• 締切済み

沖縄の発展のためには…

kamaonnaの回答

  • kamaonna
  • ベストアンサー率22% (17/74)
回答No.4

教育です。 離島県であるがため、教育の機会が本土よりも「親の収入」に左右されています。 日本国家が沖縄を「発展させたい」ならば、なかば強制的にでもあらゆる教育者(小中高大の優秀な先生方から、お稽古事の先生なども)を沖縄県のすみずみにまで派遣することが必要です。

関連するQ&A

  • 本当に沖縄から基地を全廃したらどうなるの?

    日本のチベットになるのではないですか? 沖縄からすべての基地を完全に撤去したら沖縄県は何で生きていくのでしょうか? 観光はある程度いけるでしょうが産業は本土や九州から離れているので難しいのではないでしょうか 企業も単純に日本の中の一つの県と言うだけではメリットがないと思います。 地場産業もない、農業、漁業も流通経費や時間を考えるとどうでしょうか。 観光だって現状の基地経済があるから飛行機の便数も得られるが基地がなくなった沖縄に魅力はあるでしょうか。 そんな事を考えると今の沖縄県民は基地を本土にというけれど、そのあとの青写真は考えているのでしょうか。 結局国の援助だよりになるのじゃないでしょうか? 国だって基地を負担しているから援助もするでしょうがわがままばかり言う県に補助金を入れる必要もないでしょう。 まじめに基地は県外へ出て行けとほんとに考えているんでしょうか?

  • いったい沖縄はどこへ行くのか、行きたいのか

    読売テレビのそこまで言っていいんかいを見ました。 今週は沖縄の問題を江戸時代から時代別に沖縄を解説、討論していましたが はっきり言って質問者二人の問題意識、特に喜納正吉氏の言い分はほとんど 理解不能です。 何を言いたいのか、どうしてもらいたいのかが分かりません。また日本、 アメリカの戦略的基地として利用された沖縄は、それだけでも発展する機会 があったのに現在まで生かされなかったのはなぜかを考えていない。 今現在の沖縄はといえば、子供の人口が増えて、商業地が拡大し戦後最大の 発展期を迎えているとニュースで報じています。 それは米軍基地の跡地利用が最大の要因らしいですが、それは一切言いませんでした。 もう、沖縄は米軍基地が無くても観光とサトウキビなどの農業やマグロなどの漁業 でやっていけるはずです。 これ以上何を望み、何を改善してほしいのか、さっぱりわからなくなってしまい ました。 どう思いますか。

  • 沖縄県民の皆様へお尋ねします

    沖縄県民のかたがたが先の大戦で唯一の地上戦の犠牲になられたことは本当に申し訳なかったと思います。また米軍基地の大部分を県内に引き受けてご苦労があるのもわかります。基地は差し引きでマイナス面がプラス面を少し上回ると思われます。どこの自治体も「うちで引き受けましょう」とは言いません。 沖縄県以外で過疎化に悩んでいるような県では、米軍基地を受け入れればそれなりのメリットがあるのはわかっているけど、地元住民から基地反対運動が展開されることを考えると手を挙げたくはない。 すでに基地がある場所に増員するのはどうかという考えもありますが、それも住民から反対運動が起こるので同様に歓迎しない。 ではその基地が出て行くのはどうかと聞かれると、「基地に依存している住民もいるから出て行って欲しいとも思わない」という結論が出ると思います。 そこで沖縄県民のかたまたは沖縄県出身のかたにお聞きしたいです。(一般のかたもOKです) 沖縄県民は基地に依存しています。私は沖縄観光をしてはっきりとそれを感じました。バスガイドが「基地の職員若干名募集の広告に万単位で応募があった」と言ってました。 1.まず基地に勤務している人達がいる。 2.基地の周辺に米軍相手の商売をしている人達がいるし、米軍に物品を納入している人もいます。 3.米軍に土地を貸してその地代で潤っている人達もいます。 4.米軍にまったく関係ない生活をしていても沖縄に住んでいる限り回り回って恩恵を受けています。たとえば米軍に土地を貸して潤っている人が自分の顧客にいるとか、または基地があるために日本政府が援助をします。その援助でなんらかのメリットを享受している等です。 たとえば沖縄ではガラス工芸が盛んで沖縄観光旅行をするとちゃんと見学コースに入っています。実は沖縄のガラス工芸は米軍兵士が飲むコーラの瓶の再利用から始まった戦後生まれた産業なのです。 このようなメリットを捨てることをどう思われますか? 沖縄県から基地がなくなれば観光しか残りません。観光だけでは貧しい県になってしまいます。元々貧しいのであれば別に問題ありませんが、ある程度の経済レベルを持っていてそれを下げるのは辛いだろうと思います。基地がなくなれば職を失う人もいるし、日本政府の経済援助も大幅に減ります。それで良いのでしょうか? 米軍基地との共存は考えられないのでしょうか? フィリピンは米軍基地に出て行かれて今では香港やシンガポールやドバイにいるフィリピン女性メイドの仕送りが主たる国家収入となっています。悲しい現実です。

