• 締切済み

教えてください!

R_Earlの回答

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

まず sin2θ(2cosθ+1)>0 ↓ sin2θかける(2cosθ+1)が正の数になる と考えましょう。 2つの数をかけて正の数になるのは、 (1) 正の数かける正の数 または (2) 負の数かける負の数 の場合ですよね。なので (1) sin2θが正になり、かつ(2cosθ+1)が正になるθの範囲 または (2) sin2θが負になり、かつ(2cosθ+1)が負になるθの範囲 を求めればよいです。

noname#129795
質問者

お礼

順を追ってわかりやすく説明していただき、ありがとうございます! 早速解いてみようと思います(^O^)

関連するQ&A

  • 【至急】お願い致します!!(数I)

    学校内の定期考査を明日に控えた私です。 今さらなのですが…。 数学Iの復習をしていたところ、 解らない問題が出てきてしまいました。 三角比(sin、cos、tan)の内容のところです。 【問題】 0°≦θ≦180°のとき、次の等式を満たす角θを求めよ。  (1)sinθ=0  答⇒∠θ=0°,180°  (2)sinθ=1  答⇒∠θ=90°  (3)cosθ=1  答⇒∠θ=0°  (4)cosθ=-1 答⇒∠θ=180° 上記の様な問題です。 私は、三角比が0や90、180等といったものが苦手でして…。 (涙 単位円を書いても、自分が導き出した解答とは異なり、とても困っています。 どうすれば単位円で解答が導けるのでしょうか? 暗記は苦手なので、なるべく単位円で考えたいと思っています。 テストは明日なので、至急、教えていただきたいです。 宜しくお願いします!

  • 三角関数の問題で分からないものがあるのですが

    三角関数の問題で分からないものがあるのですが、 次の不等式を解け。ただし、0≦x≦2πとする。 √3sin 2x+2cos^2x<1 (ルート3 サイン2エックス プラス 2コサイン2乗エックス 小なり 1) いろいろと試したのですが、なかなか答えに繋がりません。。。 解き方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • いろいろわからないところがあるのでおしえてください!!

    {1}0°≦∂∠360゜の範囲で次の方程式、不等式をとけ。という問題で, {2}(1)cos(∂+45゜)=√3/2    (2)2sin二乗∂≦1-cos∂ {3}cos22.5゜の値の求め方。 {4}∂が第4象限の角でcos∂=1/4のとき sin∂/2をTan∂/2の値。 {5}0゜≦∂∠360゜で、次の関数の最大値、最小値を求めよ。またそのときの∂も求めよ。Y=√3sin∂ーCos∂ の問題で,∂の求め方がわかりません。 いっぱいありますが、どれでもいいのでおしえてください! お願いします。

  • 数学、初歩の初歩です。

    アホな質問ですいません。 基本のところを理解しないで先に進んでしまいました。基礎だと思うので教えてくださいませんでしょうか? 三角比と不等式の問題です。 0°≦θ≦180°のとき、次の不等式を満たすθの範囲を求めよ。 2sin^2θー5sinθ+2>0 (2sinθー1)(sinθー2)>0 ここまではわかります。 ここがわかりません。 sinθー2<0より、2sinθー1<0 これよりあとの、 よって、sinθ<2分の1 これにより、0°≦θ<30°、150°<θ≦180° はわかります。 あと、同じような問題ですが、(0°≦θ≦180°のとき、次の等式を満たすθを求めよ。) 4sin^2θ+4sinθー3=0 (2sinθー1)(2sin+3)=0 2sin+3>0より、2sinθー1=0 ↑の一文がわかりません。 (今まで不等式がない場合、答えが30°、45°、60°の三角比の値になるものを答えにしていたのですが、一番上の問題のように、不等式になると、答えが大きく違うので、ごまかせなくなりました) いまさらですが、1から教えてくださいませんでしょうか? お願いします。

