• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:狂犬病予防接種が利権と結びついている?)

狂犬病予防接種の利権構造について知りたい

rio_rio_riの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

メーカーからの卸値が100円程度、問屋を通して病院への納入価が350円程度のようですので、利益が出ているのは病院か獣医師会になるかと思います。 個人的には注射の手技料その他で2000円はそれほど高価とは思いません。人間のはしかやインフルエンザのワクチンも原価を言えば似たようなものだと思います。「義務だから安くするのが当然」という意見もありますが、そもそも犬の飼育は義務ではなく贅沢の域になりますので妥当性を感じません。人畜共通で致死率ほぼ100%の病原に罹患する動物を飼育するには、ワクチン接種は義務であってもおかしくはないと思います。 利権云々はよく言われますが、実際にどの程度になるのかを自分なりに計算してみました。犬が500万頭×3000円、獣医師の数はざっくり15000人(農水省H20年統計資料・個人診療施設従事者より)としますと、獣医師一人当たり100万円となります。思ったよりは多い印象です。また、平成18年には埼玉県獣医師会が狂犬病ワクチンがらみで公正取引委員会から警告を受けています。ワクチンの料金は高いとは思いませんが、こういった事例があるのでうがった見方をされても仕方ないのかなとも思います。 副作用についての周知も足りないと感じます。発生率としてはごく少数だとは思いますが、死亡例もあります。 http://www.maff.go.jp/nval/iyakutou/fukusayo/jyohou/3264.html 人間で同じ数の死亡例がでていたらワクチンを接種し続けるかは疑問です。 老齢だったり体調不良でワクチン接種が困難とされる場合には獣医師に予防注射実施猶予証明書を発行してもらえば接種しなくともよいと思います。 日本国内で飼育されている犬で言うと、狂犬病予防ワクチン接種率は50%に満たないとも言われていますので、法令では義務ですが実際のところはオーナーさんの方針次第になっているのが現状かと思います。万が一の咬傷事故の際に(相手に対しても飼い犬に対しても)責任をとれる自信がないですし、色々調べてみてもワクチン接種が必要だと判断したので、自分は毎年接種をしています。ただ、ワクチンの副作用で亡くなったわんちゃんの飼い主さんは割り切れない思いはあると思います。接種のお知らせはがきにはワクチンの危険性についても記載があるべきだと個人的には思います。 ご参考まで。

rsemq819nl
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >利益が出ているのは病院か獣医師会になるかと思います 登録料の150億円は政府の台所を潤していないでしょうか?

関連するQ&A

  • 狂犬病予防法が利権と結びついている?

    狂犬病予防接種に関し以下のような文を読みました。 官僚の利権構造には心底、腹が立つ人間ですので、この利権構造についてもっと詳しく知りたいです。 誰が得をしているのか?ワクチン原価は100円以下なのに接種料は3000円と高いのですが、この金を国は欲しいのでしょうか?予防接種を受ける犬が年間500万頭とのことですから、莫大な金になりますね。 以下転載 狂犬病予防接種は体に負担を与えますが、そのリスクは飼主にほとんど伝えられておらず、しかも老犬であれ何であれ一律に行なうので数多くの副作用による問題が発生していると思われます。 狂犬病予防法を隠れ蓑に飼主を欺瞞している利権構造があることを白日の下に曝さない限り、この悪法はいつまでも残ると思います。

