• 締切済み

どうしたら安心して死ねますか

a-harabojiの回答

回答No.6

私には貴女が死にたくない子供残して死ねないと言っている余命3ヶ月の末期患者の様に見えます,勿体無いですね、どこも悪くないしどこも痛くないなのに死にたい、究極の命の贅沢、生命への 冒涜極まりない所業、生きたい生きたいと言いながら死んでいく人、少しでいいですから考えなさい 其の人達の事を、第一子供たちどうする気?人に宅すだと?ボケさらすな、何でもかんでも人に 甘え腐って、いい加減にさらせ未練たらたらコンナとこで愚痴こぼすな。

ruby_ruby_moon
質問者

お礼

たしかに生きようとすれば生きられるのに、もったいないことをしていますね。 日々を無駄に消費して、自分の命のみならず子供たちの将来までも粗末に扱っています。 ただ、これだけは申し上げさせてください。 「どこも悪くないしどこも痛くない」というお言葉は正直悲しいです。 もう何年も気持ちよい朝を迎えられていないのです。頭は重く吐き気がして眩暈がする。 1日に何度も吐くこともあります。 光や音が辛いけど(特におもちゃのガチャガチャという音が一番苦手です) 一人暮らしではないから、ひたすら我慢するしかない。 以前は大急ぎで朝食を体に流し込んでから薬を飲んでいたのですが、 今では何をするよりもまず先に薬を飲んで、 効いてくれるのをただ待つという作業から1日が始まっています。 効かない時はタクシーを呼んで病院に行き 頭の4ヵ所にブロック注射を打って点滴をしてもらわなくてはならない。 いつもお医者様は「これほど酷いと治す方法はない、こうして乗り切るしかない」としか仰らない。 たかが頭痛です。入院や手術なんてしていません。ですが、本当に辛いんです。 でもそんなの自分に都合のよい言い訳でしかありませんね。私は弱い人間です。 ここに逃げて愚痴をこぼしたりするなんて。たぶん誰かに聞いて欲しかったんでしょう。 何も考えず何も感じず自ら命を絶とうとしているわけではないんだと。 頂いたたくさん回答の中で、あなたのお言葉が一番グサリと刺さりました。 叱っていただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主人に続いて自殺したい。

    6年前に子供2人と新築の家を遺して主人が自殺しました。 最近、やっと悲惨な時期を乗り越えたかなと思いました。 実家におり、父が広義の意味での「障碍」にあたるかと思います。これはスクールカウンセラーさんや大学病院の先生等に相談した結果、そう言われました。 長男がLD(学習障害)です。他にも治療している疾患があり、休みの日には大学病院と総合病院を回って、薬をもらっています。時々本人もカウンセリングを受けています。 父は自分の障碍も当然ながら、長男のLDも認めようとはしません。 次男は向上心の強い子で、中学受験をするため、自分から勉強に取り組んでいます。 長男の反抗期なのか、春に好きな女の子が遠くに引っ越してしまったからなのか、とても情緒不安定です。LDも関与して、友人関係も乏しくなっているようです。 長男は精神系の薬を含めて、3種類以上の薬を飲んでいますが、あまり改善されないような気がしてきました。 GWで家にいると、子供と一緒にいるのが苦痛で仕方ありません。今は少し落ち着きましたが、昼間は死にたくて死にたくて、どうして「押し付けられた」のか、と主人を恨む気持ちばかり出てきます。 金銭的には私が死んでも学費はあると思います。 次男に『お母さんが自殺しても、ちゃんと勉強して、受験してね』と、言いましたが、長男を連れて事故死した方が次男のためですよね。 次男はしっかり育ってくれますよね。

  • 子供が2人とも自分に似てなかったら嫌ですか?

