• 締切済み

間違った結婚でしょうか?

aitatata54の回答

回答No.10

宗教絡みは本当に難しいですよね。 私の意見としてはみなさんとほとんど変わりません。 結婚すると、自分と彼だけでなく、自分の家族、彼の家族もあるし。 他の方もおっしゃっていますが、”宗教”と結婚するようなものと感じます。 熱心な方なら宗教中心はほぼ間違いないと思いますし・・・ それでも、この悩みと同じくらい彼が好きだから悩むということなら ・・・理解していけるようになど、頑張ってくださいとしか言葉がないです。 (私も理由は違いますが、似たような悩みがあります・・) それとやっぱりご両親には話さないと。。

関連するQ&A

  • 家族を取るか彼女との結婚を取るか、それとも折衷案か

    まずはじめに、私自身は信仰していませんが、あるカルト宗教の二世です。 そんな私が彼女と出会い、結婚を考える仲になりました。その際に、私がカルト宗教であること、私はカルト宗教を信仰していないが、家族は信仰していることを伝えました。 すると彼女は、カルト宗教を信仰している家族に嫁ぐことは、今後勧誘されるリスク等を考えると不安であるため、家族と分籍をして縁を切るならば結婚したい、そうでなければ、結婚はしたくないと言っております。彼女のご両親についても同じ意見です。 私は彼女のことを愛しており、結婚したいと考えております。私は私の両親とも話し合い、宗教を抜けることについては同意してもらえたものの、分籍については了承が得られず、私自身も家族と縁を切ることは祖母や弟には大変お世話になり、応援してもらえてることから、抵抗があります。 私な現在、彼女か家族かどちらを取るしかないのか、折衷案がないものか非常に悩んでおります。 もし私と同じような境遇で成功された方などがおりましたら、アドバイスいただけたらと思います。

  • 結婚間近なのですが、宗教のことで悩んでいます。

    私の家の宗教と、彼の家・親戚の宗教は同じです。普通ならなにも問題はないのですが……私は宗教を信仰したくないのです。私の両親はそんなに熱心ではないので、私が信仰しないと言った時あっさり了解してくれました。 彼にも信仰したくないことを伝えてあり、彼自身も信仰する気はないと言っているのですが、結婚したら月2~3回の行事に出てくれと言われます。彼は毎月、その行事に出ているみたいです。 私が「親戚付き合いは大事だと思うけど、宗教の行事には参加したくない」と言うと、俺の立場を考えろ!と言われてしまいました。 私の家が宗教をしていることは、彼の親戚みんな知っているので私が信仰することも、当たり前だと思われています。 親戚の方々に、信仰しないことを伝えればすむ話なのかもしれませんが、熱心な方が多いので丸め込まれそうで怖いです。また、子供が産まれたら~など色々と先のことを考えてしまい、不安で仕方ありません。   実は今月末に入籍予定なのですが、彼と結婚したいと思う気持ちと、宗教は絶対に嫌だという気持ちの間で葛藤しています。どうしたら良いのでしょうか? ※この宗教だから嫌という訳ではなく、宗教自体が受け入れられないんです。

  • 経済力のない彼との結婚かお見合い結婚

    私(29歳)には付き合って8年にもなる彼がいます。 お互い大恋愛の末、結婚する事となりましたが私の両親、親戚の大反対により結婚が破談になりました。 その反対理由としては、彼の両親、兄弟が宗教をしていた事でした。彼は信仰していません。 破談後、お互いの事も考えお別れをしたのですがやはりお互い好きで別れる事ができず、だらだらと付き合ってきました。 しかし、私も30歳を目前にし再び結婚を意識し始め、その事を彼に打ち明けたのですが、彼には貯金もなく今すぐの結婚が難しいのです。経済力、宗教など乗り越えなければいけない物事が多く、不安でいっぱいになります。 そんな時、親からお見合いの話があり相手を見たのですが、その人は経済力、将来性など、全て親の納得のいく条件でした。 確かに私から見ても安定していて素晴らしい人だとは思うのですが、気持ちが中々追いついてきません。 8年付き合った彼は、とても相性がよく、一緒にいると自分らしくいれるのです・・・。 ただ、彼と一緒になれば幸せですが苦労する事は確実だと思います。 お見合いの方となら幸せを感じるかどうかはわかりませんが、将来安定した暮らしができると思います。 どちらに転んだらよいかすごく悩んでます。 こんなご経験された方がいらっしゃれば、アドバイス等お願い致します。 とても苦しいです・・・。