  • 狂犬病予防はしなくてもいい

    財団法人どうぶつ基金では、狂犬病予防接種の義務化について疑問を投げかけています。 私も同意なのですが、皆さんはどう思われますか? 以下に(財)どうぶつ基金の文を抜粋します。 ------------------------------------------------------- 狂犬病予防接種は法により義務付けられていますが、例外として年齢、健康状態、過去の副作用歴などから副作用を伴う疑いがある場合接種しなくてもいい制度があります。10年間予防接種を続けて何もなかったのに、10年目の予防注射により副作用で死亡という報告もあります。飼い主さんは狂犬病ワクチンには死を伴う副作用リスクがあることを理解して、獣医師による十分な診断のうえ注射を受けてください。 3月24日に衆議院会館で開かれた「犬猫等の殺処分を禁止する議員連盟」の講義 日本は狂犬病根絶国です。狂犬病がまだ存在する地域とは分けて考える必要があります。 根絶国にもかかわらず鑑札や注射済票が無い犬などは、捕獲して狂犬病の疑いがあるという理由で検診もされずに殺処分されています。これは動愛法の精神にも矛盾しています。 狂犬病予防法5条、6条を早急に改正すると共に予防注射の義務化廃止を含め60年前に出来た賞味期限切れの法律全体を、動物愛護精神に基づいて抜本的に見直すことが必要です 農水省ホームページ「副作用情報データベース」で、過去○○年間の関連事例を公開しています。キーワード欄に「狂犬病」と打ち込んで検索してみると、平成14年から現在まで142件の副作用報告が抽出され、悲しいことにその半数以上が「摂取後に死亡」していることがわかります。 狂犬病予防法5条6条の改廃(立法) 議員連盟勉強会テキストより狂犬病予防注射は法律により飼主に強制されています。先進国で、まして狂犬病根絶国で狂犬病予防注射を毎年強制している国があるかどうか、私の知る限りありません。 狂犬病ワクチンの原価も1頭当り¥100以下です。注射の技術料がついて¥3,000程度になりますが、飼主を呼び出して1日に何十頭も 集合注射をしてこの価格は異常に高額です。狂犬病予防のためにワクチン注射が必要 であると言うなら、価格をなるべく安くして普及に力を入れるのが筋でしょう。 日本では500万頭以上の犬が毎年の接種を受けていますが、それでも全体に対する 接種率は40%前後だろうと思われます。予防接種をしているから狂犬病が発生して いないという見方も出来ますが、半数の犬が接種を受けていないのに狂犬病が発生し ていないという見方も出来ます。予防接種の必要性に対する説得力はまるでありません。 狂犬病を発症したらほぼ100%助からないのは事実ですが、狂犬に嚼まれた後であってもワクチン注射をすれば発症しないで済みます。つまりほぼ100%助かります。 狂犬病はすでに50年以上日本では例がありませんが、もし狂犬病が発生してもそこから感染が拡大することはまずあり得ません。他の感染症と同じような方法で防疫(病犬の隔離と周辺の人間や犬へのワクチン接種)をしっかりやれば済む話です。他 の先進国で狂犬病予防接種を強制していないのは、野生ほ乳類が多いところでは犬だけ予防しても根絶が出来ないことと同時に、予防接種よりも狂犬病 が発生した初期に対応した方がずっと効率的だということがあると思われます。 狂犬病予防法は昭和25年9月に施行された法律です。当時この法律には必然性があったのですが、今は業界の利権を守るだけ の法律になってしまっています。現実に狂犬病の予防接種をしないからといって罰せられる例は普通には皆無であり、動物虐待に対する別件容疑として利用されているに過ぎません。 罰則がありながらそれを適用しない法律は国民の法に対する軽視を生みます。 狂犬病予防接種は体に負担を与えますが、そのリスクは飼主にほとんど伝えられておらず、しかも老犬であれ何であれ一律に行なうので数多くの副作用による問題が発生していると思われます。 狂犬病予防法を隠れ蓑に飼主を欺瞞している利権構造があることを白日の下に曝さない限り、この悪法はいつまでも残ると思います。 --------------------------------------------------------

