• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:熱線上に貼られた保管場所証票の剥がし方)

保管場所証票の剥がし方 | 熱線を使って簡単に剥がす方法

kusami3の回答

  • kusami3
  • ベストアンサー率29% (39/131)
回答No.3

粘着テープは暖めた方がはがせやすくなります。 寒い日に冷えたガラスからはがそうとするのはやめた方がいいです。 室内だとヘアードライヤの温風で暖めてからはがしますが、代わりの方法はお考え下さい。

copyRobots
質問者

お礼

温めるのが有効なんですね。 ドライヤーをなんとか延長するか、お湯をなんとかするか、 夏まで待つか、いろいろ考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保管場所証票on熱線プリントのはがし方

    お世話になります。 少し前に知人より車を譲ってもらって、車検を通し、運行に必要な準備をしておりましたところ、 タイトルの通り、リアウィンドウの隅に貼ってある前オーナーの保管場所証票ステッカーが熱線プリントにかかってしまっていました。 しかもどうやら住所から考えると、正確には私の3オーナー前の証票のようです(ちなみに私で6オーナー目、250000KM走行の由緒ある(笑)車です)。 これをはがして自分のものを貼りたいわけですが、過去の質問のとおりにスクレーパーやカッターを使用すると、ステッカーもろとも熱線をどこかに葬ってしまいそうです。 また、このステッカー自体が再使用防止の特性を持たせてあることと、経年により強力に張り付いてしまっていることで、剥がし剤はその用を為しませんでした。 ドライヤーやガソリンはまだ試していませんが、どのような方法が熱線にダメージを与えず、ステッカーのみを剥がすのにベストでしょうか?

  • 保管場所証票

    こんばんは。 我が家の車(H11年式)の後部ガラスに貼ってある「保管場所証票」が、いつの間にか剝がれていました。「保管場所証票交付証?」なる紙は、車検証入れの中に入っています。 保管場所証票が剥がれたままの状態で走行しても問題ないでしょうか。 正直、うちの車は年数が経っているので、来年春の車検を通して終わりかなと思っているのですが・・・。 ご教示よろしくお願いします。

  • 旧車のリアガラスに熱線リアデフォッガーを付けたい

    私の車は旧車(コスモスポーツ・昭和47年式)の為、リアガラスに熱線が付いておりません。結構、雨の日などは曇ってしまい不便をしております。現在、この車に付いているリアガラスに熱線を組み込める自動車ガラス専門店、または、新たに熱線の入ったリアガラスを、作ってくれるガラス屋さん等を御存じの方お教えいただけませんでしょうか? また、車種は別として熱線の付いていない車に乗られている方はどのように対処されているのでしょうか?お教え頂けると助かります。

  • リアガラスの隅に貼ってあるステッカーの剥がし方

    当方レガシィB4(BE5)を購入しました。 以前ステッカーの剥がし方について色々な方にアドバイスをいただきガラススクレーパーを購入したところ、大体のステッカーは剥がすことができました。 が、1つだけリアガラス内側の最も左下に貼られたステッカー(ビニール製)だけがどうしても剥がせません。 手が入るか入らないかというところなのでスクレーパーは入らず、ドライヤーで温めつつ爪でこすっても効果がなく、諦めてガラス屋さんを回ったのですがリアシート→リアボードの順で取り外してからじゃないと無理と言われました。。 かなりの大作業になってしまうのですが、もっと簡単に剥がす方法などはありますか? ホームセンターなども回ってみたのですが使えそうなものがなくて。。 アドバイスお願い致します。 P.S. 縁の熱線のようなところにかかっているので刃物だと剥がれそうな感じがしました…。

  • 保管場所標章(ステッカー)のガラス面からの剥がし方

    車のリアーガラスに貼り付けた保管場所標章を貼り直したいのですが、市販のシール剥がしでは剥がれません。やったことのある方、方法をおしえてください。 知人から車をもらい受けて車庫証明をとり、あらたに貼り直そうと思うのですが前のステッカーが強固に貼りついていて剥がれません。金属の板(スクレイパー)で強引に剥がせば出来そうですがガラス面を傷つけそうです。

  • 車のステッカーについて。

    今日納車された車をみて疑問に思ったのですが、 今までの車は、ステッカーがリアガラスの内側(車内)に貼ってあったのに、今回は外側から貼られていました。 でも、これって、あっというまにボロボロになってしまわないのでしょうか? スモークガラスだと、内側から貼ると見えづらいからなのか??? ☆マークとかは剥がしてしまえばいいことなんでしょうけど、自動車保管場所のステッカーも同じ(こちらは透明シールで保護されている)なのですが、剥がして持っていてもいいのでしょうか? 

