• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中国が軍事化に走る理由は?)

中国が軍事化に走る理由は?

sudacyuの回答

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.13

 今までの方の回答になかった視点から。  中国は結果論として、軍事大国化するのは必然。 ・独裁国家中国は、国民の民主化を押さえるために、天安門広場事件でも、軍を国民を押さえる道具として使ってきました。 ・現在、チュニジア独裁政権の崩壊以後、世界の独裁国家は、独裁崩壊のドミノ倒しが起こって、エジプト・リビアと燃え広がっており、中国でも「茉莉花( ジャスミン)革命」として、今までは『反日』の隠れ蓑のもとでしか動いていなかった反政府行動が、純粋に『反政府』を旗頭に、うごめいています。  しかし、現状では 1、経済発展によって、都市部の勝ち組は豊かな生活が送れるようになっており、彼らやその余得を受けて所得の増えた人が多数派で、現状維持を望んでいる。(負け組は、まだ少数派。バブル崩壊・経済成長率の低下が起これば、多数派が少なくなって政変もありうる。) 2、人民解放軍(国軍ではなく、共産党軍の性格がある。)と党の一体化が強い。  1・2の理由により、以前ほど圧倒的強さはないものの、政権が揺らぐところまではいかないでしょう。  この、中国共産党(名前だけで、中国は既に共産主義ではない)は、独裁政権を維持するための柱である「軍」の強力な支持を得るには、軍事費削減をするわけにはいきません。  中国は、急激な経済成長で国家予算が急増しており、国家予算の伸びを大きく下回る軍事費の伸びの場合、他国からは大幅な軍事費金額純増であっても、中国人民解放軍首脳は、当然のごとく「軍事費削減」と捉えます。  場合によっては、「軍」が軍事費抑制をした現政権トップを支持しなくなって、次のリーダーに乗り換える動きを見せるケースもあるでしょう。  中国国内経済が近代化して急成長している以上、政権トップにとって、政権維持のために軍事費の増額は必然であり、軍首脳にとって増えた軍事費を軍の近代化に使うのも、必然となっています。  中国は、国家予算の増額と同じ比率で、軍事予算が増える体質です。

関連するQ&A

  • 軍事について

    軍事について 少し前に中国がステルス戦闘機を開発したと言っていましたがエンジンのノズル部分の形状を見てもとてもステルス性があるとは思えません。 あったとしてもユーロファイタータイフーンと同等もしくはそれ以下しかないと思うのですが皆さんどう思いますか?

  • 中国の軍事力がロシアを上回るのはいつですか?

    1.軍事力も国力(経済力)の一部である以上、近い将来、中国の軍事力(核を含む)はロシアを上回ると素人ながら思うのですがどうでしょうか? 2.その結果、中国はシベリアを取りにいく(又はロシアを併合する)と思います。ロシアもNATOに加入して必死に抵抗すると思いますが何れにせよ世界規模の混乱が発生すると素人ながら思いますがどうでしょうか?

  • 日本は軍事大国?

    中国人・韓国人の認識として日本は軍事大国化を進み、帝国主義に染まっていっているといいます。 そこで、日本は実際には軍事大国なのでしょうか? 日本は米国の軍事産業製品の最大の輸入国です。 さらに世界最高のイージス艦を数隻持っています。 先日、ステルス艦の素材研究を日米共同で進める方針です。 最新鋭の戦闘機もあるし、持っていないのは核兵器だけではないでしょうか? また、日本兵は強いのでしょうか?

  • 中国のロケット等の宇宙開発は結構進んでるようですが

    中国のロケット等の宇宙開発は結構進んでるようですが、本当にそんなに技術を持ってるのでしょうか?

  • 日本のロケット打ち上げは周辺国家に対する軍事的アピールという意味合いも

    日本のロケット打ち上げは周辺国家に対する軍事的アピールという意味合いも持っているのでしょうか?(大陸間弾道ミサイルの開発技術くらいあるぞ的なアピール) 宇宙開発などにロマンを感じてしまう私としては純粋に平和利用のみを目的としていると信じたいのですが・・・

  • 中国の抗日軍事パレードと左翼系の人たち

    各国から首脳や国連事務総長なども招いて世界最大規模ともいわれる軍事パレードをド派手にやって国内外に強大な軍事力アピールしているようですが、この光景はまるで第二次大戦前のナチスドイツを彷彿とさせます。 この軍事パレードに出席することは、南シナ海や東シナ海での中国の強大な軍事力を背景とした現状変更のキナ臭い行動を肯定することになると思います。 この軍事パレードに村山元首相が出席しているようです この人は護憲派の平和主義者だったのではないでしょうか。 そういう人が中国の軍事行動だけは容認するとはいったいどういうことなのでしょう。 村山氏をはじめ護憲派左翼系の人たちの言動はこのように本当に意味不明で支離滅裂なことが多いのですが、村山氏のこの行動は何を意図しているのかどなたか説明していただけないでしょうか。

