• ベストアンサー

図書券で辞書が買えないって?!

rin6300の回答

  • rin6300
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.3

以前本屋さんでレジをしていましたが、漢和辞典・ことわざ辞典…辞書類売った記憶があります。どうしてでしょう??(汗) 私の近所の本屋では、一時期CDも図書券で買えました。 #01さんのおっしゃるのと同様に、図書券を扱っていない本屋さんなのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 金券ショップでの図書券相場

    本を買う機会が多いのですが、これまで現金で買っていました。図書券を金券ショップで買ったとしてもたかが知れていると思っていました。 先ほどgooで図書券500円が450円で売っているとかかれているのを見たのですがこんな安く販売されているのでしょうか? あと、都内で安く販売されているショップがあったら教えてください。

  • 図書館の本

    専門書籍は高いので図書館を利用したいと思っているのですが、近くの図書館には専門書籍はあまりおいてないようです。 そこで、図書館間貸出制度に加入しているので、図書館側に買ってもらうことが出来るのですが結構読みたい本があるので何か悪いと思うのですが・・・ 意見をください。 よろしくお願いします。

  • 図書券での支払い、書店は迷惑?

    こんにちは。カテ違いかもとは思いましたが、書店の関係者の方が、より閲覧されていそうですので、こちらに書き込ませていただきます。 近所の金券ショップに500円の図書券が1枚478円で販売されており、私はいつも、本は雑誌も含め、それを利用して購入しています。 先日、雑誌2冊をレジに持っていったところ、合計金額が540円となり、どうしようかと一瞬迷いましたが、図書券を2枚出しました。すると店員の方が、40円は現金でお願いできませんか、とおっしゃったので、言われるままに現金を出しました。22円の損害です(笑 図書券を見ると、日本図書普及株式会社という社名の記述がありますが、書店はここで図書券を換金しているのでしょうか。それは、結構面倒なことなのですか? 枚数によって手間が変わったりするものでしょうか。 その辺りの実情をご存知の方、できれば書店の経営か財務に携わったご経験のある方、お教えください。

  • 分布図ってなんですか。 図書館でも不明。

    めげずに質問します。 相対分布図と絶対分布図の違い、利用する上での注意点、長所、短所などを調べてます。  gooの国語辞書で用語を調べてみたところ該当するものはありませんでした。 グーグルで検索してみたのですが参考になりそうなサイトはありませんでした。 http://www2.ocn.ne.jp/~hiroseki/hagyo.html http://geo-edu.net/lex/k1.html 今日図書館に行ってきました。 司書の人と一緒に上記の言葉について調べたところ 該当するものがありませんでした。せっかく図書館にいったのに・・・ 持ち出し禁止の分厚い本でも調べたのですが、ありませんでした。 現段階で分かっているのは 階級区分図は相対分布図の一つ.ということだけです。 行き詰ってます。なにかヒントになるようなことありませんか。 どんなことでもいいので、お願いです。

  • 電子図書について

    電子図書で検索したので他にも同じような質問があるかもしれませんが 質問させていただきます。(もし同様な質問があるなら指摘してください) 電子図書について賛成ですか反対ですか? その理由はなんですか? 私はまだ電子図書で読んだ事が無いのでこういう事を言っていいのか分かりませんが 反対です。 電子図書にする事によって資源を大切に出来るというのは理解できます。 そういう意味で言ったらかなり自分勝手な意見なのだとは自覚してます。 どうして紙がいいかといえばそれはあの厚みと読みやすさと丈夫さです。 厚みによって物語を実感できるというか 後どれくらいあるのだろうかというどきどき感。 こういったものがなくなってしまうような気がします。 これを引き合いに出していいのか分からないのですが 電子辞書というものが有りますよね。 私は電子辞書を所持していますが 勉強の上で活用するなら絶対に紙の方が使い勝手が良いです。 それにページをめくるのもめんどくさそうなので。 最後は丈夫さですが 本を大事にする人から見れば非難される事なのでしょうが どこでも読みたいので後ポケットとか入れて持ち運ぶので 結構ぼろぼろになるのですが これを電子図書でやったら壊れるのではないかという懸念があります。 以上にあげたことが反対する理由なんです なんとも主体的な理由ですが皆さんはどうでしょうか? よろしければご意見お聞かせください。

  • 牛乳パックを市役所へ持っていくと図書券がもらえる

    質問です。牛乳パックを市役所へ持っていくとスタンプがもらえ、そのスタンプがあつまると図書券がもらえるという話を聞いたことがありますが・・・・、もらったことあるひといますか??あつめたことあるひといますか??本当の話なら私もやってみたいっておもうんです。教えてください

  • すごしやすい図書館を探しています。

    私は大阪の美術大学に通っているものです。 今回、大学を卒業した後東京に住むこのになっているのですが、出来れば美術関連の本を美術大学並みに揃えている図書館の近くか、そこに通える路線の駅近くに住もうと思っています。 以前住んでいた、大阪の南海高野線「北野田」の図書館は過ごしやすく、本の種類も多く、広くて、読むための椅子や机などスペースが多くすごしやすかった覚えがあります。できれば大きい図書館だと助かります。 東京の美大の図書館に入館できるのなら良いのですが、どうやら周辺地域の方以外はお断りしているみたいです。地域の方でも、事前に申請してから入る形なので気軽に行けると言う訳でもないようです。 ネットで調べても東京の図書館について詳しくわかりません。 実際に東京で図書館を利用している人に「この図書館は良い!」というおすすめの情報が欲しいです。 出来れば以下の項目を詳しく知りたいです。 1、図書館の規模(大きい、小さいなど) 2、アクセス面(駅から10分程度など) 3、読書スペース(机、椅子が多いか) 4、本の量(多い、少ない) 5、その他(雑誌など取り扱っている、CD貸し出しなど) 市の図書館以外でも無料なら基本的にどこでも構いません。 宜しくお願いします。

  • 再販制度の廃止について

    私は、本に興味があり、出版関係の仕事に就きたいと考えているのですが、最近、出版社における再販制度が廃止される方向にあると聞きました。この、「再販制度」とは、具体的には、どのような制度なのでしょうか? おそらく「売れ筋の本であろうが、売れない本であろうが、第二版以降も、値段が変わらない」という制度ではないかと思ってているんですが・・・。  また、私の考えでは、再販制度が廃止されれば、過当競争が起こり、売れない本は淘汰されてしまうと思います。しかし、売れている本が良書であるとは限りませんし、逆に、売れていないからといって、それがつまらない本だとも言い切れないと思います。大衆は、わかりやすいものやアピール性の高いものを好み、難しいものを嫌います。 だから、再販制度の廃止は結果として、本の質を低下させてしまうのでは? っと思うのですが、法律や出版に詳しい方、ご意見を聞かせてください。   

  • 記者用の辞書

    「新聞記者用の辞書」というのを(教えて!gooのどこかのページで)目にしました。それはどのような語彙が記載されている辞書なのでしょうか? また、各新聞社ごとにあって、関係者以外の一般の人にも入手可能なのでしょうか?もし、買えるのであれば本の正式名称とその購買ルート、金額などを教えていただきたいです。 某新聞社に直接メールで聞いてみましたが、今だ回答をもらえません・・

  • 図書館について

    僕は建築学科の学生で図書館の設計課題をやってるんですが疑問を感じます。現代はインターネットの出現により電子データのやりとりになってきて図書館に行く人は減っているはずなのに本の出版数は増えています。本当に本は必要なのでしょうか?なぜ必要なんでしょうか?現在の配架システムでいいのでしょうか?こういうことから考えていきたいのですが難しいです。ぼくにヒントをください