• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悩み)

家族問題で悩む私(17)、兄(21)に違いを感じる

chichi11の回答

  • chichi11
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.6

長男という立場なので、それ相応の扱いを受けているのはあるかもしれません。 家の中でお兄さんが優先されることも多いのでしょう。 くやしいですよね。 ただ、その代わりに、あなたのお兄さんには家の将来を担う責任があるのですよ。 あなたはその責任の重荷を背負わなくていいのです。 そう考えると、家に拘束されているようなお兄さんの存在のほうが可哀相にみえてきませんか。 お兄さんのことが嫌いなのは仕方がないと思いますよ。 おばさんみたいな言い方をしてしまえば「思春期特有のもの」かもしれません。 嫌いなら嫌いでいいんですよ。 無理に好きになる必要はない。 関わりたくなければ関わらなければいいし、文句があるならお兄さんにはっきりと伝えればいい。 喧嘩だってすればいいんですよ。 言いたいことを我慢しているほうが、若い人の精神的に悪いですよ。 それでもしお兄さんと決別してしまったとしても、将来互いに歩み寄れる気持ちになれるときがくれば、自然と兄妹仲は戻ってくるでしょう。深く考える必要はありません。 ちなみに私は、どちらかというとお兄さんのような立場で育ってきました。 二人姉妹の妹でしたが、姉に比べて家の中で我儘は通りましたし、怒られた記憶もありません。 「お姉ちゃんに比べて〇〇はいい子だな」と褒められてばかりでした。 でも、それがとても嫌でした。 姉ばかり叱ってもらえて、姉ばかり両親にかまってもらえているように見えたからです。 姉が我儘をいうときちんと両親は叱っているのに、同じことを私がしても放置されていました。 それが寂しかったのです。 大人になった今、うちの両親は姉に手がかかったことばかりを記憶しています。 小さなころの姉の昔話をしては笑っています。 私の育児に対する記憶はあまりないそうです。 私のことは「とにかく手がかからない子だった」としか覚えてないそうです。 質問者様からすれば、お兄様ばかりが優遇されているように思うかもしれませんが、 どちらの立場がよりご両親に大切にされているかなんて、捉え方次第だと思いますよ。

noname#137357
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 一般的にはそうかも しれませんが 私は平等でなければ おかしいとどうしても 思ってしまいます‥ 捉え方で 色んな環境で 全然違うんですね 改めてまた考えてみたいと 思います

関連するQ&A

  • 実家にお金をいれない兄。これって異常?

    大学四回生です。 この四月に就職した実家暮らしの一つ上の兄(と親)について意見を伺いたいです。 かなり長文です。 ・食事は母が作り、お弁当も母が作っている。兄は自分のお弁当箱さえ洗おうとしない。 ・まだ社会人になってばっかりでお金がないからと実家にはお金を入れない。 ・社会人になって遊びすぎてお金が無くなり、父からお小遣いをもらう。 ・スマホ代も父が支払う。 ・シャツのアイロンがけは母(もしくは私)の仕事で、兄はアイロンのかけ方さえ知らない。 ・家事は母が兄にさせたことがないので、掃除洗濯何もできない。 社会人になっても親に甘えている(ように見える?)兄も、親もおかしいと思っています。 母は典型的な男尊女卑の人で、私には家事を仕込み、私も家事を手伝っています。(これについては感謝しています。)父にも家事をさせたこともないような家庭だから、兄が家事をしないのはある意味仕方ないのかもしれません。思えば昔から、そんな兄を優遇する母にはずっと不満を抱えていました。 また、私は自分の交際費や身の回り品などのお金はバイト代から捻出しています。それに対し、社会人になってもお小遣いをもらっている兄…呆れます。 母にやんわりとこの状況はおかしいのではと言っても、「お前にはわからないだろうけど、社会人はいろいろ大変なんだ」と聞く耳を持ちません。父は完全に母の尻に敷かれているので、母に意見することができず、逆らうこともできません。(情けない…) この状況、どう思われますか? 私は就職したら家を出ることが決まっているので、家を出るまでの約一年間、この人たちを放っておくべきでしょうか?? くだらないことかもしれませんが、ずっと兄や母に対して不満を持っている状況です。 長くなってごめんなさい。 もしこの長文を読んでくださった方がいらっしゃったら、意見を聞かせていただきたいです。