    パパさんへ質問です。 自分の子供が2人いて、2人とも自分に似てないってやっぱりちょっとさみしいですか?お顔のことです。 うちは長男3歳が100%私似、5ヶ月の娘も主人の要素は多少あるものの、長男の赤ちゃん時代ととても似ているので、結果私に似るのかなぁと思っています。 この間、顔を見てて「タレ目だなぁ~」って言ってたから「じゃぁ私かな~」って言ったら「またかよ」と言われました。 やっぱり自分に似ている子供が欲しいのかなぁって。1人目のときも、自分に似てない似てない言ってましたから。。 けっこう昔もてた主人で、自分のこと大好きなパパです笑。 下の子が生まれる前も、女の子だから俺に似てるのかなぁ~ってちょっと楽しそうに言ってました。そういえば、産まれた後も病院でずーっと赤ちゃんの顔を窓越しに凝視していたなぁ。。。 私だって主人に似た子供を見たかったなぁという気持ちはあります。でもこればっかりは誰にも操作できないことですし。 義母もやっぱり自分の息子に似てほしいんだなぁっていうのがひしひしと伝わってきます。 ええ、まぁ私は別に美人でないですしねぇ。 でも多分、私の家系の血がとても強いのだと思います。だってどっちも母親似ってあんまりいないですよね。大体、2人子供いると2人とも違うお顔でパパ似とママ似だなっていうのが多い気がします。それかどっちもパパ似っていうこのどちらかが圧倒的に多い気が。 自分に似てると可愛いさ格別とか聞くと、それを実感できないパパにちょっとだけごめん、と思います。 やっぱり自分似の子が見たいですか? お子さんを大切にしているのは大前提として…見れなかったら正直どんな気持ちなのでしょう。 すみません、愚問ですよね。 でも世のパパの意見が聞きたいです。 誤解がないよう書きますが、確実に主人との子供です。 もちろん長男のこと、ものすごく可愛がってくれてます。 息子も娘も大切な我が子です。 ちなみに今のところ子供は2人にしようと思っています。 産んだら絶対パパ似ってわかれば産みたい気はするけど、3人産んでも私に似てる気がしますので…笑。

  • 年始、実家に行くことについて

    うつ病歴8年の既婚女(子供1人)です。 子供が産まれてからうつが酷くなってしまったのですが、こんな母親でも主人がいてくれたおかげで良い子に育ってくれています。 毎年この季節になると憂鬱になるのが実家に年賀で行くことです。 うつ病になった根本的な問題は実家(機能不全家庭)なのですが、ずっと病気を隠してきたので父は私が実家に帰れば(体調が)良くなると思っているようです(母は他界) でも現実は一人暮らしの時は何日も前から体調を崩し、帰宅してから3日くらい寝込んでいました。 今は結婚していますが体調の面は変わりません。 私には兄がいるのですが、兄は「オレ達はオレ達の生活(家庭)があるから。オレなりのやり方でしかやらない」と言いきっています。それが父は気に入らないようです。 主人は「思い切って行くのを止めようよ」と言うのですが、それを匂わすようなことを父に話すと「お前はオレを見捨てるんだな」などと言ってくるので、どうしようもありません。 私自身、自殺願望が強く入院もしましたし、担当医からも「実家と一線を引いたほうがいいのでは」とアドバイスされました。 でも、聞いた話ですが、父は昔から苦労人のようで、そういうことを考えると、なかなかそれもできない自分がいます。 私も兄と同じように考えられればいいんですが… 子供がお年玉がもらえるので楽しみにしているのを見ていて辛いです。 「行かなくちゃいけない」気持ちと「行きたくない」気持ちに挟まれて苦しいです。 どなたか一言でもいいです。 アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 母子家庭の大変さ

    はじめまして。31歳、3歳の男の子と6ヶ月の女の子をもち、結婚4年目の母です。下の子を出産し、産後鬱になり、自殺未遂を繰り返し、助けてと言えたのは実母にでした。どうしても主人には言えなくて…。「気のせいだ」とか「2人目で俺なりに協力もしてるのに・・・」と言われて実家に戻る事も反対されていましたが、子供らの事を考えて実家に帰りました。その後は淋しくなれば「離婚する。お前らなんていらない」と言われ、週末は子供らに会っても冷たい態度。下の子に対しては自分の子だと感じないと言われました。病状がひどかった時は、週末には主人が2人を子を連れて面倒をみてくれてましたが、1ヶ月そんな生活をしていた頃から「離婚」を言い始めました。上の子は妹にきつく当たる父親を見て、「嫌い」だと言い出し、家に遊びに行くのはいいのですが、泊まるとなると嫌がります。それも主人がいないところで。私もいつの間にか主人の機嫌が悪くならないようにと気を使い、子供らを理不尽な理由で傷つけたくないと気を張って生活していた様です。主人は今試験を間近に控えてるので、試験が終って戻ってくるように言われていますが・・・半年離れて暮らし、暴言を吐き続けた事、それは淋しさからくるもだと言います。私は戻る事に対して、希望を言いましたがどれも却下。結局戻って生活すれば全て終るんだと・・。でも、下の子が泣けばきれる、上の子がぐずればすぐ怒る。そんな中で笑顔ある家庭を作っていけるのか不安です。うち両親は協力をするから別れた方がいいのでは?と言っています。主人の実家は無視です。でも長男なので上の子に対しては色々してやりたいみたいです。下の子は無視ですが。 母子家庭の大変さが分かりませんし、心の隅に私らと別れ、誰かと再婚、子供を今度こそはと可愛がったりされたら・・・と意味のない感情があります。我慢すべきなのか、もう見切りをつけるべきか、分かりません。どうしたらいいんでしょうか?

