• ベストアンサー

新築戸建どこで買いますか?

moanの回答

  • moan
  • ベストアンサー率27% (13/48)
回答No.2

私は今年春まで建売住宅の営業をしておりました。 建売について言えることは、 (1) 部材を大量に一括で購入したり、自社工場で製作するので建物自体のコストが安く抑えられる (2) 工場の跡地等、個人では広すぎて購入できにくい土地を建売住宅用に分割する場合が多い=魅力的な場所が多い (3) 最近の建売は地盤改良等もしっかりしている (4) 平均的な第一次所得者家庭にとって理想のデザインやプラン、間取り、設備が整っている。 建売会社によるかもしれませんが、建売はけっこう買い得のような気がします。 神奈川のことはまるっきり知らないので恐縮ですが、気に入った分譲があった場合、検討してみる価値あると思います。。

ryosaka
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 建売の最大のメリットは安さだと思います。私も初めての購入なので色々悩んでしまいます。限られた予算の中で自分の条件にどれだけ近づけるかを考えたとき、値段は大きく関係してきますね。やはり、建売ならば信頼できる業者選びからでしょうか。

関連するQ&A

  • 新築物件、売主を探す方法

    只今、新築物件を探しているのですが、住宅情報誌を 見ていると、ほとんどが仲介の不動産屋さんで 、できれば仲介手数料を浮かせたいと思ってます。 建売など施工中は看板などに施工業者が書いてあるので 分かるのですが、出来上がっている物件は看板などが 出ていない為分かりません。 どのようにして売主を探すのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 新築建売戸建て/売主から買うのも仲介業者から買うのも同じですか?

    不動産の取引における宅建業者の関与の仕方として、主に売主・代理・媒介 (仲介)の3種があるそうですね。 取引態様が「売主」となっている気に入った物件があるのですが、その物件は、 新築戸建ての建売物件で、地元の不動産会社が企画(自社でデザイン、施工、 販売まで?)しているもののようです。 他方、我が家には数年来、懇意にしている仲介業者がいるため、そこを通して 購入しないと申し訳ない気持ちもあります。 このケースでは、「売主」と直接売買交渉したほうが仲介手数料など節約でき るでしょうか。それとも、懇意の仲介業者を通しても変わりないでしょうか。

  • 年間100棟くらいの中堅の戸建て売主です。

    年間100棟くらいの中堅の戸建て売主です。 戸建て住宅の売主で働く者は職種・業種はどうやって説明すればよいのでしょうか?いつも迷います。 営業的なことはほぼ無く、営業的なものは仲介業者任せ。 デザインは建築事務所へほぼ委託。 施工は工務店。その工務店の管理は当然します。 ハウスメーカーのような営業職ではないと思うのですが。。。 なんでも屋といえばなんでも屋です。 通常は図面のチェックや戸建て20棟くらいの開発現場で 現場の進行状況をチェックしに行きます。 購入されたお客様からのクレーム管理もします。 いったい何業種何職種なのかどなたかお詳しい方、ご回答お願いします。

  • 世田谷での土地探し

    これから初めて住宅を購入する者です。 都内への通勤アクセスや住環境など考え、世田谷エリアが有力候補です。 1年ほどかけて様々なマンションや建売を見てきましたが、低予算で対応していただける工務店が見つかり、現在は注文住宅の検討を進めています。 ここ数ヶ月、土地を探しまわっていると、 「もしいい土地があっても、それは一般の方にはまわらない。 不動産業者、建売業者がほとんどの場合は先に買ってしまう」という 話しをしばしば耳にします。 つい最近もその説を裏付けるような建売物件に出くわしました。 ▼田園都市線・三軒茶屋 徒歩10分 新築戸建て 北側に整備された緑道。東道路。 南側2階建て閑静な住宅街。日当たり、地形、良好の物件。 間取りLDK15帖以上 3LDKプラス車庫   施工は注文住宅も手がける施工会社。 物件価格 5980万円 ▼小田急線・祖師谷大蔵 徒歩10分 新築戸建て 第一種中高層地域 土地面積 約18坪 北東角地  物件価格 5980万円 いずれも古家ありで、これから建築が始まる物件です。 消費税、売主の粗利益、上物の建築費用等を差し引くと、 土地の購入費用は3500万円~3800万円と推測されます。 長年に渡って地域に密着しネットワークを築いてきた不動産業者が 建売の売主として、比較的良質な土地を買いあさっているとすれば、 私たち夫婦が到底歯が立たないことは明らかです。 一体どうしたら、希望の土地に巡り合えあるのか? 皆さんの体験談をぜひお聞かせください!!!