  • エホバの証人と信者ではない女性との結婚について。

    私は生まれた時から両親がエホバの証人です 私自身も当然のようにバプテスマ(洗礼)まで受けました。 しかし、それは中学1年の頃で本当の意味での信仰心などありませんでした。所謂当たり前の流れでした。 高校を出ると不活発になり、集会などにもほとんど参加しなくなり、今に至ります。(現在23歳) 面倒になったという事も理由ですが、世の中では当たり前の事が制限され辛い思いも数えきれないくらいしてきましたし もし自分が親になった場合に、自分の子供に同じ思いはさせたくないと考えるからです。 エホバの証人を否定するつもりはありませんし、教えが間違っているとも思いません。 今まで聖書の教えに沿って育てられ、周りの人からは私の性格を気に入ってくれる人が多いですし 私の為にと入信して育ててくれた両親には感謝もしています。 ただ私のこれからの事を考えると受け入れられないだけです。 両親に隠れて今まで数人の女性と交際していました。 しかしエホバの証人だという理由で別れたりその中には両親に裏から手を回されて別れさせられた事もあります。 現在交際中の女性とは2年間お付き合いしています。 両親は私に交際中の女性がいるとこは知っていますが、会わせた事はありません。 彼女を愛していてますし結婚を真剣に考えています。 もちろん彼女に宗教の道を歩ませようなんて考えていませんし、もし結婚して宗教と相容れない事態が起こった場合には 全面的に彼女とそのご両親の意見を尊重するつもりです。 しかしエホバの証人という理由で冠婚葬祭などの行事に一部関与できない両親を責めるつもりはありません。 彼女のご両親はエホバの証人について全く知らなかったようで、正直戸惑われています。 インターネットなどの情報を調べてとても怖い宗教だと思い込まれてしまい、結婚も反対しているようです。 一般的にカルトなどと言われ、受け入れられない事も当たり前だと思っています。 彼女にはとても辛い思いをさせているので苦しいです。 信者以外との結婚は認められていませんが、破門とまでは行かないようです。 このまま宗教を続ける気はありませんが、破門になって両親との間に深い溝が出来るのは避けたい思っています。 もし結婚できた場合でもこの先どんな将来が待ち受けているのか正直分かりません。 もし経験者の方がおられましたらアドバイス下さい。 その他誹謗中傷など、なんでもこれからの参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 無宗教の私は、結婚する事により、信仰心を受け入れられるようになるもので

    無宗教の私は、結婚する事により、信仰心を受け入れられるようになるものでしょうか? もともと信仰心のない家庭で育ちました。 困った事があれば、両親に相談し、意見をもらい、解決してきました。それでも、世間で言う「神頼み」をしたい時は、祖父母のお墓参りをし、お願いしてきました。それが、自分にとって、一番の心の支えであり、十分でした。 ただ、婚約者・婚約者の父母・家族は、ある仏教(日蓮宗系列で、新興宗教ではありません)を信じ、その仏教の信徒にならなければ、お嫁に来てもらう事は無理だと言います。その仏様に祈願し、仏様を信仰する事が、家族全員の幸せだし、信仰しない人々は地獄に落ちるとの事。 子供が産まれた場合も、信徒にさせるとの事。 私は、信仰とは、自分が信じた時・ご祈願したいと願った時、その宗教を信仰すべきだと考えています。強制されたり、信仰すべきだと教えられ、理解せずままに、信仰するものではないと思っています。ただ、そのご家族は、「正しい事(信仰する事)をするという事は、理解するより前に、まずはやってみるべきだ!」と言います。 婚約者は、信仰心がとても強いというより、産まれた時からの環境により、信仰する事が常識だと感じている程度です。よって、ご両親ほど、熱心な信者ではありません。ただ、ご両親が、長男である彼に引き継いでもらいたいと願っています。彼も、それに応える事が、親孝行だと考えています。よって、熱心ではないと言っても、ある程度のお寺行事を必須とし、生活をしていますし、私にもそれが必須だと言ってきました。(恋人時代は全く見えなかった信仰心が、結婚の話が出た途端、状況を伝えられました) 私は、彼という人間とは一緒にいたいと思っています。ただ、どうしても、信仰について、まだ受け入れられない気持ちでいます。 結婚するという事は、夫の家族・性格、全てを受け入れ、嫁ぐものだという認識はあります。ただ、生活・性格・嫁姑問題・夫両親の介護等、生活に関わる事を受け入れる覚悟があっても、(それは、私の家族の生き方が基本になっているだろう事は認識しています)信仰心は別物だという気持ちが抜けきれません。 お寺行事に参加したことはあります。お話を聞いてるだけで、理解できず、又行きたいと思えずにいます。このまま、彼を好きだという気持ちだけで嫁いで良いものなのか悩み、結論が出せずにいます。 似たような気持ちのまま、信仰を受け入れられてはいないけれど、嫁ぎ、過ごしている方等、どなたか、ご意見頂ければと思いますm(_ _)m