  • 鬱病の母と私の悩みについて

    1週間ぐらい前に、私の行きたい大学の説明会で東京に行ってきた頃から母が鬱病になりました。普段から父は家事を手伝う事もなく、家は結構散らかっていました。そんな矢先に東京に行ったので疲れが溢れ出てしまったのだと思います。 はじめの頃は、動けないと言いながら1日中横になって家事も全くしなくなり、そのうちに「部屋を片付けなくちゃね」「迷惑かけてごめんね」などといいながらよく泣くようになり、ぼーっとしながら無言で廊下に立っている事も増えました。連休開けには父と病院へ行き、今では笑顔も出てきてだんだんと回復しています。 ここまでは問題ないのですが、私にはその事で今悩みがあります。 母の実家が近い事もあり、祖父や伯母が毎朝、毎晩のように、母の様子を見たり食事を届けにきてずっと一緒にいます。自分で言うのもなんですが、私は結構好き嫌い(というよりも手料理ぎらい)が多いです。母の料理はいつも簡単な物なので好きなのですが、親戚の作るものは苦手であまり食べられません。本当は自分で料理を作って食べたいのですが、弟(こちらも好き嫌いが激しいです)はどうせ作っても食べないし、手伝いに来てもらっている手前そんなことは言えません。 また、家族はよいのですが、普段一緒に生活していない親戚が居間にいるとどうも気を使ってしまい、結局2階の自分の部屋にずっとこもってしまいます。 私はAO入試で大学に行くため、後3週間ほどで入試の本番になります。ですが、先日の3連休も、母がしょっちゅう部屋にやってきて全く集中できませんでしたし、最近も上に書いたような悩みを抱えずっとストレスが溜まっています。 正直もうこの生活には疲れました。受験にも自信がなくなってきますし、勉強も手につきません。 何かよい方向に持っていけるような解決方法はありませんでしょうか?

  • どこまで協力していいか分からない

    父から電話があり、母が一週間程度の入院になりました。 父から電話で『手術費用も入院費用もかかるからお金が心配』と 電話口で言われ、はっきりとは言いませんが当面の生活費用(食事) に困ってるようです。 兄弟は兄が居ますが、離婚し養育費に悲鳴を上げてるそうで、先月母に 1万ほど借りてたようでお金に余裕は無さそうです。 それにもともとすごくケチで、他人より(例え家族でも)自分が可愛い人なので 父の状況を読んでお金を出すと言った事は希望が薄そうです。 私は兄が大嫌いなのであまり話したくないし、今まで実家が困っても感心の無い &自分の被害は声を大にして言う兄なので関わりたくないです。 でも父が食事に困るほどお金に困ってるならお金を援助したいと思うのですが 友達に『leesherryは嫁に出た立場なんやから、まずは長男であるお兄ちゃんが どうにかするべきじゃない?まずはお兄ちゃんに頑張ってもらって、それでも無理 なら、いくら嫁に行ったとは言えleesherryも家族なんやから手助けするべき』 と言われました。 確かに私は嫁に出た立場ですし、専業主婦なので、我が家の収入は全て旦那が 頑張って稼いできてくれた大切なお金です。 旦那的にも、一生懸命頑張って働いたお金を、その家の長男が何もしないで嫁に 来た私が率先して手助けするというのは気分が良くないと思いまだ相談できません。 (兄も協力した上で、私がお金す状況なら旦那も納得すると思います) やはり兄が両親をメインで助け、兄が背負いきれない部分を私が補助する形に するのがイイですよね?

  • 遠くにいる兄

    東京に住んでいる兄からの電話があり、彼女を連れて家に一時帰宅するとの連絡がありました。3泊。 私はニートです。 今は祖父(80)が要介護3で布団の上で過ごしています。祖母(80)はヘルニアで足にきて毎週病院に通っています。 祖母が祖父の面倒を全てはみれませんので、私が手伝います。 今、祖母は畑に夢中で正直畑のことしか考えていなく、祖父のことでイライラしています。 でも畑は息抜きもなっているのでやらせてあげたくて1人では無理なので、私と母は朝5時に起きて手伝いその後、母は仕事、祖母は畑、私は家事と祖父のことと畑。 正直、毎日が手一杯です。朝、昼、夕ご飯 母の弁当 食事の支度しなければいけないし、祖母の肥料を買いに車で連れて行かなければいけないし、月曜には看護婦さんが点滴をして帰り、点滴の針を抜くのは私だし、金曜にはリハビリの先生がきます。 毎日忙しい中、 遠くに住んでいて、何も手伝いもせず、お金が足りない時だけ電話してきて、ギリギリで生活している父、母からお金を取る兄が彼女を連れて帰ってきても、何もできないしやりたくないし無理です。 祖母は何もできない。父と母は仕事。休めるわけがない、結果私が面倒をみなければならない。 私がなぜ兄と彼女をもてなしをしなければいけないのか? 私より3つも上の方にどうして年下の私が面倒をみなければいけないのか? 夏は畑のことで忙しいので、冬に来てくれないかなと家族会議しました。 そしたら祖母が兄のことを可哀相でしょと言いました。 正直ムカつきました。 冬なら畑もないし、祖母の手もあくし、そしたら少し余裕がでておもてなしできると思ったから。 なんか私が悪ものになっています が おかしくないですか? 回答お願い致します。