    • ベストアンサー
  • 老犬の狂犬病予防接種について

    老犬は狂犬病の予防接種はしなくてもよいと聞きますが、どの程度が(年齢等)やらなくてよい条件なのでしょうか?ちなみに私の飼っている犬は11歳です。

    • ベストアンサー
  • 狂犬病予防接種を受けますが、心配です

    こんにちは。いつもお世話になります。 狂犬病の予防接種について教えてください。 コーギーの♀(未避妊)を飼っています。 コーギーにしてはスタミナがないような気もしますが、 大病などをしたことはなく、いたって健康です。 2週間前にようやく1歳になりましたが、 実はまだ狂犬病の予防接種を受けたことがありません。 (これについてはご批判等あると思いますが、購入したショップの店員さんに、 「狂犬病の予防接種はかなり強いので、子犬のうちは無理に注射をしないほうが いいかもしれませんよ」と言われたためです。ご容赦ください。) 17日に近所の公園で集団接種があるので、受けさせようと思います。 その後自治体に登録して、晴れて家族の一員!となるわけで、 ようやく堂々と(?)犬社会ににデビューできるな、と思っていました。 ところが、狂犬病の予防接種が原因で、毎年何頭かの犬が 亡くなっているという事実を知り、集団接種を目前にして怖くなってきました。 そこでご相談なのですが、初めての予防接種にあたって、 なにか準備をしておくことはありますか? 予防接種を受けても大丈夫な体かどうか、事前に調べたりすることはできるのでしょうか。 また、受けた後のケア等、飼い主がするべきことなど、 何でもいいのでアドバイスをいただけると心強いです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 狂犬病の予防接種後に

    4歳の柴犬の事で相談させていただきます。 さきほど散歩中に仲良くしているワンちゃんと会って、家の犬とお互いに口をなめあったりしていたんですが 別れ際に飼い主さんが、「今日、予防接種してきたのよ」と言っていました。 予防接種とは、たぶん狂犬病の予防接種だと思うのですが、軽く病気にかかった状態にして抗体をつくるんですよね。 すごく密なスキンシップをしていたんですが、家の犬にうつったりはしないんでしょうか? 家の犬も毎年秋に予防接種を受けているので大丈夫だとは思ったのですが 子猫も同居しているので、犬のほうには症状が出なくても子猫にはうつるということも心配しなくて大丈夫でしょうか? あと、犬にあまがみされて少し傷がついたんですけど人間も大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 狂犬病予防接種をやらない人は多いでしょうか?

    狂犬病予防接種をやらない人は多いでしょうか? 「うちは狂犬病はやってない^^;」という犬を飼ってる人がいました。 お金がもったいない理由のようです。 唖然として、つっこみませんでしたが、狂犬病と混合ワクチン、フィラリアも やっていないのでしょう。(もしくは”やらなくなった”のか。。) 役所への犬の登録もしてるんだか怪しいです。 犬の登録と狂犬病予防接種の2つをやってない(やらなくなった)人は、 犬を飼ってる人のうち、どのくらいいるでしょうか。 ________________________ 堂々、やってないと言われると、その後、犬の話題も躊躇します。 犬は飼ってたら、周囲から判るので、未登録・未接種犬を保健所は見つけるべきでは? 病院代を節約して多頭飼いしてる人いないでしょうか。 と色々思ってしまいます。