  • 数学II 三角関数について

    数学IIの三角関数応用の不等式なんですけど分からない所があって質問しました。 0≦θ<2πのとき、不等式2sinθ<-√3を解け。 上の問題で sinθ=-√3/2とおいて、4π/3、5π/3を求める所までは出来るのですが、ここから単位円を書いて範囲を求めるところが分かりません(>_<) 学校の授業の時に休んでしまって… 申し訳ありませんがよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 教えてください(三角関数)

    数学の三角関数で二進も三進も行かないくらいわからない問題があったのでどなたか教えていただけないでしょうか。 (英語から訳したものなので日本語があっていなかったら申しわけありません) 次の式を-180°≦θ≦180°の範囲内で答えなさい。 また、回答は小数点1で答えなさい。 1)4(2+cos^2θ)=sinθ(11+sinθ) 2)2cos^3θ=3sinθcosθ 3)4sinθcosθ(1+sinθ)=11cos^3θ-7cosθ 次の式を0≦θ≦2πの範囲内で答えなさい。 1)4tan^3θ-4tan^2θ+tanθ=0 2)2sinθtanθ=sinθ+cosθ どれか一つでもいいので、わかる方がいらっしゃいましたら(ヒントだけでもいいので)教えていただけませんでしょうか?

  • 測量士補の勉強について

    文系人間ですが、測量士補の勉強を始めましたが、最初の基礎数学の部分で、恥ずかしながらつまづいてます。下記問題について教えて頂けないでしょうか・・。 【例題】 次の三角関数の値を求めよ。 (1)sin150°(2)cos240°(3)tan300° 【回答】 (1)sin150°は、第2象限の角   sin150°=+sin(180°-150°)=+sin30°=+0.5 (2)cos240°は、第3象限の角   cos240°=-cos(240°-180°)=-cos60°=-0.5 (3)tan300°は第4象限の角   sin(360°-300°)/-cos(360°-300°)=+sin60°/+cos60°=-1.732 【質問】 (1)sin30°から何故+0.5という答えが出てくるのでしょうか? (2)-cos60°から何故-0.5いう答えが出てくるのでしょうか?   -cos(240°-180°)の式ですが何故マイナスがつくのでしょうか? (3)何故sinをcosで割るのでしょうか?   -cos(360°-300°)の部分ですが、何故cosにマイナスがつくのでしょうか?   +sin60°/+cos60°の部分ですが、何故+になっているのでしょうか?   +sin60°/+cos60°から何故-1.732という答えが出てくるのでしょうか? 以上、教えて頂けないでしょうか。

  • 三角関数の問題の解法を教えてください。

    講義向けに配られた、答えの載っていない問題集に以下のような問題がありました。 0≦θ<2πのとき、次の方程式、不等式をそれぞれ解け。 (1)sin(2θ-π/6)=1/2 (2)cos(θ/2-π/3)≦1/√2 (3)tanθ<1 加法定理や三角関数の性質はある程度は覚えているのですが、 この問題はどのような取っ掛かりで解いていけばいいのか全く解りません…… 回答を出すまでの過程を解説していただけるととても助かります。

  • 三角関数

    こんばんは。 三角関数の問題なのですが、行き詰ってしまいました(・・;) 誰か助けてください(o>_<o) 1.0≦x<2πのとき、次の不等式を解け。  (1)sin2x>sinx    2倍角の公式を使って2sinxcosx-sinx>0に直し、sinx(2cosx-1)>0としたところで、わからなくなってしまいました。              2.0≦x<2πのとき、次の関数の最大値と最小値、およびそのときのθの値を求めよ。      (1)y=sinθ-cosθ 三角関数の合成を使うということはわかるのですが、どうやって使えばよいのかがわかりません。 よろしくお願いします(×_×)

  • 三角関数

    関数 y=sinθ+cosθ-2sinθcosθについて (1)t=sinθ+cosθ とするとき、tの値の範囲を求めよ。 (2)sinθcosθを(1)のtを用いて表せ。 (3)関数yの最大値と最小値を求めよ。 テスト範囲なのですが 授業では解説されなかった問題ですので答えが分かりません。 解説をしていただけないでしょうか?