ですがメッキ協力工場様へお願いしている電気Niメッキフープ材について質問させて頂きます。 ■現象;弊社は金属プレス加工業です。協力業者様に厚さ1mm幅40mm程度の無酸素銅の母材に電気Niメッキ(片側1.5~2μm)をしてもらったフープ材を購入し、平板形状のものをプレス加工しております。コイル全長は200~300mほどになると思われます。 メッキ工程は概略ですが、前処理のほか、ストライクメッキ、多槽メッキ、後処理(水洗乾燥)でやっていただいています。  ・御客様の指摘で同一フープ材の中からメッキ厚が規格の半分以下しか付いていないプレス製品が見つかりました。メッキの色調は通常は半光沢で若干白みがかっているのですが、その製品(数百個)は光沢のある黒味掛かった色調でした。ただ、その他のフープコイルでも光沢がある黒味掛かったものは出ているのですが、メッキ厚はしっかり付いています。ですので、色調だけが原因ではなさそうです。  ・メッキ屋さんの工程条件のモニタリングでも異常が出ていないということから現在原因の特定が非常に困難になっています。  誠にお手数ですが、このような事例で原因推定のアドバイスを頂けると非常にありがたい状況です。 よろしくお願いいたします。

  • Ni-Auメッキ間に別のメッキ?

    銅の上にNi-Auメッキを施して、電極として使用しています。 接触の頻度によって金メッキのが侵食されニッケルメッキ部が露出してきます。 更に接触を繰り返す事で銅の下地が露見したものもあります。 Ni-Auメッキ間に他の物質を入れる(どういう形かは解かりませんが)ことで メッキ層の強化が図れるということを聞いたことがありますが、具体的には どんな方法なのか皆目、わかりません。教えていただけないでしょうか? メッキ方法は電解、無電解の両方を試しています。筆メッキという方法でも メッキ層の強化は可能なのでしょうか?是非、ご教示頂ければと考えます。

  • 銅めっきについて

    銅めっきについて教えてください。 銅めっき(1020μm)でのピンホールの発生率はどのくらいのでしょうか?銅めっきはめっきの中でもピンホールの発生率は少ないほうなのでしょうか。めっき対象素材はSCM、SUSになります。また、硬質クロムめっきの下地処理としては、有効なのでしょうか?(ピンホールレス対策) 硬質クロムめっきのピンホールの発生で非常に困っています。 何かよいめっきであれば教えてください。よろしくお願いします。

  • クロムメッキについて

    ボルト、ナットを新しく開発しており、光沢性を重視しクロムメッキを採用したいと考えております。サンプルを製作したのですが耐食性に問題があるようです。塩水噴霧試験で錆びが出ます。また工具で締めつけた箇所が傷つきメッキが剥離してしまい錆びの原因になります。 何か良い対処方法はないでしょうか?硬質クロムメッキはボルト、ナットに応用できないでしょうか? クロムメッキでも装飾用以外によりよいものがないでしょうか? アドバイスを頂けると大変助かります。 その後調べますと、硬質クロムメッキは狭いところや奥まったところに入って行かないようです。十字穴のネジには十字穴に入らないようです。ネジの山には多くついて、ネジの谷には少なくつくといったような。硬質クロムメッキはボルト、ナットには向かないのでしょうか?

  • Ni電解めっき、基材へのNiの拡散について

    Ni電解めっきを銅や鉄などの基材に行う場合、 めっき処理をした時点でNiが基材の方へ拡散(固溶)している事はありえますでしょうか? また、もしめっき処理のみで拡散する場合、 拡散のしやすさは ・金属同士の固溶のしやすさ ・電流密度 などに依存するのでしょうか? 知見のあるかたどうぞご教授下さい。 めっきの不良を考えるのに知見を頂きたく投稿いたしました。 何卒よろしくお願い致します。

  • プラスチックメッキ

    ABC樹脂成形品にクロムメッキ処理を施すにあたり、メッキ膜の固着(クロスカットテープ剥離)を安定して確保する為の、要因を教えてください。 工程:エッチング/キャタリスト/化学Niメッキ/硫酸銅メッキ/ニッケルメッキ/クロムメッキ

  • ストライクメッキ、フラッシュメッキの表記方法

    いつもお世話になります。 メッキ処理の表示方法についてご教授願います。 胴素地に電気めっきにて光沢ニッケルクロムメッキを指示する場合、 EP-Cu/Ni5b、Cr0.1r と指示できます。 例えば、鉄素材に銅ストライク、光沢ニッケル5μ以上、クロム0.1μ以上 と言う仕様であった場合、どのように表示して指示すればよろしいのでしょうか? 同様に、最終処理でフラッシュ(例えば金フラッシュうとか)を施す場合は、どのような表示にすればよろしいのでしょうか? JIS等で調べてみたり、各メッキ会社のHPを見ても、記号の表示方法が見当たりませんでした。 決まりが無いようであれば、記号表示の間に言葉を入れての指示が適切でしょうか?  例)Ep-Fe/Niストライク,Cu5b,Cr0.1r アドバイスでも構いません。 ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。