  • 沖縄人の本意

    沖縄では、実際は、米軍基地に反対している人は、少数だそうです。 でも、マスコミ報道を見る限り、沖縄の人全部が、米軍基地に反対しているみたいです。 沖縄から、米軍がいなくなると、沖縄は、中国に併合され、琉球民族は、チベット人みたいに、民族浄化されますよ。 (中国は、「沖縄は、中国領だ」と言っています) 「沖縄人は、米軍基地に反対だ」と、日本人全体に認知されたら、将来、沖縄から、米軍がいなくなり、沖縄が、中国に併合され、琉球民族が、虐殺されても、日本人は、「自業自得だ」と思いますよ。 マスコミ報道は、少数派の特殊な意見しか、取り上げないなら、サイレントマジョーリティーは、インターネットなどの媒体を使って、意思表示するべきでは、ないですか? 「本当は、琉球人は、こう思っている」ということを、ネットを使って、主張するべきでは、ないですか? 「沖縄は、日本の犠牲になっている」というのは、嘘です。 沖縄の米軍は、沖縄を守っているんです。 本州には、あちこちに(三沢基地、横田基地、横須賀基地、佐世保基地等)、米軍基地があります。 「沖縄は、差別されている」というのも、嘘です。 沖縄差別なんか、聞いたこともありません。 中国領になったら、民族浄化(虐殺、中国人への同化)されますよ。 中国には、”差別”なんて、生ぬるいものは、ありません。 「観光地として、開発したい」というのは、日本の過疎地すべての願いです。 沖縄特有のものでは、ありません。 過疎地は、財政難から、補助金目当てに、産業廃棄物処分場を受け入れたり、原子力発電所を受け入れたり、米軍基地は、受け入れたりしているわけです。 沖縄が、特に、差別されているわけでは、ありません。

  • 沖縄 米軍基地に対する質問

    東アジアの抑止の米軍基地ですが、今は台湾 有事のためだと思っています。 この台湾の考えている事が分かりません。 この台湾、沖縄を琉球と呼び 兄弟だって言っている割に 基地の県外移設か県内移設かの時は そーとー中国にビビッていました。 これは、今までの僕の推測ですが 台湾はかなりの親日国ですよね 世界のGDP5位か6位か かなり発展している国のはずです  この両国が沖縄に基地を押し付け甘い汁すっているって言う僕の見解なんですが 沖縄は日本の領土と認めないっていっていたり 最近になってみとめたんでしたっけわからないですが 沖縄は、日本の円で台湾は自国の通貨で産業も発展していると思うんですけど・・・ たしか、パソコンの部品を日本が産業として提供してますよね なぜ、沖縄には何もないのでしょうか? 最近、中国が沖縄に大使館を置きたいと言う話をご存知でしょうか? むちゃくちゃ日本は反対しましたよね でもアメリカと台湾の大使館はあります。 大使館て言うのは普通一つの国に、一つですよね うーん なんかパッとしません 沖縄県内を見ても分かる通り 日本の企業は 琉球と付ける会社が多いです。 本土の企業が沖縄に会社を出す時 別法人になるって知ってましたか。 なんか、独立した国に会社を出してるみたいです 日本は、沖縄を東アジア以外の国には隠しているんじゃないか なんて思ったりしちゃいます。 ちなみに、日本は沖縄の施政権は持っているが主権は持っていないんですよね。 これって大変な事ですよね  すみません、日本 沖縄 台湾の繋がりを説明できる人いませんか??