  • 素直な気持ちは、良い結果を出さない?

    ●仕事について● 私は、結婚して主人の実家の会社で働いています。 オペレーターがメインの仕事です。 今、バイトを雇っています。 1人のバイトが、いつも小さいミスをするので主人が理由を聞いてみると他の電話が鳴ると焦っしまうとの事。 私は、みんなで助け合いそのバイトのミスをみんなでホローしていけばいいと思いました。 しかし、主人や主人の親族はそのバイトの事を自分は悪くない、周りへ責任転嫁しているといい直る見込みなし、諦めるしかないと言います。 ●婚姻生活について● 主人の実家は、自営業で私も手伝っています。 主人が厳しく、私が落ち込んでいると主人の父親が母親に話を聞いてもらえと言って主人の母親の所に連れて行かれます。 私は主人の母親に相談するつもりもないのですが、父親へ断る訳にも行かないので母親の所に仕方なく行きます。 すると、私は主人にされた事とこんな母親の所にいる自分が辛くていつも泣いてしまいます。 母親は、慰めてくれる訳ではなくあきれてる状態。 私は、気を使いながら話します。こんな状態で母親にも気を使い本当に疲れてしまいます。 そんな事を繰り返し、主人と大喧嘩。 すると、主人の両親は怒りました。 主人の両親は主人に、もうあの子(私)の涙に騙されたくない。 もう、うちとは合わない子だから別れて下さい。 もし、別れないと親子の縁を切ることになります。との事でした。 お互い大喧嘩をして、疲れはててしまい主人も親にそんな事を言われたので離婚すると言っています。 ●まとめ● 主人の親族は、私と全く考え方が違い私は職場にいるとストレスがたまってしまい、私が意見すると主人と主人の親族は私が非常識な事を言っていると言います。 嫁に来たのだから、私たちの意見に合わせるべき。 この場合、私はどのように自分の気持ちを対処していけばいいのか悩んでます。 素直な気持ち=甘え、非常識な事なんですか?

  • 長男の主人の実家と妹さんについて(長文です)

     私の主人は長男です。最近では長男・長女などは関係ないと聞きますが、主人の実家は九州でイノシシやシカなどを狩りしたり、ほぼ自給自足のような生活をしている田舎なので、結構そういったものが残っている方だと思うんです。  そこで日頃から疑問があります。それは主人の妹さんについてです。妹さんもまた長男宅に嫁いでいます。(私と主人は10程離れているので妹さんの方が年上ですが…)私もそうですが、長男家に嫁いだらやはり、お正月などは予定のない限り主人の実家で過ごすものかなと思っているのですが、妹さんは正月でも子供の保育園等の夏休みでも、休みがあるときは必ずといって良いほど九州の自分の実家に帰ってきます。旦那さんの実家に帰ったという話は聞いた事もありません。旦那さんは仕事で帰ってこない事が多いのですが、妹さんは帰ったら1、2週間は実家にいます。もちろん旦那さんのご両親はご健在です。関西にすんでいるのですが、妹さんの親であり私の義理両親は九州から車でしょっちゅう迎えに行ったり、泊まったりもします。(旦那さんの実家の方が車で2時間程で近いです。)子供のお宮参りも実父母と行ったようなのですが…。同じ長男の嫁として私が同じ事をしたら、やはり義理両親は良い顔をしないと思いますか?誰でも自分の実家の方が居心地がいいと思います。しかし、考えてみるとやはりそれはできないのですが…。私のわが子のお宮参りでも私の実両親は呼ばれなかったし、田舎の風習でか子を産んだ母親は神様が血を嫌うというから来たらいけないと連れて行って貰えなかったし(私の母曰く古い風習のようです)、私は23なのですが、大変混乱しています。やはり自分の考えで照らし合わせるものではないのでしょうか?また、妹さんは生後3か月の子供を何か月も実家に預けて世話をしてもらったりしています。妹さんはその時は働いていません。旦那さんは優しい方なので何も思わないんでしょうか?私なら絶対に幼い子を預けたりできません。ちなみに、嫁、姑険悪ではなく、私たちは仲良くしています。円満なら、そんな事気にしないのが一番なのですかね?長男に嫁がれた皆さんはどうですか?また男性からはどう思いますか?今年もお正月に妹さんは子供二人と帰ってくるようです。

