• ベストアンサー

不謹慎な質問ではありますが・・・。

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.5

まず、婿養子とのことですが、結婚時に名乗る姓を妻側にしただけでは婿養子とは言いません。妻の親と「養子縁組」を行って初めて婿養子となり、自分の親として妻の親の名前を出すことができます。 そうでないのに、妻の親を自分の親と偽って書類を作成すると、私文書偽造となり犯罪になってしまいます。ご承知のとおり犯罪はこのサイトでも認めていません。 さて、カードの審査が通らないとのことですが、疑問点が多々あります。 幾らJCB,VISAといってもこれらは提携ですから、JCBやVISAが全滅ということにはなりません。つまり基本的にはまったく異なる会社として考えてよいということです。まあ、あとmasterとかほかにもメジャーなカードはありますが。 各組織間で共有する情報は信用情報会社を通して行われますので、実際に自己のあったカード会社であれば拒否することもありえますが、事故当時ご質問者とつながりのなかった業者であれば記録は存在しないはずです。(厳密には、カード発行会社自体よりも、そのカード発行会社が使用している保証会社が同一かどうかです) どういう申し込み方をしたのかですね。カード会社自体は異なるけど、そのカード会社が使用する保証会社が事故を起こしたときと同一だったということはありませんか? ただ問題は、過去と同じ業者に申し込んで断られた場合、信用情報機関には照会があったという記録がのこるためにその業者が断ったということが、ほかのご質問者に対して一切情報を持たない業者までが把握することになり、警戒されます。 定期的に申し込んで断られるようなことをしていた場合は、なかなか回復できないことになるでしょう。 基本は、 ・どこにもカードの申し込みをせずに7~8年じっとまつ。 ・自分が以前に事故を起こしたのとはまったく別の業者(異なる保証会社を利用している業者)に申し込む という手順を踏むのが必要です。 あと、もちろん現在はそれなりの年収と定職をお持ちですよね。これがない場合は事故暦がなくても通りませんので。 なんにしても、名前が異なる、生年月日が異なる、住所がことなるという3条件があると、カード審査が降りる可能性はあります。そもそもカード審査に親の名前は必要ありませんからね。それに免許証を気にされていますが、クレジットカード作成で免許証は必要ありません。何も必要ない場合もありますし、求められても健康保険証でかまいません。(会社は当時と同一ですか?) ということで、あまり心配される必要はないかと思いますが。 (もちろん過去に事故を起こした業者の保証会社を使う業者は避けたほうが無難ですが) では。

pa1984
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

pa1984
質問者

補足

そうですね。婿養子になり7年経たないと正式に自分の氏とはならないですね。養子には入る予定です。 私の場合は当時の借金が親にばれて、金融業界に私の個人情報と、この人物に融資して回収出来なくなっても文句は言えませんよ、と言うような内容を記載した手紙を業者に5万ほど払い行なわれました。 これは父が行ないました。その為に軽度の準禁治産者扱いとなった物と思われます。 消費者金融ならその後にオープンした店ならば今のままでも融資可能と思われますが、出来ればもう借りたくはないと思っております。

関連するQ&A

  • 問い合わせの電話が・・

    クレジットカードって新たに作ると、 名前や引き落とし金融機関名や生年月日などの確認・問い合わせ番号が本人にかかってきますかね? 自分は今まで 何回かカードを作ったのですが、 問い合わせ、みたいな電話は初めてだったので・・・・ ちなみに暗証番号は聞かれなかったと思いますが

  • 学生で婿養子になった際の(年金・国保)手続きについて

    はじめて質問させていただきます。二十代前半の男性です。 現在私は、アルバイトで生計を立てながら通信制の大学生をしています。 この度、婿養子として結婚することになりました。 将来的には妻の家で暮らす予定ですが、学生なので卒業までは実の両親と暮らす予定で妻とは別居ということになります。 (卒業してから結婚するのがベストではありますが事情がありまして・・。) そこで質問なのですが、年金・国保・免許などはどのような変更手続きをすれば良いのでしょうか? 養子に入ったため名前と本籍は変わりましたが、住所は変わっていない状態です。 変更届は現在住んでいる市の市役所に出すのか、妻の住んでいる市の市役所に出すのか、それもよくわかりません。 わからないことばかりで恥ずかしいですが、どうかよろしくお願いします。

  • 審査について

    はじめまして。 以前、大手消費者金融に借り入れを申し込んだのですが、その際に妻の名前や生年月日等も聞かれました。申し込み者は私なのですが、妻の名前などの情報はなぜ必要なのでしょうか? また、妻の情報も信用情報機関等に載るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 運転免許証紛失

    先日、免許証をコピーした際、コピー機にそのまま忘れ、3日後警察から紛失している連絡を手紙で受けました。 それまで、全く免許証を忘れてきていることに気づいていなかったのですが、この物騒な世の中 個人情報として何か悪用されていないか気になって仕方がありません。 現在社宅に住んでおり、住所から会社名もわかってしまっています。他、免許証からだと名前、住所、生年月日、本籍、本人写真がわかると思います。 カードなど生年月日や住所にまつわる暗証番号は 登録していません。 今のところ何も悪用された気配はないのですが、 運転免許証紛失で考えられることって何があるでしょうか。

  • 免許復活について

    免許復活について 免許取り消しを宣告され、2年間免許を取れなくなりました。 あてもなくインターネットをしていたら、養子縁組して、名字を変え、本籍地を変えたら普通に免許がとれた などの情報が複数ありました。 なので実際にそれが可能なのか?また、もし警察に見つかった場合に違法行為にあたるのか?教えてください。お願いします。

  • 離別した父親の戸籍の入手は可能ですよね?

