• ベストアンサー

パーティションの意味!これでOK?

poppoyanの回答

  • poppoyan
  • ベストアンサー率32% (58/177)
回答No.5

>140Gの方をフォーマットすればウイルスは無くなるんですよね? その140Gのほうに感染したウイルスは無くなりますが 他にも感染している可能性があります。 システムの20Gだけでなく、他のリムーバブルメディア FDやMO、CD等ウイルスによっては感染します。 他の方も回答していますが、PC全体(リムーバブルメディアも含めて)を管理すべきです。

関連するQ&A

  • HDDでパーティションを使った場合について。

    いつもお世話になっています。 ハードディスクにパーティションを作って、2つのOSを各パーティションに入れた場合、以下のことができるか教えてください。OSは、XPプロフェッショナルとXPホームです。 1)XPプロフェッショナルかXPホームのどちらかのOSを起動中に、OSが起動していない方のパーティションにあるデータを起動中のOSから見ることは可能ですか? 2)一つのハードディスク内にある2つのパーティションに有る2つのOSを同時に起動させて、同時に使用することは可能ですか? 宜しくお願いします。

  • ハードディスクのパーテーション

    初心者が中古のノートPC(東芝 DYNABOOK Satellite 4600 SA80P/4)を購入しました。Win XPをインストールしましたが、10Gのハードディスクを半分にしたつもりが、残り半分のフォーマット?せずに終えてしまいました。この部分を認識させるにはどうすればよろしいのでしょうか、お尋ねいたします。よろしくお願いします。

  • パーティションについて

    どうもお世話になります。 パーティションを4つに切り、 1. OSX (10.2) 約5G(うち、約4G使用) 2. OS9 (9.2.2) 約3G(うち、約0.6G使用) 3. Applications 約6.5G(うち、約1.4G使用) 4. DATA 約13.5G(うち、約0.7G使用) としています。 このうちOSXの入っているディスクの容量をもっと増やしたいのですが、(8Gくらい)この場合、ハードディスクを全て初期化しないといけないのでしょうか? 初期化せずに、OSXの入っているディスクだけ増やす事は出来ないでしょうか? 上記の様なハードディスクの総容量なら、一般に、OSXにはどれくらいの容量を割り当てるべきでしょうか? また、上記の様なパーティションで、もしOSの入っているディスクだけ初期化したら、別パーティションにインストールしているアプリケーションは、そのまま使えますか?それとも一度捨てて新たにインストールしなおさなければならないのですか? 何卒、宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 別パーテーションにOS10.4を入れましたが。。。

    PowerPC G4 1,45Gデュアルを使用 パーテーションを区切り、120GBと40GBに分けました。 120GBにはOS10.2.8、40GBにはバーチャルPCを入れておりましたが、今回、40GBをフォーマットし、OS10.4を入れ、現在こちらを起動ディスクとしております。 インストールの際、アプリケーションをコピーにチェックしたため、40GBの方にもアプリケーションがコピーされている様で、アプリケーションはすべて40GBの方より起動しています。クラッシックは、120GBの方より起動しています。 もうOS10.2.8は使いませんので、アンインストールしたいのですが、120GBには、他のファイルが詰まっているため、フォーマットはしないつもりです。今後は、ただのパブリックフォルダとして使うつもりです。 頻繁に使用するアプリケーションは、デザイン系(adobe)/WEB系(macromedia)/office/です。 この状況で質問をさせて頂きます。 1 OS10.2.8のアンインストール方法とデメリット 2 クラッシックは、「9システムフォルダ」をそのままコピーしてよいのか?(G4のCD-ROMはありますが、アプリケーションサポートなど、設定もそのまま引き継ぎたいのです) 3 120GBの「アプリケーション」フォルダは、そのまま削除してよいのか? 4 起動ディスクの容量配分(40GB)に問題はないか? 多いですが、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 空のプライマリーパーティションと論理ドライブを結合したいのですが

    外付けハードディスクが現在1つのプライマリーパーティション(Fドライブ)と2つの論理ドライブ(GとHドライブ)に分割されています。尚、OSとアプリケーションプログラム類は内蔵ハードディスクのCドライブに、作成データ類を内蔵ハードディスクのD、それに外付けハードディスクの上記3つのドライブに保存して使ってきました。 外付けハードディスクのFドライブとGドライブのサイズが小さく感じられるようになったため、保存していたデータを他に移し、ウインドウズの「ディスクの管理」を使ってフォーマットしたり、パーティションの削除をした後に、FドライブとGドライブを結合しようと試みたのですが、うまくできません。 結合の仕方の詳細方法を教えていただきたく投稿しました。 尚、外付けハードディスクのHドライブにはデータを保存状態のまま作業を進めたいですが、他への移動も可能です。また、内蔵のCドライブはNTFSフォーマットにしていますが、他はすべてFAT32フォーマットです。

  • パーティションの分割について(初歩的な質問です)

