- 締切済み
- 暇なときにでも
日本史の勉強のやり直し方
今年大学に入学したのですが理系の為、受験で日本史を勉強したのは高校1、2年のときだけでした。 しかし日本人なのに日本の歴史を知らないのは恥ずかしいと思い、もう一度勉強したいと思うようになりました。 受験勉強のためでなく自身の教養の為に日本史を学びなおしたいのですが、どのように勉強すればよいでしょうか。受験勉強のようにまずは単語、年代の暗記のような勉強から始めるべきでしょうか。
- gam31049
- お礼率0% (0/3)
- 回答数3
- 閲覧数973
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.3
- HANANOKEIJ
- ベストアンサー率32% (578/1805)
関連するQ&A
- 日本史の勉強方法について
今年から高3になりました。 そろそろ受験勉強を本格的にやり始めないと、と 焦り始めています。 私は暗記物がだめで、なかなか覚える事ができません。 受験は国・英・社の3科目で受けようと思っています。 誰か、日本史の効率的な勉強方法を教えてください!!
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 回答No.2
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
竹村公太郎さんの 土地の文明 地形とデータで日本の都市の謎を解く [単行本] 日本文明の謎を解く―21世紀を考えるヒント [単行本] この辺から入ったほうが、理系的には面白いかと あるいは 日本史再発見―理系の視点から (朝日選書) [単行本] 板倉 聖宣 (著) この辺
- 回答No.1

教養のために日本史を勉強し直したいと思うなら、ぜひ本を読んでほしいです。 中央公論社など各出版社が、文庫版で「日本史」を出しています。高校の日本史よりずっと深く掘り下げられていて、興味がある方なら読み物としても面白いと思います。 受験勉強のようにただ暗記するだけではつまらないと思いますし、年代などを正確に覚えるより、なぜその事件が起きて、そこに至るまでどういう経緯があって、その結果どうなったかということを理解していないと「教養」とは言えないと思います。 私は歴史好きですが、年号はほとんど覚えていないです。威張って言うことではないですが、年号より中身の方が大切だと思うので。もちろん、全体の流れは覚えておく必要があるので、時代区分などはしっかり覚える必要はありますが。 何巻もある本を読むのが嫌なら、1冊でわかる本なども出ていますので、せめてそういうのを読むことをおすすめします。 「日本人なんだから日本の歴史くらい知っていたい」と思ったことはすばらしいことだと思います。是非、日本人として恥ずかしくない日本史を覚えて下さいね。
関連するQ&A
- センター対策の日本史
理系の国立大学を目指している受験生です。センター試験で日本史を選択するつもりですが、あまり日本史の受験勉強に時間がかけられません。これさえやればセンターの日本史を乗りきれるというような問題集か参考書があればアドバイスいただけませんでしょうか。
- 締切済み
- 歴史
- 日本史の受験勉強の仕方
今年大学受験を控えているものです。 そこで日本史の受験勉強の仕方についてお聞きしたいことがあります。 日本史の勉強では、自分で教科書などを参考にして 要点をまとめたノート(サブノート?)というものを 作った方が良いのでしょうか? 自分は参考書を買ったり、学校で配布されたワークを 使って勉強しようと思っていたのですが ネットでいろいろ調べていたところ、そう書かれていたので どうなのかと思って質問させて頂きました。
- ベストアンサー
- 歴史
- 日本史を学ぶには
日本史の勉強がしたいと思っています。大学受験ではなくて、全くの趣味として日本の歴史を知りたいと思っています。 お勧めの本やサイトなどありましたら、教えてほしいです。あくまで趣味として勉強したいということですので、何より途中で挫折しないような面白い内容であることが望ましいです。趣味といえども、内容的には豊富なものが望ましいです。 実は司馬遼太郎の「日本人と日本文化」を読んでいて日本史を勉強したいと思うようになったので、目的としては日本人とは何か?日本文化とは何か?ということを知ることに関心があります。政治的なことだけでなく、文化史的な側面に重きを置いた本のほうが、どちらかとえいば望ましいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- 高2からの受験勉強について
僕は4月から高2になるので、受験勉強を本格的に始めようとしているのですが 予備校に通っていないし、進研ゼミなどもやっていないので現在は学校から配られた英語の単語1900みたいなのを暗記する以外することがわからず困っています こういう場合どうやって試験に向けて勉強していけばいいでしょうか? ちなみに僕は理系で選択したのは物理・日本史です 追記 おすすめの参考書なども教えていただきたいです
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- センター試験の日本史の勉強
高2の娘の受験勉強に関しての質問です。 千葉大工学部を志望しています。 センター試験の受験科目の社会は日本史に決めたようなのですが、私はとても不安です。 というのも、高校では日本史は必修科目ではなく、高3の選択科目で履修します。 日本史は中学で勉強しただけです。 今現在全く勉強していないので、はたして高3になってから勉強を始めても間に合うのでしょうか? 日本史は大変というのをいろいろな人から聞いているので、娘にもほかの科目を勧めたのですが、一番得意なのは日本史だからと言って、変えようとはしません。 ちなみに、高1では世界史・高2では現社を勉強しています。 ほかの教科に関しては高1から進研ゼミで勉強しています。おそらく、来年から日本史も進研ゼミを受講すると思いますが、受験科目を高3で履修する場合、その科目はいつごろから勉強を始めますか? 経験者の方のご意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- 高校
- 通訳ガイドになるなら、世界史か、日本史か?