  • 保管場所票章のステッカーをガラスの外側に張っている方に質問です。中古車

    保管場所票章のステッカーをガラスの外側に張っている方に質問です。中古車を購入して車庫証明を取り、保管場所票章(まるいステッカー)を警察から受け取り、リアガラスの内側から貼ったのですが濃いスモークガラスなので、貼ってないように見えます。貼ってなくても罰則は無いようなのですが一応、義務付けられている事なので貼っておきたいので、剥がしてから外側に張りなおそうと思いましたら、剥がれにくいように作られているらしく汚くなり、貼り直しが出来ない為に警察に再発行してもらってから、ガラスの外側に貼ろうと思っているのですが、外側だと洗車機に入れて洗車した時や、ジェット水流?洗車や、雨などで剥がれてしまわないのでしょうか?外側に貼られている方いらっしゃいましたら、貼って何年目だが剥がれないとか、洗車ですぐ剥がれた等、いろいろと体験談をお聞かせ願えれば幸いです。一応、外貼り用の透明シールも付属されていましたが、頻繁に剥がれるようだと再発行の手間と費用もバカにならないので・・・よろしくお願いいたします。

  • カーフィルムについて

    車種別専用のカット済みカーフィルムを買いました。 後になって思ったんですが、届いたカット済みフィルムのリア用は4分割になってるんですが、自分の車のリアガラスの熱線の数からして4分割なんかじゃ全然たりないです。対応年式が10~15年式くらいになってたので 、加工が必要になる場合もありますということは書いてましたが、4分割でいい熱線が3本しかない車もあるんですか? そもそも熱線の数に合わせてたら最近の車だと結構な数に分割する必要がありますし、熱線の上で1mm程重ねてというやり方だと完成したものを見るとどれだけ綺麗に貼れたとしても絶対に違和感がありそうに思えるのですがどうなんでしょうか? (説明がズレましたが、貼り方の説明書には リア用に分割カットした1枚目のフィルムを貼り、2枚目のフィルムは『熱線上で1枚目のフィルムと1mm程重ねて』貼って下さいと書いてあります。) 凹凸の部分にフィルムが被ると綺麗に仕上がらないと思ってたんですが(空気抜きなど) やってみると凹凸は作業に関係ないのでしょうか? そういうことならいちいち分割せずに、リア分丸々1枚を貼り付けても大丈夫なような気がするのですが、そうしない理由はなんですか? それと、外側からはれば熱線(凹凸)が関係ないし 貼るのか楽そうですが外の環境の影響ですぐにはがれたりするのでしょうか? 内側から貼るタイプのフィルムとは書いてますが、外側に貼ったところでそんなに簡単に剥がれるのは想像出来ないですが… 外側にはることについてデメリット・駄目な理由があれば、内側から貼るしかないですが その辺も合わせて回答頂けたら助かります。 ちなみに車は 13年式ワゴンRです。 質問多く、文章がごちゃごちゃしちゃいましたが よろしくお願いしますm(__)m

  • 地デジアンテナの原理

    車でUHFの地デジアンテナを設置(4チューナー×4アンテナ)します。 4チューナーで受信した画像を合成して最適な画像を作って映し出すようです。 アンテナの設置場所で検討していますが、車のカテで質問したのですが、ほとんど技術的回答がなく、マニュアル通りに。とか1箇所集中はダメとかばかりで 技術的理由を付けた回答がありません(技術的理由を聞いた質問なのですが) そこでこちらで質問させていただきました。 ほとんどのこの手の4アンテナの場合マニュアルには フロントガラス左右上部に2つのアンテナを直角につけるようになっています。 ところが私の車のフロント運転席側上部が込入っていてつけにくいです。 そこで、助手席に2つ直角に付けて、リアガラスに2つ付けたいのですが、これまた熱線ラインがあって、重なるとダメ、らしいです。 そこで、2本とも、熱線に平行(水平)に付けようかと、考えています。(車はセダン) リアの場所もアンテナコードの距離から助手席後部に。 以上なのですが、フロント左右に付けても、フロント2、リア2付けても「同じ」という回答はあったのですが、リア側を2本平行(水平方向)はどうなのでしょうか? 1本くらいならフロント運転席側に水平にできなくもないのですが、どちらが良いのでしょうか? また、直角に付ける意味は?(直角にが無理なら平行がベスト?それとも少しでも角度が付いた方がベタ?30度とか45度とか?) いろいろな組み合わせもテストしてみたいと思うので、この地デジの4つのアンテナを車のガラスに取り付ける場合の、技術的感度アップの方法について教えてください。(それをベースに自分で付けられる場所をや方向を探ります) なお、これはある意味趣味のDIYですので、「きれいな映像を見たければ自宅で」は承知しています。 あくまで付けるなら、最適なのはどこに?をクリアしたい質問です。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 保管場所について

    以前乗っていたBMXがマンションの駐輪場においていたところ、錆びと汚れがひどく、もう10年経つので、今回15万円ほどのクロスバイクの購入を計画しています。 新車がきたら絶対室内保管と決めていたのですが、困った事があります。我が家はマンションの13階なのですが、マンション規約にエレベーターへの自転車持ち込みが禁止されています。理由はエレベーター内が汚れるからだそうです。一応マンション理事会の議題として審議してもらっていますが、多分、改訂は無理そうです。そうなると、今考えられる方法は 1.気合で13回まで会談で運ぶ 2.前輪を外した状態で、車(ホンダのCRV)に保管 3.今と変わらず駐輪場 くらいしか思い浮かびません。自分としては3は絶対避けたいと思っています。また、2も以前にゴルフバックを車上あらしで盗難されたことがあり乗り気ではありません。 似たような境遇の方や、いい知恵お持ちの方いらっしゃったらよろしくお願い致します。