- ベストアンサー
戸籍謄本の申請書
私は女性ですが、最近結婚して夫は婿に入りました。 婿養子ではなく、婿入りです。 夫の本籍は私の実家に移しました。 本籍の筆頭者は私の父です。 夫の名前で戸籍謄本を郵送で申請しようと思うのですが、 戸籍謄本の申請書の請求者欄に、筆頭者から見て関係性は、どれを選んだら良いのでしょうか。 子の配偶者?にあたるのでしょうか。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 本籍の筆頭者は私の父です。 同じ戸籍には,夫婦と未婚の子しか入れません。あなた方が結婚したというのならその本籍の筆頭者は,あなたかあなたの夫のどちらかです。
その他の回答 (5)
- mekiyan
- ベストアンサー率21% (906/4140)
結婚した時点で、新戸籍が編成され、戸籍筆頭人は結婚届出で記載された夫婦のどちらかです。
- fu5050
- ベストアンサー率29% (250/858)
戦前の旧民法時代と混同してませんか? まず、一般的な男性の姓にする場合、 夫になるひと、妻になるひと、それぞれ両親の戸籍から抜けて、夫が筆頭者の戸籍を新たに作ります。妻の戸籍を取るときは筆頭者夫です。 いわゆる婿(妻の姓にする)ときは、妻が筆頭者の戸籍を新たに作ります。 夫が妻の両親と親子関係を作るときは、「養子」となり、それぞれの戸籍にその旨が記載されます。 旧民法でいうと、妻となるひとの父(または母)が戸主の戸籍に夫がまさに「入籍」するのですが、いまは、新たに戸籍をつくります。よく芸能界が入籍しましたといいますが、正確には誤りです。
- yongyichuanduan
- ベストアンサー率41% (7/17)
追記 結論付けていませんでした。 婿入りで親と同居の場合は、一つ屋根の下に戸籍が違う二世帯が同居していることになります。 筆頭者が妻の父と、筆頭者が妻(あなた)の二世帯です。 戸籍謄本の申請書の請求者欄に、筆頭者から見て関係性は「夫(配偶者)」となります。
- yongyichuanduan
- ベストアンサー率41% (7/17)
婿入りの場合の筆頭者は「妻」です。 筆頭者との続柄は「夫」になります。 婿養子の場合の筆頭者は、妻の親と養子縁組をして養子(子)となりますので、「父もしくは母」です。 女性が嫁入り後に夫の苗字へ変わるように、婿入りした男性は妻の苗字を名乗るようになります。 婿養子になっても苗字が変わるため、この2つは混同されるようです。 婿養子は妻の両親と養子縁組しますが、婿入りでは養子縁組を行いません。 民法第八百九条(嫡出子の身分の取得)において、養子は縁組した日から、養親の嫡出子になるとされています。 養子であっても実子と同じ立場になるため、婿養子になった場合は妻の両親から実子同様の相続権を得られるのです。 ・婿入りとは、男性が女性の苗字を名乗ることです。 入籍後は、それぞれ親の戸籍から抜けて、二人の新しい戸籍を持ちます。 戸籍の筆頭者は「婚姻届を出したとき、夫婦どちらの氏を選んだか」で決まるので、婿入りしたカップルの戸籍筆頭者は妻になります。 ・婿養子とは、妻の親と養子縁組をしたうえで、妻の苗字を名乗る人を指します。 婿養子になると戸籍上、男性は妻の両親の子どもになるので、相続権を得ます。 戸籍筆頭者は父になります。
- MT765
- ベストアンサー率57% (2091/3632)
私は婿入りした夫のほうです。 世帯主は奥さんの父親です。 その父親から私を見た場合の続柄は「子の夫」となるそうです。 「配偶者」でも良さそうですが「夫」なんですね。