• ベストアンサー

紅海の周辺部は何故砂漠なのですか?

紅海はアフリカとアラビア半島間の熱帯の海であり、海から大量の水蒸気が発生すると思います。 従って紅海周辺部は相当の降雨があってもいいはずなのに砂漠です。 何故周辺部に雨が降らないのか教えて下さい。

noname#133962
noname#133962
  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

紅海は海水からの蒸発が多いところです。東のペルシア湾、西の紅海に面した海岸部は高温多湿。 ペルシャ湾のドバイは、高湿度です。 山地には雨が多いですが、低地では小雨です。(山の手に行くと降るというのはポイントです) http://dubai.cafe.coocan.jp/d/uae/climate/ 紅海のジブチも、高湿度です。 http://dubai.cafe.coocan.jp/d/uae/climate/ 紅海のエリトリアのアスマラの今日の天気は、雨、湿度82% アスマラ天気予報の詳細 それほど乾いていないですね。 日 最高℃ 最低℃ 天候 湿度% 降水確率% 3月9日 22 - 14 雨 52% - 50% 3月10日 20 - 13 雨 65% - 80% 3月11日 21 - 13 雨 57% - 90% 3月12日 21 - 12 雨 44% - 70% 3月13日 22 - 12 雨 44% - 75% 2011年は、例年よりも相当に気温が低い。 例年は、最高30℃、最低20℃で、降水は1日に0.1mm程度。 http://www.gsj.jp/Pub/News/pdf/1989/10/89_10_07.pdf 地質ニュース422号 このweb[沙漠と沙漠化現象の一断面]の5頁目(P50)の右下に、『赤道西風は小さな流れですが非常に湿っており山があって上昇すればすぐに雨を降らせるという性質を持っています。(中略)赤道西風はサハラ沙漠南縁からエチオピアやインドを経てインドシナに達しそれぞれの地域にモンスーンの雨をもたらしています。湿った空気が上昇することが降雨の基本的な条件ですからただ空気が湿っているだけでは雨は降りません。実際に紅海沿岸のATAビア半島は相当に湿度が高いのに雨が降りません。またナビブやアカタマのような海岸沙漠においても湿度が100%になっても霧が発生することはあっても雨にはなりません』と書かれています。 ほぼ同じような緯度帯にあるインドアッサム地方、バングラディッシュ、ミャンマー、台湾などは砂漠にはなっていません。 現状の気流でいえば、この付近に気流がぶつかって上昇する大きな山脈がないことも関係していると思います。 http://www.jamstec.go.jp/kakushin21/kyousei/houkoku/h16/RR_K051.pdf なお、気流の位置は、山脈の有無の他に、地球の平均気温にも大きく左右されます。 8000~5000年前はサハラも湿潤でした。 わずかな変化が、大きく気候を左右することがあります。 現在、砂漠緑化プロジェクトが動いていて、そこでは『地球規模の水循環を解析し、砂漠地域を緑化することによって降水量がどう変化するのかをシミュレーションしてみたのです。もともと緑がない場所や水の確保がむずかしい地域では困難なのですが、今回ターゲットにしているサウジアラビア紅海沿岸は周辺に湿度の多い大気が流入していることから、ある程度緑化すると、森が雲をよんで、雨をもたらすことがわかりました』とのことです。 http://eco.goo.ne.jp/business/csr/ecologue/wave30.html http://www.jamstec.go.jp/kakushin21/kyousei/houkoku/h16/RR_K051.pdf 牧畜や農業、焼き畑、山林火災などで、緑地が減ってしまうと、それが影響して乾燥が進み、さらに乾燥が進むという(ポジティブ循環)になる。砂漠化の多くはこれが原因です。逆に、湿潤大気のある地域でうまく緑化できると雨が降り、緑化も可能になるのです。 現状に関する分析や解釈はいろいろあると思います。 http://okwave.jp/qa/q3721558.html 大気循環、ハドレー循環、中緯度高圧帯、中緯度(30°)付近は乾燥するのが当然だと、定式化して理解してしまうと、すこし妥当ではないこともあると思います。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。 頂いた情報を理解出来るまで頑張ります。

その他の回答 (1)

回答No.1

中緯度高圧帯のため常に高気圧があるからです。 同じ北緯20~30度くらいに位置するアフリカ西海岸やアメリカ大陸西海岸は、紅海より大きな海に面していますが、やっぱり砂漠です。

