• ベストアンサー

芝(6っヶ月)が噛みつきます

abacabuの回答

  • ベストアンサー
  • abacabu
  • ベストアンサー率37% (250/663)
回答No.4

生涯初の愛犬が3歳になった者です。 我が家はダックス♂3歳とダックス♀2歳がいます。 我が家も成犬になってからでも数回噛まれた経験がありますが 噛んだあと愛犬は凄く悪い事をしたとしょぼくれています。 噛ませない対応が必要ではありますが まだまだ子犬期ですし、犬にとって噛むという行為は 人間で言う「手で触れて確かめる行為」と一緒です。 それを人間相手にしてはいけないという事をしっかりと教えてあげるのが 飼い主の責務です。 噛まれたら、「痛い!!」と言って子犬だけを部屋に残し数分間一人ぼっちにして愛犬に考える時間を与えるという 躾方法もあります。 あと愛犬のどこを触っても唸ったり噛もうとしたりしない位になっていますでしょうか? このトレーニング(遊びながら至る所を触りまくってどこを触られても平気にする)をしておかないと 獣医さんにも診察してもらえない可能性もあります。先生を噛んでしまった何て話も良く聞きます。 あと、多分顔を噛まれたのは質問者様の不注意です。 うなっているのですから噛まれるかもしれないとお考えください。 あと余り愛犬に飼い主を噛むという行為をさせないでください。 飼い主さんも痛い思いをしますが愛犬も心が傷付きます。 まだ恐らく愛犬との信頼関係が気付けていないのだと思われますので、 まずは愛犬に信頼される様になって下さい。 愛犬にいきなり触ってもびっくりしない、いきなり無言で抱っこしても唸ったり噛んだりしない、 身体を逆さ(仰向け)にひっくり返しても抵抗しない、口の中に手を突っ込んでも噛まれない、 口を掴んでも嫌がらない等、 質問者様に何をされても愛犬が信頼を持って受け入れる様に接してあげて下さい。 それには毎日の積み重ねです。 時間のある時は少ない時間でも良いので遊んであげたり、色々話掛けてあげたり、抱っこしてあげたり、 いっぱいいっぱい、接してあげれば信頼関係は自然と築けますので。 上記の例えは我が家の愛犬なら全部受け入れている物です。 どこを触られても平気にしているので、散歩中不意に子供に頭を撫でられても受け入れます。 私が噛まれたのは私の不注意です… 噛まれるべくして噛まれたという… 本当に愛犬には悪い事をしました。 基本的に愛犬が嫌がる事をすれば「噛みつく」という行為に自然となります。 その嫌な事を嫌と思わない様に解決するのが「噛まれなくなる」第一歩です。 子犬期ですと触られると嫌な所もありますし、人間の何かの動作に恐怖を感じる事もあります。 それもこれも全て慣れさせて、質問者様を信頼させて、初めて噛まれなくなります。 色々書きましたが、遊んだ分だけ信頼関係は築けますので、 頑張って沢山遊んであげて、可愛がって上げて下さい。

nainai0725
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに噛んだ後はシュンとしています。 信頼関係の意味がわかりかけました。 「口の中に手を突っ込んでも噛まない・・」などは普段はなんともなく させてくれます。ただ、たまに唸って噛むときがあるのはまだ信頼関係が 築かれていないからでしょうか?

関連するQ&A

  • しつけ方がわかりません

    5か月の柴犬を室内で飼っています。 ここ1か月くらい前から唸って歯をむき出して噛みつく時があります。 以前は全く問題がなかったホールドスチール、タッチングまた「お座り」の命令の時に機嫌が悪いと 唸って噛みつきます。 夫婦で働いているので日中はケージの中で過ごし、家に人がいる時は室内に放します。 散歩は普段は30分くらいで、休みの時はたっぷりと歩いています。 帰ってからすぐに声をかけない、あまりかまわない、ソファーのには上がらせない等、 最近は飼い主をわからせるようにしています。 しつけ方に問題があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 柴犬子犬6ヶ月の飼い方について悩んでいます。