  • 普天間地区発展の歴史について

    沖縄に行ったことがなくTVの映像だけで普天間基地問題を知る一人ですがふと思った事があったので質問させて頂きます。(カテゴリ違い微妙) 映像で見る限り広い基地の敷地の周囲に南国風景を想像させる入り組んだ狭い路地と集落。 さて元々の集落を立ち退かせて基地を造成したのか?基地が生み出す仕事に群がって市が発展したのか? 「こんな騒音の飛行機、ヘリが飛ぶなんて聞いてないよー」という歴史なのか?

  • 離島の経済発展について(沖縄、北海道etc)

     地方経済の発展のためには、工場誘致が一番だと思います。しかし、中央から離れれば離れるほど、輸送コストがかさんで工場を誘致できないのが現状です。    沖縄のように小さな島だと、用地の面でも問題があるし、大きな河川が少ないため、工業用水や電力の確保も難しそうです。  世界に目を向けると、アイスランドは北国の離島であり、面積も小さいのに金融で経済発展しました。スイスも、山に囲まれ小さな国であるのに、金融が発展しています。    沖縄や北海道を豊かにしようと思ったら、観光業、農林水産業は当然役に立つと思うのですが、金融を使うということはできないのでしょうか?  経済特区を置くというのも一つの手だと思います。  人材も中央に集まる傾向があるので、中央から離れるほど不利になるので、工夫が必要だと思っています。    沖縄や北海道の他にも、高知や宮崎など輸送コストがかさむ地域は苦戦しているようです。 http://okwave.jp/qa/q6792057.html

  • 沖縄の基地と女性殺害事件

    沖縄の女性殺害事件で、なんで基地問題にまで発展するんでしょうか? 被害者は何の罪も無いことは百も承知だし悲惨で可哀想な事件だと思います。犯人は許されるべきではありません。 ただ、これは沖縄の基地のせいですか?沖縄に基地が無くてもこのような事件は起きてますよね? 何かと誇示付けて基地問題のせいにして基地返還を要求して騒ぐ沖縄の人が私は好きにはなれません。迷惑だと思います。 世界に向けてこの様子が報道されるのが恥ずかしいです。 皆さんはいかがですか?

  • 免許のない沖縄旅行

    2月に沖縄に行こうかなと思っています。 2月なので、マリンスポーツは無理ですよね。 なので観光が中心になると思うのですが、 沖縄観光をしようとしたら、やっぱり車は必要ですか? 私も友達も車の免許を持っていないので、移動は交通機関を使うことになります。 でも沖縄って電車がないんですよね? バスになるのでしょうか。 バスだけでいろんな観光地を回ることは可能でしょうか。 教えてください。

  • 沖縄の県外、外国の方へのヘイト

    私自身は沖縄出身で、高校卒業と同時に県外へ出て、そこからはずっと関西に住んでおります。 私自身、関西の方やそれ以外の地域の方にも、かなり良くしてもらい、仕事でも目をかけて厳しい指導を受けてきて人間的にも成長出来たと考えていますので、何処の地域の人だから嫌いというのは全く無いです。 沖縄の人は自分の友人もそうですが、基地の問題もあり、観光客や米軍関係者が嫌いなようです。米軍の飛行機落ちたら良いのにと言う恐ろしい人も居るくらいです。。。 定年などでいつかは帰ろうかとも思ってはいたのですが、地元の友人らとも根本的に考え方が違うので、たまに帰って愚痴や不平不満を聞くのは良いとしても、ずっとってなると、流石に難しいかなとも思うようになりました。 何故、こんなに沖縄の人々が県外の方や外国の方を嫌うのでしょうね。そりゃあ基地問題は多少は理解出来ますが、ウクライナの問題もあるし、台湾侵攻する国の事もあり、私は米軍がいてほしいと思ってます。 また、観光産業で成り立ってるのだから、なぜ、そこまでして観光客を嫌うのかも理解出来ませんね。現に国際通りはシャッターが閉まってるお店も多いと聞いています。この問題は根深いと思いますが、沖縄県内や県外の方々からの客観的なご意見をお待ちしてます。