もうすぐ高校二年生の女子です。 大学受験のことについて悩んでいます。 社会科の選択科目を世界史にするか、日本史にするかということです。 どちらも授業が始まるのは2年からで、今はまだ得意・不得意といったことはありません。 どちらにも興味はあります。 でも受験勉強を始めたら片方は出来る限り手を抜き、片方に全力を注ぐつもりです (学力的に余裕がないので)。 私は早稲田大学の国際教養学部を志望しています。 また、大学に入学したら通訳案内士の資格を取りたいと考えています。 通訳案内士の試験には日本史もあると聞きます。 今どちらをとるにしても、とらなかった片方は大学でしっかり勉強しようと考えています。 将来的には両方の知識を持った人間になりたいので。 そこで質問です。 □大学で学びやすいのはどちらでしょうか。 □通訳案内士の日本史の試験のレベルは、どれほどのものなのでしょうか。(早稲田の入試レベル?) □もし、今世界史をとったら通訳案内士の試験で苦労が増えるのでしょうか。 □逆に、もし今日本史を取ったら、大学での世界史の勉強が邪魔になりはしないでしょうか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 日本史の偏差値の上げ方。
高校三年生です。 マーチを狙って受験勉強を始めたのですが、勉強はしてるんですが日本史が全然伸びないで困ってます。。。一度やったところを忘れてしまうことが多いのですが、忘れないためにはどのような工夫をしていましたか?あと、効率的な勉強法とかがあったら教えてください!!お願いします。
- 締切済み
- 歴史
- 早稲田の日本史の勉強法
早稲田の日本史について質問です。もう受験まで約4ヶ月になり、そろそろ大学別に赤本などを見て対策を立てる時期です。僕が受験するのは社会科学部や商学部を受けるつもりで偏差値的にも法学部や政経学部より少し劣りますが、早稲田はやっぱり早稲田でどの学部も偏差値に関係なく難しいです。しかし、おそらくこのまま必死に勉強すれば英語は65%~75%、国語は60%~70%まで上げれるかもしれませんが、問題は日本史です。別に日本史に対しては全く苦手意識はなく、逆に中学時代から日本史しか得意な教科がないくらいでした。この間、試しに3~4年分の過去問を解いてみましたが現段階では5割がいいとこです。しかも、まだ明治時代以降の問題には手をつけていない状態です。よく日本史の用語集や資料を丸暗記しなければ早稲田に受からないとは聞きますが、問題を見たところ丸暗記の一問一答だけで答えられるのはそんなに多くないと思います。実際には早稲田の日本史に対して勉強法が全く分かりません。僕は英語や国語が人より多く取れない分日本史で穴を埋めるために少なくとも7割以上出来るなら8割を取らなければなりません。しかし、現在は学校で配られる基本的な問題プリントや一問一答形式の問題しかやっていないため、早稲田の対策はこれといってやっていません。現役生だけに量ではやはり浪人生には勝てません。何とか8割を取るためにはどうすればいいでしょうか?早稲田対策の問題集や参考書があれば教えてください。ちなみに日本史に関しては予備校や塾には一切いっていません。
- ベストアンサー
- 大学・短大