  • 創価(彼氏)実家が神社(私)の結婚について質問です

    結婚すると当人同士で話を進めていたのですが、互いの両親の宗教的な考えの違いや結婚式の場所などの問題でなかなか話が進みません。。 創価学会の彼の両親は、多額な寄付?お布施ってゆうのでしょうか?をするくらいとても熱心に信仰しています。 子供の頃から自動的に入会している彼は、口では創価のことをおかしいと否定しいますが、考えが染み付いているようです。。 私の両親は神主をしているとはいえ、信仰心が薄く(嫌々継いだので..)宗教は関係ないと言いつつ、創価だけは駄目だと言っています。強引な勧誘等をされたのでとても毛嫌いしています(カルトだ!!とさえ言うほどに・・)。 彼が脱会をするという約束で今は進んでいるのですが、彼の母は未だに創価の女性をすすめているようですし、神社が嫌らしく私に対しても冷たい感じです。一緒に住むつもりは無いので親の事はなぁなぁにしちゃってますが(--;) 結婚式でお経のようなのを唱えられるのも嫌ですし、彼は神前をするのは少し嫌そうな感じです。 式はしなくていいかな~とも思っています。 同じ様な体験をされた方がいらっしゃいましたら、結婚式はどうされたか等を教えて頂けないでしょうか。 長文になってしまいすみませんでした。よろしくお願い致します。

  • 異教徒さんとの結婚

    こんにちは。 異教徒さんと結婚された方で、家族・親戚付き合いで冠婚葬祭があった場合、相手の家族が自分は普段行かない場で行うことになった場合出席はどうしていますか。 そのほか細かく書くときりが無いので大雑把に異教徒さんとご結婚された方で、良かった点、悪かった点、抱えている問題点を教えてください。 私は特に信仰を持っていませんが、実家の近所に有名な神社があったためお参りにも行くし、短大はキリスト教だったのでそちらの勉強もしました。保育園はお寺です。 今結婚を考えている方は浄土真宗で、神社に行かない人です。 今まで年中行事として何も考えずに神社に行っていたので、結婚して行けなくなるのがぴんときません。 宜しくお願い致します。

  • エホバ家族との結婚

    現在、私と彼は付き合って8年になります。 付き合って数年経ったある日、彼からプロポーズをされ結婚話にもなりました。しかし、彼以外のご家族全員エホバの信者という事に私の家族、親戚は大反対・・・。 私は付き合いだした頃からそのことを知っていましたが、彼は未信者ですし付き合って宗教っぽい感じもなかったので付き合いを続けていました。 しかし家族の反対により、私達の結婚話は白紙になりました。何度か別れ話もしましたが、お互いは好き同士ですし、とても相性がいいので破談後もずるずると付き合ってきました。 周りが結婚していく中、私だけが取り残されていく感じがしてなりません。また、結婚を意識するようになり彼ともう一度と思うのですが、親をまた悲しませてしまうのも辛くてなりません。 やはりエホバの家族を持ってる方との結婚は考えた方がよいのでしょうか?

