• 締切済み

アドバイスお願いします

tach5150の回答

  • tach5150
  • ベストアンサー率36% (934/2539)
回答No.1

>会社にいって実務経験書を出してもらおうと思ったのですが、実際に薬品に携わってなかったという理由をつけられ何度頼んでも出してもらえませんでした。 受験資格をちゃんと把握していますか? 受験資格要綱に「薬局、一般販売業(卸売はのぞく)、店舗販売業、薬種商販売業、配置販売業で従事していること。」 とありますが退社しているんですからいくら勤務時間等他の条件を満たしていても今現在雇用関係がないのですから会社側が出さないのは当然です。 仮に出してくれたとしても不正受験となりますので発覚した場合の事を考えればなおさらです。 >ドラッグストアに就職し登録販売者の資格を取るための1番いい方法があれば教えてください。 確かに中途採用の場合登録販売者資格の保有が必須の会社が多いのは確かですので正社員でというのは難しいかもしれませんが、資格取得を第一とするならパートで入って実務経験条件を満たしてから取得する方が手っ取り早いような気がしますね。 ただそこまでしてドラッグや登録販売者にこだわるのが理解できませんが。

shiroco
質問者

補足

回答ありがとうございます。確かに内容は知っていましたが、実務経験書を頼んだのは、まだ会社にいるときで、パートさん何かもちゃんと資格が取得できているし、何年も勤めてやめた人は、ちゃんと実務経験書を出してもらえていたので、1年以上いたのに出してもらえなかったのは1年ぐらいでやめて資格を取得して他の会社にいくのが許せない会社の嫌がらせだと、私は思っています。登販については、今からドラッグストア以外でも使える資格で今後に役立つと思うので、是非取得したいですが、年齢的にパートでも、若い男性、女性かおばちゃんが一般的なので、厳しいのが現状です。

関連するQ&A

  • 登録販売者の受験資格について

    友人が登録販売者の資格取得を目指しています。 受験資格として、「ドラッグストアなどに勤めて1年以上の実務経験を有する…」などがあるそうなのですが具体的なことがよくわかりません。 ドラッグストアに1年勤めればバイトでも受験資格を満たすのか?、1年の実務経験をどのように証明するのか?、実務経験を積んでも受験資格を満たさない業種はあるのか?など教えていただけたらと思います。

  • 登録販売者資格の為の実務経験について

    登録販売者の資格取得を目指しています。 実務経験を得る為に、現在調剤薬局事務の勉強をしていますが、残念ながら求人がありません。 調剤薬局にしても、ドラッグストアにしても大体が「薬剤師」「登録販売者」の資格を持っている方に求人が限定されているので、就職先が見つからず悩んでいます。 これからどう進んでいけば資格取得にたどりつけるでしょうか?

  • 今後は登録販売者増えますよね・・・

    今後は登録販売者増えますよね・・・ 父親が勉強が好きな人で公務員でありながらビル管理士資格を取得して70過ぎても働いてます。 自分も70過ぎても働きたいと考えておもいついたのが登録販売者です。ドラッグストアの採用に問い合わせたところ会社によっては 登録販売者で経験があればパート雇用なら定年はないそうです。 自分は学がないので誰でも受験できる資格でいえばこれが一番しょうらいせいがあるかなと検討しているのですが、需要があるのもいまだけですかね・・・ 規制緩和されて資格取得者が増えるでしょうし 自分が70歳になるころにはどこの企業もパートであっても定年を設けちゃうようになっていそうな気がするのですが

  • 登録販売者とは

    登録販売者になるためには。。 資格もなくドラッグストアにも勤めたことはありません。 医薬業界の会社に勤務していたことがあり、それは経験とみなされるて受験資格にあてはまるのでしょうか?

  • 登録販売者の受験資格

    登録販売者の試験を受けるには資格条件が必要ですが、過去にドラッグストア(パートで)1年勤務していたので受験できますか? ちなみに今は辞めて別の所で働いております。 もう辞めてしまっているので受験は不可でしょうか? どなたか教えてください。

  • 年齢学歴 関係ない職種

    以前は飲食と販売、福祉関係の仕事してました。40才で転職で悩んでます。実務経験積んで登録販売者も考えましたがドラッグストアって若い方が多いような感じで 資格取得しても実際 年齢や学歴で正社員として採用されないのではないかと不安があります。これから勉強したり実務経験積んだりして年齢いってても大丈夫な職種って 何があるでしょうか。高校中退なので看護士は高卒に比べ道のりが長くなってしまいます。年齢層高い職種教えて下さい。

  • 登録販売者の資格取得のための実務経験について。

    登録販売者の資格を取るためには試験、学歴、実務経験がありますが、 実務経験について質問させてください。 私は現在院内薬局で薬剤師の下で働いて一年になります。 登録販売者のことを知り、私も受けてみようかと思いましたが、 これは調剤薬局やドラッグストアなどで販売の実務経験がある人しか受けられないと聞きました。 ドラッグストアでレジ打ちしかしてない人でも薬剤師のもとで働いたことになるんだとか…。 院内薬局で薬剤師のもとで病棟患者への薬を作って、薬について素人ですが少し知識がついている私ではとれない…なんかおかしい感じですが、 院内薬局では販売経験はないので資格を受けることは無理なのでしょうか。

  • 登録販売者に資格について

    タイトルにもある通り登録販売者の資格取得のためにこれから勉強を始めようと思っています。 これから勉強を始めるので試験を受けるのはまだ先になると思いますが... ネットで色々見たのですが、自分の解釈があっているのか分からないので質問させて頂きます。 私は薬局での実務経験は全くありません。 もし試験に合格しても薬剤師や登録販売者の元で2年以上実務経験をしないと登録販売者としての資格は得られないということなのでしょうか? またその2年は同じところでないといけないのですか? 2年の実務が終わった後何かまた申請をしないと資格を得られないのでしょうか? 色々と受験資格などに変更があったりしてイマイチ理解できずにいるので分かる方教えて頂けると幸いです。

  • 登録販売者の資格について

    過去に3年間(14年くらい前)にドラッグストアで販売の経験がありますが(3年くらい)、登録販売者の受験資格があるといえますか?現在はその関係の仕事に就いていませんが。 今後この分野で就職する時の面接で「登録販売者の資格をとりたい」と言ったら相手にどう映りますか?

  • 薬剤師の就職について

    現在、登録販売者という資格ができ、薬剤師の求人が減っていることを聞いたのですが、ドラッグストアなどでこれから登録販売者と薬剤師がどういう関係になっていくのかがよくわかりません。 もしドラッグストアで薬剤師でもなく登録販売者でもない人が働けなくなるとしたら、新しく登録販売者になることができなくなるってことだと思います。 実際はどういう目的で登録販売者を作ったのでしょうか?