  • 宇宙要塞と軍事的価値及ぶ軍事的合理性について

    宇宙要塞と軍事的価値及ぶ軍事的合理性について質問です。 よくスペース・オペラ作品には、『宇宙要塞』という宇宙空間における戦闘の拠点が出てくる。 一般的なイメージとしては、現実の要塞と同じような戦線防衛や補給を行う前線基地としての役割が期待されている。運用面ではある特定の宙域に静止もしくは一定の軌道上にあり、駐留する宇宙艦隊や宇宙航空隊の補給・出撃の拠点とされているが、ここで以下の質問です。 1.宇宙空間は地上よりはるかに広大である。 たとえ防御拠点として要塞を建造したとしても、攻撃側は地上よりはるかに、容易に要塞の防御範囲を迂回してしまえる。 では、宇宙要塞は、現実世界での近代戦においても要塞が廃れていった様に、宇宙要塞も構築・実用化の暁には極めて運用が難しくなるのでしょうか? 2.もし宇宙要塞が軍事的価値と軍事的合理性を持つには、 ・敵の宇宙艦隊及び宇宙航空隊の燃料事情によって、宇宙要塞がある宙域をやむを得ず通らねばならない場合。 ・単なる防御拠点というよりも、重防御が施された艦隊の出撃・修理・補給のための拠点として扱う場合。 ・銀河英雄伝説のように、迂回が難しいあるいは、迂回不可能な宙域が多くあり、その通行ルートに宇宙要塞を置く場合 といった、条件を満たさないと、宇宙要塞の軍事的価値と軍事的合理性を持たせることは可能なのでしょうか? 3.宇宙要塞の建造・運用には、当然多大な資金と資源を要するが、ここで疑問です。 もし広大な宙域に、巨大な数基の宇宙要塞を建造するよりも、 ・星間国家が支配する宙域に数多くの軍事基地を配備し、さらに後方支援の増強させる。 ・敵軍が侵入した時に備え、敵軍の侵攻速度を遅らせるため、艦隊によるゲリラ戦術や焦土作戦の実施。 ・敵軍の補給戦が延びきった状態で、袋の鼠のように後方を遮断し、一気に叩く。 という軍事的ドクトリンによる国土の要塞化の方が合理性があるのでしょうか?

  • 日本の軍事力について

    日本の軍事力は世界的にみてどれぐらい強いのでしょうか? よく、装備は世界有数だと言われていますが、経済規模、食糧自給率、人口等を考慮して、世界(特に韓国、中国、ロシア等極東地域)でどれぐらいの実力なのかを教えて頂きたいです。 ※(1)在日米軍はいない(要するに自衛隊のみ)(2)核兵器は使わない この2つの条件の下でお答えください。

  • 中国の動向

    回答宜しくお願い致します。最近、中国は宇宙ステーション建設や、空母を完成させたりと動向が気になりますが、将来世界征服を目論んでいるのでしょうか?アメリカの軍事衛星を破壊する為に宇宙ステーション建設を作っているのでしょうか?世界の地下資源を買いあさってますが、軍事兵器を大量に作るのが目的ではないですか?

  • 中国製 ステルス機の実力は?

    先日、また中国のパクリ疑惑(疑惑と言うか何と言うか)で、日本のキャラクターと思われるものが、日本のマスコミのインタビューに応じていました。同時に目にしたのが、これまたアメリカのステルス機そっくりの中国製 ステルス機があったのですが、果たして中国は、ホントにステルス機の開発に成功しているのでしょうか?桁違いの軍事費用から言えば開発、成功は当たり前でしょうが、それはあくまで古い言い方ですが西側の話で、とても中国に開発出来るような実力は無い気がするのですが?以前、ソビエトはサハリン?近郊の軍港に、巨大な潜水艦を置いていたそうで、アメリカは自国の何倍もあるこの潜水艦を脅威と見ていたそうで、しかし蓋を開ければ、張り子の虎で外観のみの潜水艦だったようでした。偵察を想定しての事だったようでした。中国はまだそれ以下の気が、するのですが?所詮金があったところで、使い方がわかって無い気がしますが?