    元妻には現在の戸籍などを取る事は出来ないですよね? でも、子供に必要であれば簡単に入手出来てしまいますか? 入手出来た場合、父親が再婚して新しい家族の事も知られてしまいますか? 住所なども全て知られてしまうのでしょうか? 私と旦那は再婚です。子供は仕方ないと思いますが、元妻に私や子供の名前や生年月日、住所を知られるのが嫌です。とても変な人なので怖いからです。 本籍を転籍しても簡単に知られてしまうのでしょうか? また、旦那が婿養子になった場合にそういう事実もわかりますか?

  • 戸籍謄本の申請書

    私は女性ですが、最近結婚して夫は婿に入りました。 婿養子ではなく、婿入りです。 夫の本籍は私の実家に移しました。 本籍の筆頭者は私の父です。 夫の名前で戸籍謄本を郵送で申請しようと思うのですが、 戸籍謄本の申請書の請求者欄に、筆頭者から見て関係性は、どれを選んだら良いのでしょうか。 子の配偶者?にあたるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 結婚後の性が変わった場合について(個人信用情報

    ふと疑問に思ったのですが、旧姓の名前(ようは結婚前の苗字ですね)で消費者金融への借り入れ等をし、結婚前に完済、そして消費者金融のカードを解約 解約をすればそれらの金融機関へ結婚後の性の変更を調べる必要性もなくなるでしょうし。 性が変わっても番号が変わることのない運転免許や身分証がない限り旧姓の信用情報はほぼないに等しくなるのでしょうか? 生年月日と名前だけでは旧姓との情報をつけあわすのは困難なはずです。 これは私の知り合いの男性がやってた馬鹿な真似なんですが、自分の名前で新機種を一気に購入、その後にそれらの携帯の支払いを無視して、女性にお金を支払い婿として性を変え、また携帯を一気に購入 それを全て売り払っていた馬鹿がいました。 性を変えただけで出来るものなのか、と当時はびっくりしました。 もう関係を切ったのでその後の経過は知りませんが… 性を変えるってそんなに個人信用情報に影響を与えるものなのでしょうか? すいません、カテゴリがよくわからずカテゴリ違いでしたら申し訳ないです。

  • 本籍について

    こんばんは。閲覧ありがとうございます。 本籍について色々とお聞きしたい事がありますので、どなたか教えて下さい。 (1)本籍はなんのためにあるのですか? (2)身分証明をする時、氏名や住所だけでなく本籍まで必要な場面ってあるんですか? また、どういった所でするんでしょうか? 金融機関などですか? (3)本籍が変わったら免許証の本籍変更もしないといけないのですか? 変更しないままだと不都合があるんでしょうか? (4)本籍は自由に変えられると聞いた事があります。例えば東京タワーでも何でも良いそうです。でもどういう手続きをしたら東京タワーに出来るのですか? (5)なぜ結婚すると妻の本籍が夫と同じになるのですか? 初歩的な質問ばかりですみませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 暗証番号が生年月日で預金者保護法がどこまで適用されるかどうか?

    私の弟が先日、キャッシュカードを家から盗まれて知らない間に現金数十万円引き出されてしまい、偶然それから一週間後に気がついて金融機関に届出を出し、警察に被害届をだしたらしいのですが、暗証番号が生年月日にしていたらしくネットで預金者保護法について調べたところ、生年月日にしていた場合は75%しか補償されないということでした。こういう場合の預金者保護法がどれだけ適用されるかを知りたいのですが、今回の件でポイントとなる部分を書きます。 ポイント1:キャッシュカードは家の押入れの箱にしまっており普段は持ち歩いておらず、キャッシュカー ドと一緒にパスポート等の生年月日がわかるようなものが一緒にしまってあったがカードに暗 証番号を書いたり他人に貸したりはいっさいしていない ポイント2:事件発生から1週間で金融機関に届出を出した ポイント3:暗証番号は本人以外に知らせておらずカードも本人以外は使っていませんでした ポイント4:事件にあった口座は本人が海外赴任しており2年間全く使用しておらず、金融機関から ATM等での暗証番号を生年月日から変更するようにという促しを受けることができませんで した。 以上の場合、預金者保護法の適用はされるのでしょうか? すいませんがどなたかお詳しい方、ご教授ください。