  • 結婚する気があるんだかないんだか・・・。

    いつもお世話になってます。宜しくお願いします。 付き合って3年半、同棲して2年半くらいの31歳の彼氏がいます。 半年ほど前にプロポーズをされ、親との関係も築け、結婚といきたいのですが、問題があります。 私の母が宗教をやっていることです。(父はいません、離婚です) 母の宗教はかなり特殊で、冠婚葬祭など一切出られず、クリスマスや誕生日も祝いません(エホバの証人です) 彼の家は田舎で、行事を大事にされるため、 彼のご両親に結婚する前に一度、母について話しておきたいのですが、 彼は「俺が話しに行く」と言っています。 (私が話しに行ってもいいのですが、私が目の前に居ては、ご両親も言いたいことが言えないため) 彼の中では8月頭に籍を入れるという決定事項なのですが、さっぱり話しに行きません。 私は別に結婚を焦ってはいませんし、もう少し遅らせてもいいと思ってます。 しかし彼は、大学時代の先輩や職場の同僚に「8月頭に入籍予定」と話してます。 未だに両家の親に結婚の挨拶に行ってないのに…です。 彼曰く「同棲して2年以上経つし、親も認めざるおえないから、(私の母の事を)話して、 挨拶行ったら籍をいれるだけだから急がなくてもいい」 と言ってます。 それでいいのでしょうか?本人は7月に話して、その後すぐに両家へ結婚の許可を得て入籍すればいいらしいのです。 確かに入籍だけならそれでもいいかも…と思ったけれど、結婚となったら両家の顔合わせはするつもりらしいので、これでいいのか迷います。 デキ婚と思われたら嫌だし、彼や彼の両親が親戚に常識がないと思われてしまったら、申し訳ないんです。 3日程前、私が不安で泣いてしまって、涙ながら訴えたら、彼は実家に話しに言ってくれましたが、お母さんしかおらず帰ってきました。 お父さんの方が話しやすいから…らしいのですが…。 そんなにお義母さんが怖いのか?と思ってしまいました(父親の方が話し易いだろうけど、父親だけに話すのも抵抗があります) あと、同棲期間が長かったから親が許すだろうという甘い考え方も気になります。 長々と書いてしまって申し訳ないのですが、 (1)客観的に見て彼は結婚する気があるか? (2)こういう結婚のあり方はおかしくないか? (3)私のダメなところがありましたら、そこを指摘してください。 以上3点について回答お願いできませんでしょうか? 厳しい事でも結構です。受け入れるよう努力します。宜しくお願いします。

  • 親戚付き合いを嫌う家

    結婚を考えているのですが、彼氏の家が親戚付き合いを極力したくない家・親戚付き合いを嫌う家のようなんです。 お互いがお互いの家へご挨拶に行き、両家で結納の代わりにお食事会をしようとなったのですが、彼氏の家からは表向きは仕事の都合が付かないからお食事会を出来ないとお断りがありました。 本当は、彼氏のご両親は定年を過ぎていて年金生活をしているので仕事の都合?っていうのは私も???でした。 彼氏からご両親は親戚付き合いを嫌いな親だとは聞いていました。 親戚の冠婚葬祭もよっぽどの事がない限り出席しないそうです。 ご挨拶に行ったときも「うちの息子と結婚したいのなら、結婚は入籍のみにしなさい。」と言われました。彼氏に聞くとそれも「親戚付き合いをしたくないから私側の家族や親戚とも極力会いたくない。」そうなんです。 結局、私と私の家族の考えや彼氏の考えなどもあり、彼氏が両親を説得してくれて結婚式を出来る事になりました。 結婚式へは彼氏側は家族と父と母のの血のつながった兄弟のみ(その配偶者は除く)の出席しか許さないと言っていると聞いています。 彼氏のおじ・おば、ご両親から見れば義兄弟とも親戚付き合いをしたくないと言うのは私にはその感覚が分かりません。 結婚によりそんな両親を持つ事になり、今後どうお付き合いをしていっていいのか分かりません。 もう一つ、彼氏はそんな両親を見て育っているので親戚付き合いと言うものを知らない気がするんです。 (親戚の冠婚葬祭には出席しなければならないことなど。) 彼氏は、自分の両親のしている事はあまり良くない事だから自分はちゃんと親戚付き合いをするから教えて。と言ってくれてますが・・・。 今から彼氏側のご両親とのお付き合いを考えると不安です。 どうしたらいいでしょうか?