  • 相続についての相談です。7年前に父親が他界しました。母親は今年81歳に

    相続についての相談です。7年前に父親が他界しました。母親は今年81歳になります。いたって元気で地方都市で一人で暮らしています。子供は長男(実家のある同じ都市で家庭を持っています。)と次男(東京に出て家庭をもっています。)の私の2人。 母親は父親が亡くなった後、相続の手続きをおこなっておらずそのまま放置していたのですが、昨年、実家の古家がある土地を含め不動産について東京で暮らす次男である私に相続するよう懇願してきました。 実は長男は小さいながら個人事業を行っておりその業績が悪く父親が存命中から度重なる借金をしておりました。 借金といいながら一度も返済することなく母親はそのことで長男を一切近づけない暮らしをしています。 父親が亡くなった後、長男が金の無心にきており、多少まとまった金額を渡したようでそのときに長男から 「これ以上の財産分与の請求はしない」との念書を持っております。 この状態で母親は自分に何かあったときに自分が守ってきた土地と屋敷を長男に相続することになればすぐに借金の形になってしまうことを恐れ私に相続させるという流れです。 私は母親があまりにしつこく懇願することと心情を察するとかわいそうでもあり、なかば脅迫されたような状態で昨年、相続を受け入れました。そのときは余り深くは考えておらず、母親がいなくなったらそのときに改めて長男と話し合えば何とかなるくらいに思っておりました。しかしながら東京に生活する私は地方都市の土地を管理することもできません。一時の税金のことは母親が暮らしているうちは代わりと考えれば我慢できますが、母親がいなくなってから私が実家に帰ることもできず、そのときに改めて長男に戻せば良いと思っていましたがそのようなことができるでしょうか?どうすればよいのか全くわからず気が変になりそうです。 このような問題をだれに相談すればよいかも分かりません。どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 2才になったばかりの子供を預けるべきか・・

    2才になったばかりの子供がいます。 現在、私は妊娠9ヶ月。 主人は、現在出張中で、主人の実家から仕事に通っています。 主人の実家は、私たちの住んでいる県から300キロ離れています。 主人の出張は長く、今までは、2歳の子供を連れて私の実家に帰っていましたが、主人もいることですし、主人の実家に1~2週間子供を預けようかと考えています。 主人の両親と、3ヵ月位うちの子は会っていないので、あわせてあげたいと思う気持ちからなのですが、子供は生まれてから、一度も私とはなれたことがありません。 普段は、人見知りせず、ママがいなくても大丈夫な感じの性格の子供なのですが、2歳の子供を母親と離して大丈夫なものなのでしょうか?

  • 結婚相手の子供の姓について…

    私は男で結婚歴なし…相手バツ1子供男の子2人(高校生18歳、小学6年生12歳)です。約8年前から付き合ってる彼女ですがこの度結婚を考えています。彼女の子供達とも8年前のまだ幼い頃から会っておりとても懐いてくれて私も可愛がっています。母親と私との再婚についても話してあります。結婚するにあたり子供達の姓についてなのですが下の子はまだ深く考えておらず私の姓が気に入っているらしく私の姓にしたいと言ってくれているのですが上の子はやはり高校生…色々考えているのでしょうが今の姓から変えたくないと言っています。私としては私の姓を名乗って欲しいという気持ちもあるのですが子供の気持ちも尊重したいという気持ちもあります。私…母親…次男の三人だけ私の姓で長男のみ旧姓を名乗ることは戸籍上問題はないのでしょうか?またそうした場合将来的に長男にとって困るようなデメリットは特にないでしょうか?戸籍について全く解らないので宜しくお願いします!

  • 前妻にムカつく😠💢

    再婚して3人の子どもの母親になりました。 母親代わりのばあばがいるとはいえ母親のいない子なら、普通の子どもよりしっかりしていると思いきや❗ 普通以下でした。😵💥 だらしなさ半端ねぇ😵 主人はまともな人なので、前妻(子どもたちの実の母親)のグズ遺伝子と躾のなって無さに腹がたって腹がたって仕方ありません。 色々教えようとしても口答えばかりでムカつきます。 このムカつき、苛立ちをどうしたらいいのか…😢 気持ちがおさまる良いアドバイスお願いいたします。m(._.)m