    もうすぐ6ヶ月になる柴犬のメスを室内で飼っています。 3ヶ月の頃から飼っているのですが、こういう性格なのか、 私達家族(4人・夫・専業主婦妻・小学生2児)にまだなついていないのか、 認められていないのか、臆病なのか、嫌われているのか、 わかりません。 私は以前にも柴犬のメスを飼っていて(こちらは外飼い)柴犬の可愛らしさ、賢さ、クールさ、よくわかっているつもりですが、今回は一向にわからないのでどなたか教えて下さい。 (1)全くと言っていいほど吠えない (2)散歩に出たがらない(抱き上げて外に降ろすと楽しそうに散歩する) (3)数時間の留守番の後、飼い主を見ても喜ばない。 (4)おいで・・と言うと近くまで来るが、こちらが近づこうとすると後ずさりする。 (5)抱っこしようとすると逃げる。 (6)覇気がない。いつも眠そう。 (7)甘噛み時期ですが、噛んじゃいけないものと噛んでいい自分のおもちゃは、 2~3回注意するだけで理解してくれる。 (8)ケージの中にいる時は、ケージ内のトイレシーツにおしっこはするけれど、 ウンチは、クッション(自分の寝床)の上でする。(クレートは入れてません) (9)ケージ内のクッションにしたウンチを半分食糞し、残った半分と一緒に寝る。 (10)一日2回~4回の散歩で1~2回は、ウンチもおしっこもするし、他の犬にも通りすがりの人にも唸ったり、噛んだりは一切なく、ただただ他の犬とじゃれあおうとする。 (しつこく追い回す感じですが、とても友好的に思えます。) (11)何度か来たことのある来客には、家族に見せたことがないような 大喜びの態度を見せる。散歩中でも気に入った通りすがりの人がいると、 愛想を振りまく。(しっぽを大きく振って飛びついたり、撫でてーと頭を下げたり) (12)夜は22時頃から暗いところに置いたケージ内(リビングとは別フロア)に連れて就寝し、朝は、6:30に起床し、リビングに放す。 朝食が済んで30分以降に短い散歩に子どもが連れて行き、ウンチ&おしっこをする。そして足を入念に拭いてリビングに放す。 一緒に10分ほど遊ぶとパタンとソファーで寝る。 そして日光浴をさせたり、昼間の散歩に出たりする。 (13)最近、リビングで粗相をするので、遊んでいても、時間を見ては、 お菓子で釣ってケージに入れるのですが、ほどなくおしっこをして、出してーとか もっと遊びたいとかも言わず、クンクンと数秒言っては、パタンとその場で寝る。 (14)しつけは、マテ、オイデ、オスワリ、トッテコイ、イケナイ、イイコ、オテ、ハウスが 出来ます。 (15)エサもねだらない。エサを与えてもたまに一気に食べず、ちょっとリビングをフラフラして戻って平らげたりしています。 (16)3週間に一度のシャンプーも激しく嫌がったりせずにさせてくれます。 私が悩んでいることは、同じリビングで子どもに対して怒ったりする時の声や イライラしている雰囲気を察知して嫌われているのかな・・とか ちょっと近所にお使いに行って戻ってきても、数時間留守番をさせて戻ってきても 喜ばない姿や、散歩に出れば進んで歩くのに、ドアを開けたら出たくない、行きたくないと後ずさりする。というのが理解できないのです。 私達の言動に問題があると思うのですが、わからないのは見落としがあるからだと 思っています。どなたか、これらの状況で思い当たることがあれば教えて下さい。 このままでは、辛いです。 まだまだ子犬と思っていても、私達の思っている以上に大人で、ものわかりが いいものなのでしょうか。私は、認められていないのであれば、どうしたら この子に「大好き」という態度を取ってもらえるでしょうか。 それとも、単に構いすぎで睡眠が圧倒的に足りないのでしょうか。 おとなしく、臆病で、内向的な柴なのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 室内フリー時のトイレしつけ(Mダックス♀5ヶ月)

    Mダックス、メス、5ヶ月を迎え入れて1週間が経ちました 昼間は8時間、ケージ内で留守番をしてもらっています。 ケージはリビング内に設置し、家族が帰宅したら室内フリーにしています。 散歩はまだデビューしてません。 (外に連れて行くと固まってふるえています…) 家族が外出中はほとんどトイレをしていないです。 朝、家族が起床するとトイレ。 夕方、帰宅するとトイレ。 寝る前にトイレ。 という具合です。 そのとき、サインをキャッチしてケージ内に連れて行ったり、 「おしっこしたら出してあげるよ」と声を掛けたりすると ケージ内でしっかり上手におしっこをします。 そのときは褒めています。 ですが、室内フリーの時に上手にできません。 私はおしっこするまでケージから出さない方がいいと思うのですが、 夫はすぐにケージから出してしまいます。 そして室内で粗相をしてしまう、という訳です。 こういう場合、 1)ケージから出さない方が良いでしょうか? 2)室内で粗相をしたときは叱る?無視する? (2)については、本などによって書かれてることが違うので困っています。

    • ベストアンサー
  • 犬の留守番について

    みなさんのお宅では、室内飼いの犬の留守番の時、 どれくらいまでケージに入れておかれましたか? 長時間ケージに閉じ込めておくのはストレスがたまりそうなので、 六ヶ月くらいになったら、トイレの失敗をしないと判っていたら、 半日くらいの留守番の時は、普段どおりリビングで自由にさせたいなあと思っているのですが、どんなもんでしょうか? それとも室内でも、ケージから出してつないでおくと言う方法もありなのでしょうか。 オスの柴犬です。 ご意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
  • 呼んでも来ない

    こんにちは 我が家の柴犬・1歳についてお聞きします。 餌を見せて「おすわり・お手・待て・よし」はできますが、散歩をしていて 伸びるリードで歩いていて名前を呼んで「こい」と言っても知らん顔です。 目が合って餌を見せれば来るのですが、その時は褒めてあげます。 名前を呼んで「こい」と言ったら来るようにするにはどのようにすればよいでしょうか。 (タッチングなどは問題ありませんが、餌を食べている時・眠たい時にかまうと 噛みつきます。)