    すでにパーティション分割の経験がある方にはあまりにも初歩的な質問かとは思いますが,質問させてください。 このたび購入したPCのハードディスク(約100GB)をCとDの2つにパーティションを分けたいと思っています。 一般的に言われているように,CにOSとアプリケーションを,Dにデータを,という使い方を想定しています, そのため,再インストールCDを用いて以下の方法を行ないました。 1,領域を開放する。 2,C(20GB),D(80GB)とし,CをNTFSでフォーマットする。 3,フォーマットし,起動後,さらに再起動をかけて,DをNTFSでフォーマットする(Dはクイックフォーマットを選択)。 4,再起動 このように行ないましたが,再起動時にオペレーティング選択画面が現れ,そのどちらも同じWindowsXPが表示されています。また,Cドライブ,Dドライブどちらにも,Windowsのフォルダが出来ています。 Dドライブはデータだけを,と思っているのですが,これはDドライブにもOSがインストールされた(?)のでしょうか。パーティションが分けられている他のPCを見ると,Dドライブにはそのようなフォルダがないため,この作業が正しいのかどうかと不安です。 皆様も同様な状態なのか,そうではない別の方法があるのか,伺いたく質問させていただきました。宜しくお願いします。

  • デュアルブートでこんなことできますか?

    先日、シンクパッドのT60p Vista版を購入しました。 (まだ、未開封ですが・・・・) こいつをXPとVistaのデュアルブートに仕上げたいと思っています。 そこでこんな事を考えています ・ハードディスクをC:20G D:20G E:残り F:20G に切る ・C:VISTA F:XP E:プログラムファイル専用 E:データファイル専用 上記の仕様にもし出来たとしての質問ですが・・・ 両OS対応のアプリケーションに限った場合としてですが、 MS Office等のアプリケーションソフトをVISTA側とXP側の両方のOSからEドライブの同じのプログラムファイルにインストールする。 (どちらのOSからも同じ場所にインストールするので上書きになるだけけと思いますが・・・) VISTA側とXP側も両方ともそのアプリケーション用にレジストリが書き換わるのでしょうか? もしそうであれば、どちらのOSを起動していてもそのアプリケーションを起動できるのでしょうか?

  • パーティションがおかしくなった。

    160Gのハードディスクを100G(Eドライブ)のと60G(F)のパーティションに分けて使っていました。 昨日までは両方の中身も読み取れたのですが、今日パソコンを見てみると、なぜかEドライブの中身が見れません。再起動して、再度Eドライブをダブルクリックするt「このHDはフォーマットされてません。フォーマットしますか?」とのメッセージが・・・。 いったいどういうことでしょうか?コレが起こったのは2度目です。ハードディスクの欠陥ですか?それとも使い方がわるかったのでしょうか?この160GのHDをつけているパソコンはハード的には2年前に最新であった自作です。138G以上のHDを認識しないため、別のパソコンでパーティションを切りフォーマットしました。 どなたか中身のデータを救える方法を教えてください。 因みに上記にある「別のパソコン」とはノートパソコンで、外付けにして160GHDをつなげてみていますが、やはりEドライブは「フォーマットしますか?」となっております・・・。

  • パーティションを分割する基本的な考え方をお教え下さい

    今まで使用してきたハードディスクが老朽化してきたので、交換をしたく考えて、新しいハードディスクを購入しました。旧データは手持ちの外付けハードディスクに移動して、新しいハードディスクにXPをインストール後、必要なものを入れる予定です。 さて、その新しいハードディスクのパーティションの切り方です。 複数のOSを入れるというようなことはありません。シンプルにXPのみです。システムとしては他に、officeやAdobe製品を入れる位になると思います。 新ハードディスク容量は500Gです。 分け方としては多分2つに分けるというようなことでいいと思うのですが、よくいわれているシステム用とデータ用に分けるとして、どれぐらいの比率にすればいいのか、個人的な好みとよく言われますけれども、大体基本的な分け方の比率というものをお示しいただけますと幸いです。または、違う考え方もありましたら、お教え下さい。(分ける必要なし!とか…) すみませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。お教えいただけましたら、換装作業にはいりたく思います。

  • 新規に拡張パーティションを作りたい

    古いHDDを全部外して新規にHDDを2台取り付け、 OSをインストールしました。 320GのHDDでCドライブとして40G分を割り当てたのですが 残りの部分を140G2つくらいに分割したいと思っています。 まず 140G分を拡張パーティションとしてフォーマットしたのですが 残りの部分に同様に新しくパーティションを作ろうとすると プライマリィパーティションしか選択できません。 もう一台のHDDのほうはまだ何もしておらず、 コンピュータの管理の画面では 「未割り当て」と表示されています。 どうすれば拡張パーティションを作れるでしょうか? 今回のHDDの残りの領域すべてを1つの拡張パーティションにして そのなかで論理ドライブとして分割しない理由は、 パーティション分割しておけば、 もし1つのパーティションがトラブルで仕様不可になっても 別のパーティションならデータは生きていると聞いたからです。 データの安全のためには 1つのパーティションのなかで論理ドライブを複数作っても 意味がないと聞いたためです。 OSはXP SP2です。 よろしくお願いします。