関連するQ&A

  • アフリカのガイドブック紹介してください

    アフリカ旅行(周遊or1ヶ国長期滞在の予定)に持っていくようなガイドブックでお勧めのものがあったら教えてください。 はっきりとした行き先は決まっていませんが、熱帯や亜熱帯地方に行って、特に都市部よりも草原や砂漠などを訪れる予定です。 読めるのは日本語・英語だけです。とりあえずは。

  • 血液型のバリエーションが生まれた理由

    アフリカで発生した人類はその後、アラビア半島→インド→中央アジアなどに広がって行ったそうですが、アフリカ人は原型のO型が多く、インドや中国など騎馬系民族ルーツが多い国の人はB型が多いと聞きます。 そこで質問ですが、どんな要因で血液型にバリエーションが生まれたのでしょうか?

  • 塩の空中散布で人工降雨はできませんか。

    塩の空中散布で人工降雨はできませんか。 人工降雨対策でヨウ化銀の散布などの事例を聞きます。 ここで、ふと思ったのですが、 道路氷結防止に塩を撒きますが、 氷に塩を振りかけると氷点下20度まで温度が下がると言います。 そうすると、ヨウ化銀の空中散布のように、「塩」を空中散布したらどうなるのでしょうか。 氷点下20度まで温度が下がれば、大量の熱が放出され、大量の融解にともなう降雨が 発生すると思われます。 質問1. ヨウ化銀と同様の方法で塩を空中散布すると、どういった大気の変化が起こりますか。 質問2. それは、降雨対策にはなりませんか。 質問3. 大気中の氷結した水蒸気を溶かすには、ヨウ化銀以外に効果的な材料はないのでしょうか。何故、ヨウ化銀の段階で止まっているのでしょうか。現在の科学技術の進歩の中で、これだけ変化のない技術も珍しいと思います。新たな技術は出てこないのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 我が家の周辺は蚊のような虫が大量に飛び回っていて困っています。

    我が家の周辺は蚊のような虫が大量に飛び回っていて困っています。 朝はあまりいませんが夕方以降はものすごいです。 特に北側の玄関前周辺がひどく、出入りに困ります。 雨の日は朝から多いように思います。 冬はいなかったのですが、暖かくなってから発生し始めました。 刺してこないので蚊ではないのかもしれませんが、見た目は蚊そっくりだと思います。 ネットでいろいろ調べて、ユスリカなのかも、と思い「パポナ虫よけネット」とかいうのを玄関前につるしていますが、あまり効果はないように思います。 防虫スプレーや殺虫スプレーも使ってみましたが、1~2日もすると元通り。 出かけるのも帰るのも、郵便物を取りに外に出るのもすごく憂鬱になってしまいます。 どなたかこの虫の名前と、良い対策法をご存知でしたら教えてください。

  • 出エジプトって史実?

    今まで、モーセの存在とか紅海渡渉とかはさすがに虚構だと認識いたのですが、 ユダヤ人がエジプトの奴隷身分から逃れて、カナンに移住したのは史実だと 思っていました。聖書の記述に従うと、アブラハムからヨシュアの時代までの 居住地は以下のようになりますよね。 バビロニア周辺→カナン→エジプト→アラビア半島を彷徨う→カナン この内、私は「バビロニア→カナン→エジプト」は怪しいにしても、「エジプト→カナン」 については何らかの形で史実を伝えていると思っていました。 ところが最近、本だったかネットだったか、何か読み漁っていた時に、ユダヤ人の エジプト脱出は史実ではないという記述に出くわしました。その時は「へー」としか 思わず、出典をチェックし忘れてしまいました。で、今、非常に気にかかっています。 というわけで、エジプト脱出が史実か否か、現在一般にはどう考えられているのか ご存知の方、教えてください。

  • ふにゃふにゃの植物?駆除方法は

    よろしくお願いします。 ふにゃふにゃの植物が庭に大量発生してこまっています。 庭(小さな庭ですが)に芝生を植えています。 芝生の隙間や中に、ふにゃふにゃの植物(たぶん)が大量発生してしまいました。 持つと、海草のような感じです。 大きいものは半径2~3センチの円形をしています。 小さいものはそれ以下です。 厚みは1~2mmくらいです。 根はありません。 半透明(やや黒緑色)で、グミを柔らかくしたようなものです。 日が照って、乾燥すると、土にぴったりついてはがすとぺらぺらになります。 それで枯れたかなと思うのですが、雨が降ったりすると復活してふにゃふにゃ植物になります。 切るとそれぞれで育つようです。 小さな円形もあるので、分裂して増えているように見えます。 今日などは、芝生にあふれるように発生しています。 見た目がよくないし、乗ると滑るので困っています。 根はないので、ほうきで掃けばある程度取れるのですが、しばらくすれば掃いたために飛び散って増えています。 いったい何なのでしょうか。 数年前に、熱帯魚の水槽の水をこぼしたためにそれから発生したのかなとも思うのですが。 どうすれば根絶できるでしょうか。 困っています。 よろしくお教えください。

