• ベストアンサー

群の位数と濃度

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

ん~.... 「群の位数」はともかく, 「群の濃度」ってなんだ? あと, 群と集合とは違うものだから「群が有限集合か無限集合か」というのは無意味でないかな.

lusa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問の補足を♯2のお礼に書かせてもらいました。 群(G,・)を略してGと書いたことにより群(G,・)とその集合Gが混同された形になってしまったため、 「群Gの…濃度をcardGとする」、「Gは有限集合」、「Gは無限集合」といった文が 誤解を与えてしまったのだと思います。

関連するQ&A

  • 位数が素数の累乗である群

    位数が素数の累乗p^nである有限なアーベル群Gの真部分群Hについて考えます。 どのHをとっても、その位数がp^nより小さくなるようなGは存在しますか? もし存在するようでしたら、具体例を挙げてください。

  • ある問いの巡回群の証明

    Gを有限群として、任意の自然数dに対してGの部分集合 {x|x^d=e,x∈G} に含まれる元の数がd以下ならGは巡回群となる。 Gの位数をnとしてnの元の存在を示そうと思うんですがうまく説明ができなく困ってます、、

  • 群Gの元aの位数

    35歳すぎにして、代数学の初心者です。 代数における群Gの元aの位数の意味がよくわかりません。位数って群の元の数ですよね?ってことは、元aが位数を持つということは、元aも群だということなのでしょうか?元aは群Gの部分群でないと、元aは位数を持たないのでしょうか? これがわからないので、「群Gの元aの位数がmnならばa^nの位数はmであることを示せ」などといわれても、ちんぷんかんぷんです。 どなたか、判りやすく教えていただける方がいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 群の位数の問題なんですが?

    位数が偶数の群は位数2の元を持つんでしょうか? 群が位数2nの巡回群<a>ならば         a^n を考えれば位数2の元になります。 それ以外に関しては、位数が小さい群ならばなんとなくイメージできるんですが一般の場合どうなるかうまく証明できません。 どなたかもしおひまであればお教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 乗群の位数とラグランジェの定理

    (mod p)の剰余類で乗群G*をつくるとき,(pは素数) 0を含む剰余類は除くので,|G*|=p-1かと思います. a ∈ G*で,巡回部分群Hを生成すれば, H=G*であることも確認できます. ただ,ここでどうしてもわからないことがあります. G*の位数も,Hの位数もp-1で,-1されるために一般に素数にはなりません. ラグランジェの定理から位数が素数の有限群が真部分群を持たないことがわかりますが, G*の位数は,p-1で素数にならないため,真部分群を持ってもよさそうな気がします. どこに間違いがあるのでしょうか?

  • 無限個の位数nの元から成る群があるとしたら、それは、具体的にどういうものか教えてください。

    無限個の位数nの元から成る群があるとしたら、それは、具体的にどういうものか教えてください。

  • 可算濃度2

    Xを自然数全体集合Nの有限部分集合全体とするとき、|X|と可算濃度が同じである証明の仕方を、分かりやすく教えて下さい!

  • 集合の濃度に関する質問です

    可算無限集合Aの濃度をα_0(アレフ0) R^nの濃度をα_1(アレフ1) (nは自然数) Aの冪集合の濃度を2^α_0(2のアレフ0乗?) ※ヘブライ語のアレフの代わりに、αを使って記述してます。 なので以下αはアレフと読むことにします。 このとき (1)α_0よりα_1のほうが"大きい"こと (2)α_0より2^α_0のほうが"大きい"こと の2つはわかったのですが、α_1と2^α_0ではどちらが大きいのですか? それとも2^α_0=α_1なのでしょうか? 私の記憶では、α_1はα_0の次に"大きい"濃度と定義されていたような気がしますが・・それだとα_0より大きくα_1より小さい濃度は存在してはいけないことになりませんか?(つまり、α_1>2^α_0の可能性はない) 来年度に数学科2年となる身なので、あまり高度な知識は持ち合わせていないです・・。すいません。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。 [補足] (1)については Aが可算(自然数全体の集合Nとの間に1対1かつontoな写像ができる)である一方で、Rは対角線論法により非可算なので、α_0よりα_1のほうが"大きい"としました。(RとR^nの濃度が等しいことの証明は省略します) (2)については Aの冪集合の濃度、つまり元の個数を、Aの各元を含むか含まないかを1と2に対応させることで、小数0.122111222121122・・・・・の総数へと帰着し、あとはこの小数全体に対して対角線論法を用いることで、α_0より2^α_0のほうが"大きい"としました。 「Aの各元を含むか含まないかを1と2に対応させる」とは、 たとえば、A={1,2}であればAの冪集合の濃度(個数)は2^2=4個ですが、これを 0,22⇔Φ(空集合) 0,12⇔{1} 0,21⇔{2} 0,22⇔{1,2} というように小数に対応させるということです。 "大きい"という言葉の定義をしてないのでこの表現が曖昧かもしれませんが、上記のようにして"大きい"かどうかを判断しました。

  • 有限位数の元の積

    ふと疑問に思ったのですが、群において有限位数の元の積もまた有限になるのでしょうか。 つまり、Gを群、a,bを位数が有限のGの元とする時、abの位数も有限になるのでしょうか。 問題は単純なのですが、単純であるがゆえ証明が難しそうです。反例も思い付きません。 どなたかよいお考えがあれば教えていただきたいです。

  • 群の位数に関しての問題です。

    群Gが2元σ、τを生成要素にもち、その関係が σ^6 = e = τ^2 στ = τσ^5 の時Gの位数を求めるという問題なんですが、一つ目の条件からσはe~σ^5、τはe~τ^1までの値をとるので位数は12かな?と思ったんですが、二つ目の条件をどのように用いたらいいのか分かりません。すみませんがお願いします。