    • ベストアンサー
  • 犬が尻尾を噛むのは

    6か月の柴犬を飼っています。現在は夜は室内、昼間は外にしています。 尻尾を噛むことがよくあるのですがストレスでしょうか?  散歩は1日3回は行きます。

    • ベストアンサー
  • ウェスティ5ヶ月目子犬♂の甘噛みと内弁慶ぶりに悩んでいます

    先月下旬、ちょうど4ヶ月のウェスティ♂が我が家にやってきました。元気いっぱいで頼もしい限りなのですが、各しつけどころか、ほめる隙もないほどの激しい甘噛みと落ち着きのなさ(じっとしているのはケージの中だけ)に、私自身オーバーヒート気味で落ち込んでいます(苦笑)。あまりにひどい時はホールドスチール+マズルコントロールをしますがほとんど効果がみられません。ガブガブ噛んでいるときの状態は『耳が後ろに寝ていて身体は仰向け、尻尾ブンブン』なので悪気はないんだろうと思いますが、腕や足だけでなく胸やお腹まで噛まれ(泣)、痛みのせいではなく情けないような気持ちで泣けてきます。 また自宅ではこんなに大暴れなのに、なぜか実家や散歩先の公園では大人しく別人(別犬)で、足も手も噛まなければ積極的に動きもしません。社会化が遅れている分を取り戻すべく手を打っていますが、あまりの内弁慶ぶりに、どう慣らしていったものかも思案中です。 犬種によって違いがあるかと思いますが、みなさまの経験談や対応などを教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 外飼い柴犬(4ヶ月)のトイレについて

    外のサークルで4ヶ月の柴犬を飼っています。 我が家にきて2ヶ月弱経ちますが、3週間ほど前から外のサークルで飼い始めました。 最初は室内のサークルで飼っていて、そのときに使用していたトイレトレーを外のサークルの中に置いたのですが、全くしなくなったので片付けていました。 散歩や庭で遊ばせるときは庭の隅でするのですが、サークルにいるときにどうしても我慢できなくなるとケージ(寝床)でしてしまうんです。 またサークルの中にトイレを置こうかと思っていますが、ただ置いてももうしないと思うので、うまくトイレだと認識させるいい方法はないでしょうか?

    • 締切済み
  • 1週間預かることになりました

    室内で飼っているコーギーを1週間預かることになりました。 犬を飼った経験はありません。 ケージとおしっこシートを一緒に持ってくる、えさは1日1度と いうことでしたが、トイレはおしっこシートをおいておけば そこにするんでしょうか? ケージに閉じ込めておけばそこでするということでしょうか? しつけないとだめなら方法を教えてください。 飼い主はどうもケージに閉じ込めておいて、かまいたいときだけ 出している様子です。 ペット禁止の賃貸なので、おおっぴらに散歩に連れて行くことが できませんが、ケージにとじこめておくのはかわいそうな気もします。 留守にしないときは部屋に放してやりたいと思いますが、犬は マーキングして回る動物というイメージがあるので、ところかまわず トイレされると困りますし。。。 また、こっそり散歩に連れて行くとしたら、室内で飼われていた犬でも 外でしかトイレをしませんか?

    • ベストアンサー
  • 柴犬(オス、12ヶ月)の凶暴性、接し方

    アドバイスをお願いします。。  ここ最近、室内飼いの柴犬がどんどん凶暴になっています。 リビングでくつろいでいる時など、何の前触れもなく、鼻にしわを寄せ、牙をむき、噛んできたり、飛び掛ってきます。 怒るとさらに凶暴になるので、低いトーンで注意し、直らなければ無視、という対処をとっていますが、改善しません。 流血するほどの強さではないものの、服の上からだとかなり強めに噛んできます。 ボールを投げると、拾って持っては来ますが、渡す時に腕をかみます。 すきあらば攻撃する、という感じです。 今日は突然、私に向かって吠えはじめました。 眠い時や眠っている時は、どこでも自由に触らせてくれます。 ご飯時に手を出してもうなることはありません。 散歩は朝、夕、それぞれ40分~1時間ほど。母が朝、私が夕方に行きます。 昼は留守にすることが多いですが、室内で自由にさせています。 オヤツなどがあれば、お座り、ふせ、待て、は出来ますが、興奮状態のときは全く従いません。 信頼関係が築けていないのは分っているのですが、どのように築けばよいのか、一体何が駄目だったのかが分らず途方にくれています。 噛み犬には絶対にしたくない、という思いから、甘噛みの時に強く叱りすぎたことが原因でしょうか。 (マズルを掴み、叱っていました) 色々と調べてみると、マズルを掴むのは駄目だという意見と、時にはそうすべきだという意見とがあり混乱しています。 今の状態では人間も犬も安心した生活が送れないので、何とか改善したいのですが、何かアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いします。

    • 締切済み