• 締切済み

事業内容のFX投資業は、融資審査に不利?

Scotty_99の回答

  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.1

定款にいろんなことを載せていいからといって、あらゆることを 載せたがる起業家がいますが、それをやると法人取引のときに信用を 失います。 このケースも同じです。 FX取引といった会社の業績が定まりにくい事業を定款にのせて 融資してくれる会社はありません。 また、FX取引の税率は個人だと10%ですが、法人だと40%近くなり 事業にすると不利です。 FXは個人取引で、儲かったら赤字申告して、外車や家などを購入すれば 一番お得です。これなら法人税をまったく払うことなく、常に赤字のまま 事業を継続できるからです。

FReeeC
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! >定款にいろんなことを載せていいからといって、あらゆることを 載せたがる起業家がいますが、それをやると法人取引のときに信用を 失います。 なるほど、いっぱい事業内容を載せるだけでも不利なんですね。 将来本当にやる可能性のある事業だけに絞って書くようにします。 >FX取引といった会社の業績が定まりにくい事業を定款にのせて 融資してくれる会社はありません。 やはり、そうですか…。FX取引の収入自体は、全収入をそこまで大きく左右するものではないので軽率に考えていましたが、書くのはやめておいたほうが良いですね。 >FXは個人取引で、儲かったら赤字申告して、外車や家などを購入すれば 一番お得です。これなら法人税をまったく払うことなく、常に赤字のまま 事業を継続できるからです。 なるほど、個人でFXでの利益で外車や家などを買い、それを法人での経費とすることによって赤字申告する、ということでしょうか? 確かに節税したい場合はそれがベストな方法ですね。 ただ、私の場合は将来融資を受けることを考えておりますので、赤字経営ということにはしたくないですね。

関連するQ&A

  • 制度融資の実行後に事業内容を変えても大丈夫ですか?

    現在、卸売業での事業計画書で制度融資の審査中です。すでに一年を経過している会社なので、融資内容は全て運転資金です。しかし、実は融資の申し込みをする前から、一年後くらいには飲食を、と考えていたので、銀行の担当者と制度融資の申し込みをしたときに念のため、「融資実行後に事業内容が変わっても、つまり融資の使い道が変わっても大丈夫ですか?」と聞いたところ「今はこの事業計画で事業をしているので大丈夫です」と言われました。しかし、審査が長引いている間に、すぐにでも飲食を始めよう、ということになりました。物件探しと平行して飲食店用の事業計画書を今作成しているところです。もし現在審査中の融資が通ったら、そのお金と新たな融資で飲食店の開業をと思っているのですが、その事が信用保証協会もしくは銀行側が分かったときにどうなるのでしょうか?信用保証協会と銀行は、実行後のお金の使い道を調べてどうのこうの、するのでしょうか?例えば、融資取り消しとか。。。?! また、信用保証協会の保証付き融資を受けながら他銀行から融資を受けること(セカンドファイナンス)は可能でしょうか?どちらにしてもトライはするつもりですが。。。 融資にお詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • (FX取引をしている)模範的な投資家

    ちょっと疑問に感じたのですが、FX取引をしている人の中に「模範的な投資家」は存在しているのでしょうか。 FXでレバレッジをかけて取引をしている事自体、模範的ではないように思えます。 リスクを考慮すればキャリートレードはしないと思いますし、もしもキャリーをする場合でも、 為替も株も投資商品は必ず倒産リスクや取引停止リスク、戦争や抗争等のリスク、天災等のリスク等がある事を心得ているようにも思います。 信用取引など場合によっては、元本以上の負債となる事も、口座を開設する際に理解していなければならない事ですよね。 追及すると、事件や事故に巻きこまれるようなポジション取りをしている事が判断力や想定力に欠け、模範的ではないように思えます。 FXにおける模範的な投資家とは存在すると思いますか。存在すると思われている方は、何をもって模範的だと思われますか。

  • 融資 個人事業 

    お願い致します 個人事業5年目 3年目に移転のため銀行から借入しました、後数ヶ月で返済が終ります。決算書類は4期分提出してあり、売り上げは、一人で運営しているので、これが精一杯ですねと銀行の方に言われています 事業でやりたいことがまとまり、もう一度、融資を受けたいのですが 先日、住宅ローンの審査が通りませんでした、やはり事業のための借入でも審査が通らないでしょうか? 前回の融資の時と私の状況は何も変わっていません。 