  • 遠くにいる兄のこと。

    東京に住んでいる兄からの電話があり、彼女を連れて家に一時帰宅するとの連絡がありました。3泊。 私はニートです。 今は祖父(80)が要介護3で布団の上で過ごしています。祖母(80)はヘルニアで足にきて毎週病院に通っています。 祖母が祖父の面倒を全てはみれませんので、私が手伝います。 今、祖母は畑に夢中で正直畑のことしか考えていなく、祖父のことでイライラしています。 でも畑は息抜きもなっているのでやらせてあげたくて1人では無理なので、私と母は朝5時に起きて手伝いその後、母は仕事、祖母は畑、私は家事と祖父のことと畑。 正直、毎日が手一杯です。朝、昼、夕ご飯 母の弁当 食事の支度しなければいけないし、祖母の畑の肥料を買いに車で連れて行かなければならないし、月曜には看護婦さんが点滴をして帰り、点滴の針を抜くのは私だし、金曜にはリハビリの先生がきます。 毎日忙しい中、 遠くに住んでいて、何も手伝いもせず、お金が足りない時だけ電話してきて、ギリギリで生活している父、母からお金を取る兄が彼女を連れて帰ってきても、何もできないしやりたくないし無理です。 祖母は何もできない。父と母は仕事。休めるわけがない、結果私が面倒をみなければならない。 私がなぜ兄と彼女をもてなしをしなければいけないのか? 私より3つも上の方にどうして年下の私が面倒をみなければいけないのか? 夏は畑のことで忙しいので、冬に来てくれないかなと家族会議しました。 そしたら祖母が兄のことを可哀相でしょと言いました。 正直ムカつきました。 冬なら畑もないし、祖母の手もあくし、そしたら少し余裕がでておもてなしできると思ったから。 なんか私が悪ものになっています が おかしくないですか? 回答お願い致します。

  • うちの父親をどう思いますか?

    僕は3人兄弟の二男です。 父は昔自営業をやっていて超貧乏、その後 母と結婚した後に公務員になりました もうすぐ定年を迎えますが、年収400万円です そんな低年収のくせ子どもを3人作って、3人とも私立大学に行かせ、海外旅行にも行かせることを強制します(僕からしたらいいけど)。 家族は7人います。車や不動産、田んぼとかトラクターから、家電製品まで高額なものはすべて同居している自分の親の財産を使って買っています。 つい先日、祖父が介護施設に入ることになり、結構多額のお金が必要なようでした。 しかし祖父の年金だけでは足りませんので、母にお金を出すように言いました。 母は平日フルタイムでパート働きですが生活費と仕送りでもうお金がないので、仕方なく土日のアルバイトに行きました。 これには僕ら子供も、え!と思いました。自分の親の介護費を嫁に出させるってどうなんですか? あと、僕の自動車学校の費用を出すと言っていましたが、結局ごちゃごちゃ言って出してくれませんでした そして兄の大学の奨学金には利子があり早く返済したいということで、僕の通帳を勝手に持って行って定期貯金を使ってしまいました。 兄はそれがどういうお金なのか知らないと思います。 そのお金は僕がせっせと祖父の手伝いをしていた時に、感激したらしくもらったものです。だからいくら家族とはいえ僕のお金ですよね? また質問になりますが法律的に返す義務はないんですか? そんな父は毎日17時すぎには帰ってきますが、家にいる時は何もしません。 自分の食事の食器を置く場所が違うだけで母を呼んで直させるほどです。おかずの位置が違う!とよく言っています なので、仕事から帰宅してテレビ見て寝る という感じです。 どう思いますか?