  • 建売住宅と注文住宅の耐用年数の違い

    おはようございます。 日本の木造戸建て住宅の耐用年数は約30年とテレビで放映していました。 しかしうちの近所では木造戸建て住宅でも築50年以上たっていそうな古い家でも建て替えしていない家も多いです。 そもそも耐用年数30年というのは建売住宅の話ではないでしょうか。 施工主が工務店に依頼して建てる注文住宅の場合、施工主が建築状況を見に行く人も多いでしょうから手抜き工事はしにくいと思いますので頑丈な家が出来るように思います。 建売住宅より注文住宅のほうが価格が高い傾向があります。 また工務店の大工さんも職人気質の人も多く、いい加減な建築をすると工務店の大工さんのプライドや信用に傷がつきます。 それに対して建売住宅は家がすでに建っている状態を買いますので、誰がどのような建築をしたかわかりません。 外見上見えない部分を手抜き工事をしてても問題が発生するまでわからないと思います。 信頼できそうな大工さんが建てた注文住宅でも耐用年数は30年ぐらいしかないと思いますか。 耐用年数が30年しかないのであれば莫大なお金を払って戸建て住宅を買うのは馬鹿馬鹿しいとも 思いますが。

  • 建売り住宅の購入・チェック機関について

    はじめまして、このたび住宅を購入することになったのですが、いくつか質問したいことがありますので宜しくお願いします。東新住建の新築建売り住宅を見て立地、間取り、デザイン等夫婦とも大変気に入ったのですが、主人は建売りということで購入は絶対できないと言っております。私は営業マンに物件に関してアフターサービスやその他納得でき購入を考えていますが、主人は聞く耳を持っていません・・・。主人が友人から「建売りと注文住宅では大工のランクが違う」など建設過程を見ていないことが不安で信用できないといいます。営業の方は絶対の自信があるといいますし、保証もあります。今住んでいる家は30年ほど前に注文住宅で主人の親が建てましたが、床が傾いておりボールが転がってしまう始末です。私は、注文住宅でも不具合はでるではないかと思っています。同じ条件で注文住宅を建てようと思うとかなりの予算オーバーになりますし、それで納得いく家が建てれるのでしょうか?建売り購入の方住んでいて不具合が出たかや注文住宅納入の方良かった点やこうしておけば良かったなど教えて頂けたら幸いです。あと、建売り住宅を手抜きしていないかを検査していただける機関や業者をご存知の方、利用された方ご感想や意見お願いいたします。

  • 建売住宅について。

    建売住宅について。 ただ今建設途中の建売を契約して200万払いました。契約が即決だった為あれよあれよで来月末に引き渡しですが、同じ分譲地内にもう1件完成の建売がありそちらは200万の値下げで売り出していたので迷ったのですが建設途中にしました。2830万ですが契約の時に値引きの交渉はしてません、今さらですが30万でも値引きしてもらうのは不可能でしょうか?もし出来るなら、気持ちよく引いてもらえる良い知恵を教えてください。仲介はなく工務店が売主さんです。

  • 新築マンションなんですが

    新築マンションの購入を考えているのですが 売主が前田興産、施工が南海辰村建設株式会社 というあまり有名ではない企業が受け持っているのですが どちらともあまり有名ではないです。 このような物件を購入するのは 欠陥などという点から考えて、大丈夫でしょうか? あまり有名ではない分心配です。 何か悪いうわさなどありましたら、教えてください。

  • アーネストワンや一建設の新築の建売住宅を検討しています。

    アーネストワンや一建設の新築の建売住宅を検討しています。 建売ってどうですか? あまり良い評判は無いようですが我が家の予算ではアーネストワンや一建設の建売が限界です。 建売の良い所、悪い所を教えてください。

  • 自社物件!?

    教えてください。 小さい不動産会社(○○建設ではなく、××不動産)が、建売の物件を紹介してくれました。 建売住宅はあまり良くないと聞くので不安なのですが、その不動産会社は親切で、 いろいろ良し悪しを親身になって説明してくれるので、当方はとても信頼しています。 それを「自社物件ですので」と仰ったのですが、 小さい町の不動産会社なのに、自分のところで建てたとは、どういうことなのでしょうか。 私の勝手な建売のイメージは、「○○建設がプラモデルを適当に組むかのように建てて、 あとは仲介屋さん任せでノータッチ」です。決して良いイメージはありません。 実際はどうなのでしょうか。 その不動産会社を信頼しているように、その建売物件も欠陥ではないと信じていいものでしょうか。