    • ベストアンサー
  • 昨日狂犬病予防接種を済ませて思うのですが…

    私は良い大人ですが今回産まれて初めて犬という動物を 飼い始めました、Mダックスです。 タイトルにも有る通り昨日役所による集団接種に行って来ました。 その後何の気無しに「狂犬病予防接種には副作用があるのか!?」と 疑問に思い色々調べていると農林水産省の副作用掲載サイトに 辿り着いて、そこには平成14年~平成19年迄に報告された記録が 載っていました。大体100件載ってました。それ程大量では ありませんでした。 それを10件位見たところ、最悪アナフィラキシーショックによる死亡 という犬もいました。狂犬病予防接種はインフルエンザ同様弱らせた 病原体を体内に入れて抗体を作る目的の物なので最悪そういう結果が 出るのでしょうが、私が驚いたのはそのアナフィラキシーショック (ショック死と説明して良いか迷います)が副作用として注意書きに 採用された製剤が存在するという事実です。 他の狂犬病に関する質問を見ると「日本では狂犬病予防接種を 義務化しているから現在日本国内には病原体が確認されて無い」 という意見もございました。 本来、狂犬病を恐れているのは人間です。 ならば普通は人間(人間用有ります)が年1回狂犬病予防接種を受けるのが一般的な流れの様に感じるのですが、それを出来ない何か理由が あり、現在日本では犬に対してそれを行っているのかな? と、私は考えております。 しかも、ショック死を副作用になっているにも関わらず、 私の住む町では、農水省HPの副作用の詳細ページでの見解では、 副作用を知らせ、接種後異常が無いか飼い主にも様子を見守る様に 指示する様にという様な内容になっているのですが、 接種後私はその様な説明も聞かされなければ、副作用を載せた コピーすら貰っていません。 半ば強制なのに3千百円払い(地域によってどうかな?)接種済み票を 貰って帰って来ただけです。 今の日本では恐らく人間と犬とを天秤にかけた結果必然的に犬が 犠牲を被る結果になったのかな?と考えてます。 私はそれに関して動物愛護だ!!動物の命を何だと思ってる!!! とは言いませんが(言ってもしょうがないのはわかってますが 思ってます) せめて、せめて!!!! 畜犬登録と狂犬病予防接種が犬を飼う日本国民の義務とするならば、 狂犬病予防接種の副作用をコピーした紙を接種済み票と一緒に 配布して愛犬の身の安全をサポートするという観点から 犬を飼っている人々に予防接種の重要性と同時に危険性も判った上で の接種なら良いと思いますが、今の現状では一体何人の人が この事実に気づいて予防接種に愛犬を連れて行っているのかが 疑問です・・・。 犬は特に、飼い主の趣味や、年齢によりフードが変わるので、 人間同様体質がその時に変わるのではないかと考えてます。 今年はうちの子も副作用も出ず安心出来ましたが、食性が変わった 時に予防接種をしても副作用が出ないかと考えると私は 恐ろしくなります。 まだ副作用を知った上で早めの対応(即座に動物病院直行)が取れれば アナフィラキシーショックが回復するかはわかりませんが、 もう少し安全な予防接種になるのでは無いかと考えます。 かなり長いですが質問です。 皆様の地域では副作用に付いて何か役所等から公表されているでしょうか?私の地域ではありません。 長文過ぎてクレームも多そうですが、私の質問には必要な情報だった と考えております。最後に 長文で申し訳ありません。

    • ベストアンサー
  • 予防接種(狂犬病、マラリアなど)について教えてください。

    来年、仕事でインドネシア、メキシコ、南米と行く予定が入ってしまったのですが。 以下に3点質問させて下さい。 1:狂犬病は動物病院で受けられますよね?一生に一度受ければ有効なのでしょうか? 2:蚊に出会う確立が高いのですが、マラリアなどの予防接種はどこで、幾らくらいで受けれるのですか? 3:受けておいたほうが良い、また、一度受けておけば生涯安心できる予防接種があれば教えてください。 予防接種は副作用や危険性があるんでしょうか。 経験のある方、お詳しい方、情報をお願い致します。

  • 狂犬病について

    3日程前、友人宅のチワワ(生後1ヶ月、室内犬)を触った時に指を舐められました。後から気づいたのですが、指に1mm程の傷があり、そこを舐められたかもしれません。友人に予防接種の有無を聞いたのですが、しているとのことでした(狂犬病の予防接種かどうかは不明です)。 (1)この場合、狂犬病になる危険性はありますか? (2)生後91日以上の犬は狂犬病の予防接種を受ける義務があるようなのですが、生後90日以下の犬は狂犬病の危険性はないということですか? (3)狂犬病のウイルスに感染していて発症していない(潜伏期間中の)犬から感染することはあるのですか? 心配なのでご回答よろしくお願いします。

  • 毎年受けていたのですが狂犬病の注射は必要??

    毎年受けていたのですが狂犬病の注射は必要でしょうか?? 柴犬を17年飼っていて、元気でいるのですが、毎年受けている予防接種は 必要なのでしょうか?聞くところによると老犬に注射はけっこう負担に なるとか・・。みなさんどうされているのでしょうか??

    • ベストアンサー