  • 父についての悩み

    中1の男子です。 僕の両親は、僕が幼い頃に離婚し(原因は確か父の浮気でした)、母は僕と兄と祖母、祖父とで岡山に住んでいますが、父は、東京に住んでいます。 父は、大きな(?)休み(夏休み、冬休み等)にだけ、僕と兄と遊ぶために岡山まで来てくれます(2,3日)。 正直、それが辛いです・・・。自分の大好きな父親なのに、年に2,3回、しかも数日しか会えないのがすごく辛いです。みんなで仲良く住みたいです。友達とかが、母、父、友達で仲良くしてるのを見るとすごく羨ましいです。 正直に気持ちを親に伝えるのが一番かとも思いますが、母は、父を嫌っているので、きっと許してくれません。 どうしたら良いでしょうか・・・ どなたかご意見ください。

  • 母親とはこういうものでしょうか

    長文になります。ごめんなさい。  私は統合失調症の者です。母はパートで働いていて1時には帰ってくるのですが、家事は私がしていました。母は帰ってきてご飯を食べたら、その後、ずっと寝転がってテレビを見たり、寝る生活です。  私は社会復帰するのが夢で、資格の勉強もしていましたが、薬の副作用で眠かったりだるかったりするため、家事と勉強と寝るだけの生活でした。資格を取った後も違う目標を見つけたので、それをやりたかったのですが、母が家事をしてほしそうなので、やりたいことができない、どうしよう・・・と思いながらやっていました。  最近、病状が安定してきたので、夢に向かって邁進したいと思うようになったのですが、まだ副作用で眠いので、家事と両方やるのは不安だったため、母に晩御飯の支度を頼みました。洗濯は自らやってくれると言いました。父がいた頃は、もうちょっと まともな食事だったのですが 単身赴任でいなくなったとたん、お惣菜になりました。しかも1パック百円とかのです。それが原因か生理不順になりました。  だから、食事の準備は自分でしていますが、洗濯も母はしなくなりました。この前、自分の分だけ洗って、私の分は置いてありました。  母は小さい頃から父、兄と私のとの扱いが違います。父、兄がいる時は 食事を作るのに、私だけの時は、白いご飯に、親指の第一関節くらいの大きさのたらこがひとつとかだし、兄が鮭を食べてるときも、私は納豆だし、お弁当を買うときも兄には好きなのを選ばせて、「あんたはのり弁でいいね」という感じです。  母親とはこういうのが普通でしょうか。わたしがわがままなのでしょうか。

  • 祖父の遺言書(兄が全財産を相続する)について

    祖父の遺言書(兄が全財産を相続する)について 先日祖父が亡くなり遺言書が出てきました。 遺言書は2通あり、1通は祖父の知人が、もう1通はまだ出てきていません。 そこには孫である兄に全財産を譲ると書かれていました。 書かれたのは6年前です。 父(長男)・叔父・叔母は母が祖父をそそのかしたんだろう、そんな遺言を 認めることは出来ないと言っています。そそのかしたかは不明ですが父と母は あまり仲が良くなく、祖父が亡くなる1ヶ月前から別居していました。このことから 皆母を疑うことになっていると思われます。 兄はこのことを知らず、また財産には興味すらありません。 祖母・父を筆頭に意義が申し立てられた場合、祖父の遺言書はどうなるのでしょうか。 家族・親類がバラバラになってしまうのではと心配しています。 私は海外に住んでおり、兄のケアもなかなかできず、また今後の状況も分かり辛い と思います。 今後どのようなことが起こるのか教えていただけないでしょうか。 また私は兄・家族のためにできることは何でしょうか。 ぜひアドバイスお願いいたします。

  • 母と兄夫婦のことについて

    私の母と兄夫婦、それから祖父の関係性について考えています。 私の母は兄夫婦、というより兄(私から見た伯父)に何か言われると、私達の前では愚痴を言いながらも言われた通りにします。 というのも、祖父が体調を崩して入院することになったのですが、母が一晩付き添いをするから家に戻れないと言ってきたのです。 それに対し私は、祖父と同居している兄夫婦がすればいいのではないかと思い言ったのですが、「親だしそうも言っていられない」と言っていました。 確かに母にとって祖父は父親ですし、そう言うのもわかります。 ですがそれ以外にも、伯父は自身の奥さんに言わず、妹である私の母にいろいろと言うことが多いように感じます。それが私にとってはとてももやもやします。 母は専業主婦ですが、私から見た母は主婦としてしっかりしていると思います。 よく専業は甘えているとか、旦那のいない間に休んでいるなどとネットで言っている人がいますが、母は違います。 父は自営業なので家にいるときもあれば、いないときもあります。いる時は仕事でストレスを抱える父の愚痴を聞いていますし、いないときは休んでいることもありますが、少し目を離すとすぐ家事をしています。 我が家は経済的には決していい方ではないので、家に入ったお金を自分のために使うことはしません。遊びに行くこともしません。 普段は恥ずかしくて言えませんが、私は両親を尊敬しています。 だからこそ、兄夫婦で片付ければいいこと(上の祖父のことではないです)を母に押し付け、文句を言いながらも手伝う母に疑問を持ってしまいます。 皆さんはどう思われますか?皆さんの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。