  • 制度融資実行後に事業内容が変わってしまいました

    現在、卸売業での事業計画書で制度融資が実行したところです。すでに一年を経過している会社なので、融資内容は全て運転資金です。しかし、実は融資の申し込みをする前から、一年後くらいには飲食店を、と考えていたので、銀行の担当者と制度融資の申し込みをしたときに念のため、「融資実行後に事業内容が変わっても、つまり融資の使い道が変わっても大丈夫ですか?」と聞いたところ「今はこの事業計画で事業をしているので大丈夫です」と言われました。しかし、審査の結果が出るのと同時期に、すぐにでも飲食を始めよう、ということになりました。物件探しと平行して飲食店用の事業計画書を今作成しているところです。卸売業で実行した融資と新たな融資で飲食店の開業をと思っているのですが、その事が信用保証協会もしくは銀行側が分かったときにどうなるのでしょうか?信用保証協会と銀行は、実行後のお金の使い道を調べてどうのこうの、するのでしょうか?例えば、融資取り消しとか。。。?! また、信用保証協会の保証付き融資を受けながら他銀行から融資を受けること(セカンドファイナンス)は可能でしょうか?どちらにしてもトライはするつもりですが。。。 融資にお詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • FX投資と株投資はどちらがサラリーマンに向いていますか?

    タイトルどおりです。本屋でFXの本を見ると、FX投資は主婦向きだ、なんて書いていましたが、時間のないサラリーマンはやらないほうがいいでしょうか?株とどっちが向いているのでしょうか?あと、蛇足ですが、FXのリスクは、損益が保証金を超えた場合に持っていかれて、そのあといくら利益のある動きをしても取引がパーになってしまうということでしょうか?(つまり、保証金が高ければ高いほど、ずっと持っていられる?)

  • 事業資金投資について

    創業を計画していますが、若干資金が足りなく融資等も検討しているのですが、よく事業資金を投資してくれるベンチャーキャピタル?というところがあると聞きます、仮に資金を投資や出資してもらうにはどの様な手続き?審査があるのでしょうか?またベンチャーキャピタル以外でその様なところはないのでしょうか?御教授お願いします。

  • 融資の審査について

    開業をするにあたり日本政策金融公庫で融資のお願いをしました。 面談の前に創業計画書を提出しておいたのですが、経歴の所に間違いがあり、ちょっとひっかかります。 事業に関係する仕事とまったくちがった業種で働いていた事もあり、すべて書き込みきれなかったのであえて書きませんでした。ところが、記入した職歴の入社年月日に誤りがあり、事情を説明したのですが、これで信用を失ったようで不安です。 うるおぼえであったというのも事実ですが、、、。 もしも審査に通らなかった場合、またお願いをするのには無理なのでしょうか?

  • FX投資について

    すみません。参考意見をください。 株式の場合 割安の株で成長性や復活の可能性のある株、主にPBRやその会社事業を参考にほぼ確信持って投資できます。私の場合。 まあ今は100年一度なのであまり自信はないですが。 ところがFXの場合なにを基準にしていいか分かりません。成長しそうな国家は取引できないし、そもそもお金に投資してるのにデフォルトの可能性もあります。テクニカルは当てにならないみたいです。 が参考意見として何を指標というか拠り所にして投資していますか? 前はスワップだったのですが、今は無理みたいなのでスキャルピングが目標です。

  • 個人事業起業時の融資について

    来月個人事業主として開業予定で、今の家が現在勤務中の社宅なので出て行かないといけないんですが、引越し資金及び開業後一月分くらいの資金が無く困っています。開業後は大手企業の協力会社として仕事をするので開業1ヶ月後からは安定した収入もあるので問題ないのですが、方々で融資相談した所あまりいい返事がありません。100万円くらいあればなんとかなるのですが、貯金も無く現在の会社の給料が激安なので、その辺も関係するのでしょうか?現在の会社員としてより個人事業主となってからの方が審査も甘くなるのですか?審査があまく最初から100万円貸してくれるような所を知っていれば教えていただけませんか?その他何か良い方法などあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 事業資金の融資について

    不明な点がありますのでご相談したい事があり投稿させて頂きました。 平成18年1月に個人事業主として開業を行いました。 今年に入り事業拡大の為融資を受けるため保証協会に1500万円の融資を申し込みました。 融資は受けることはできましたが500万円しかおりませんでした。 500万円を10回払い そこで不足分として700万円を国金から融資を受けようと思います。 事業内容は自動車部品の輸入を行い小売と卸売りです。 輸入と言いましてもコストダウンの為海外生産の物です。 開発等は日本で行っております。 そこでまず 強みとしては 本年度の売上見込みは1億5千万円(融資を受けた場合) また取引先は大手自動車ディーラーです。 借りた融資は絶対に返す自身があると言うこと 今後売上を伸ばすことが出来ると言うこと 弱みとしては 私自身まだ22歳で最終学歴高校中退です。 (保証協会はこの辺をかなりつつかれました) 法人営業では無いこと。 この場合法人登記を行って国金に申し込みをした方が良いのか また融資を受けれることは可能なのか? 保証協会は本年度の確定申告で保証金額を上げると言ってますが後8ヶ月もあります。(本年度より急激に売上が上がっている為) 待った方が無難なんでしょうか?