  • 【至急】以下の文章の英訳をお願い致します。

    意訳などはお任せします。翻訳サイトの使用は控えて頂きたいです。お力添えをお願い致します。 海水を淡水化する装置があります。これを真水製造装置と呼びます。 海水を太陽の光で熱して水蒸気を発生させ、これを海の中にある冷却部で凝縮し手水を集めることで真水を作れる装置です。 ほぼ無限にある太陽の光で温める力、海水で冷却する力、水蒸気が移動する力をそのまま活かしています。 これらの持つメリットは電力や燃焼エネルギーを浪費することなく海水から真水を作り出せるということ、つまり環境に優しい設計をしているということです。 雨が少ない地域の飲み水の確保や、レジャーボートや小型の船での飲料水を確保するのに役立ちます。

  • 炭酸カルシウムを混ぜたおがくずなどを高温で屋外で燃焼させると

    炭酸カルシウムを混ぜたおがくずなどを高温で屋外で燃焼させると 炭酸カルシウムを混ぜたおがくずなどを高温で屋外で燃焼させるとどうなるでしょうか。 ウィキペディアでは、炭酸カルシウムを900℃以上に加熱すると二酸化炭素を放出して酸化カルシウム生ずると説明されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0 また、水を加えると発熱し、数百℃にまで温まった後、水酸化カルシウム(消石灰)を生成するとも書いてあります。 すると、次のような仮説が立ちます。 1.屋外で相当量の燃焼物と粉末の炭酸カルシウムを燃焼させると、炭酸カルシウムは酸化カルシウムになり、高温のまま、他の煙とともに空高く舞い上がります。 2.上空で、雲の中に煙が入ると、周りの水蒸気(水滴)と反応して、数百℃にまで加熱します。この放熱により、周囲の氷結した水蒸気が融解し、大量の雨を降らします。そして、連鎖反応を起こすかのように、次々と、降雨が始まります。 と、このような仮説を立ててみました。すべて、独断による設定です。 このような変化が生じるのか、それとも生じないのであれば、どこの仮説に誤りがあるのか教えてください。 化学は素人です。よろしくお願いします。

  • 酸素の生成

    以前テレビで太古の地球には酸素がなかったと云っていました。 そして、酸素はシアノバクテリアの排出した廃棄物とも云っていました。 一方で、原始の地球は硫化水素などにあふれ火の玉であったが、少々に冷え、雲は雨となって、やがて、海を形成したとも云っていました。 そうしますと、酸素と水素がなければ水とならないのに、何故、バクテリア(生物)の発生以前に酸素(水)があったのでしようか? もし、仮に、原始の地球に水(水蒸気)があったなら「地球には酸素がなかった」がウソとなりますが。

  • 中国人の公害

    中国は、公害がひどいそうです。 中国人は、拝金主義だから、工場の排水も、排煙も、浄化装置をつけずに、垂れ流しです。 中国と韓国の境の海では、奇形の魚が、大量に見つかって、問題になっています。 中国の工場では、脱硫装置をつけずに、石炭を燃やすので、大気中に、大量の亜硫酸ガスが漂い、希硫酸の雨となって、降り注ぐそうです。 そのため、中国は、砂漠化が進んでいます。 中国人には、喘息患者が、大量発生しています。 中国には、だんだん、人が住めなくなっているんです。 韓国にも、被害は及び、家畜が、喘息の発作を繰り返したあげくに、血を吐いて死んでいるそうです。 (中国では、人も、死んでいるそうですが、中国政府が、隠蔽しているそうです) 中国人は、中国だけでなく、世界中に進出して、工場を建てています。 中国国内ですら、公害防止処置を施さないんだから、外国に立てる工場に、金をかけて、公害防止のための装置をつけるとは思えません。 中国人が、外国にも、工場を建てていくと、その外国も、人が住めなくなっていくんじゃないでしょうか? 中国人が、増えていくと、地球は、人類が住めない惑星になるんじゃないでしょうか?