• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕入れ商品の返品の仕訳について)

仕入れ商品の返品についての仕訳方法と次の仕入れ時の仕訳方法について

yosifuji2002の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

返品の仕訳はあ仕入れ時の逆の仕訳をすればよいのです。 買掛金 45000/ 仕入高 45000 このとき買掛金が45000のマイナス残高になります。 これはいつか仕入先から返してもらう金額です。 次の仕入れは通常のとおりで 仕入高 99999/ 買掛金 99999 これをしばらく続ければそのうちに買掛金はプラスの残高になっていきますね。 それまでは支払いを止めたらよいだけです。 しばらく仕入れが起こらないのであれば返金してもらうように交渉しましょう。そうしないと何時までも資金がそこに固定してしまいます。 又貸倒れのリスクも抱えることになります。 又買掛金のマイナス残高は決算上は未収入金に振り替えたほうが良いでしょう。

monchicchideco
質問者

お礼

回答してくださった皆様、ありがとうございました。 皆様のアドバイスに従って 返品の仕訳は仕入時の逆の仕訳という 一番わかりやすい処理をすることにしました。 一時的に買掛金がマイナス残高になることに不安を感じましたが、 当期内でそれを上回る仕入が発生すればよいのですよね。 もし発生しなければ、決算時に振替えます。 >しばらく仕入れが起こらないのであれば返金してもらうように交渉しましょう。 簿記は経営のためのもので、結果を経営に生かすべきですよね。 このアドバイスがとてもうれしかったので、yosifuji2002さんの回答を ベストアンサーに選ばせていただきました。

関連するQ&A

  • 経理初心者です。また悩んでおります。買掛金 仕入の返品仕訳とその後の仕

    経理初心者です。また悩んでおります。買掛金 仕入の返品仕訳とその後の仕訳方で。何方か教えて頂ければと思っております。月末締めの翌月支払いです。 12月仕入があり。 12月末 300000/仕入  12月仕入  買掛金/300000 1月○日 支払いました。 300000/買掛金  12月仕入分 普通預金/300000  で処理しました。 その後、返品しました。 1月は仕入は無く、処理は次月にするよう指示ありました。返品額は30000円です 幾つか教えて頂きたいのは 例えば 2月仕入 40000円の場合 2月末 30000/買掛金  12月分返品 仕入/30000 40000/仕入   2月仕入   買掛金/40000 3月 日 支払い。 買掛金/10000 2月仕入分  普通預金/10000 とするのでしょうか? また、 2月仕入が返品額と同額の場合  2月 30000/買掛金      仕入/30000    30000/仕入  2月仕入 買掛金/30000 ? 3月  仕訳がどうなるのでしょうか。 また、 2月仕入が返品額より下回る場合   30000/買掛金     仕入/30000   20000/仕入      買掛金/20000 とすると 3月  仕訳はどのようになりますか? すみません、頭の中がごちゃごちゃになり、解って頂けるかが心配です。 解りやすく教えて頂けたらうれしいです。お願いします。

  • 売掛金、買掛金と返品の相殺仕訳

    経理初心者で仕訳がわからなくなり困っています。頭がこんがらがってます。 売掛と買掛がある取引先で、処理後の買掛からの返品時の仕訳とその翌月の仕訳を教えてください。m(__)m 毎月20日締で翌月15日に相殺分の振込みがあります。 4/20締分は 5/15売掛から買掛を相殺されて振り込まれました。 4/25 4月分の仕入れの一部を返品 5/20売掛のみ、取引先からはマイナスの請求書 6/15 返品分の相殺なしで売掛のみ振り込まれました。 ここまでは返品分を抜かして記帳済です。 ・6/20売掛のみ 7/15 返品分と売掛がプラスされて振り込まれました。 この返品分の仕訳と7/15の仕訳をお願いいたします。 記帳済の修正も必要でしたら、その仕訳もお願いいたします。

  • 返品時の仕入諸掛の扱い

    基本的な事項だと思いますが、ご教示いただければ幸いです。 (三分法です。) 1.6月10日に、商品200,000円を仕入れた。このとき 当社負担の運送費10,000円とあわせて代金は掛けとした。 この仕訳は、 仕入 210,000 / 買掛金 210,000 で良いと思うのですが、 2.6月15日に、6月10日に仕入れた商品の一部に不良が あったため、仕入個数の10%を仕入先に返品した。このとき の運送費2,000円は仕入先の着払いとした。 この仕訳は、 買掛金 21,000 / 仕入 21,000 ですか それとも 買掛金 20,000 / 仕入 20,000 になりますか。 返品時の仕入諸掛の扱いを教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 仕訳の仕方は?

    A店から8000円の商品をクレジット会社Jを通して仕入れました。壊れていたので返品することになりました。返送料は2000円で自己負担とします。仕入代の8000円はAからクレジット会社に戻され次の取引のためにプールされます。そして、次に、B店から10000円の商品を仕入れました。 この場合 仕訳 仕入 8000 買掛金    荷造運賃 2000 現金    仕入 10000 買掛金    買掛金 8000 仕入値引    仕入 2000 買掛金 これでよいのでしょうか? 買掛金 Jクレジット会社 ○月○日(日付)/8000(仕入金額)/(支払金額)/8000(残高) ○月○日(日付)/-8000(仕入金額)/(支払金額)/0(残高) ○月○日(日付)/10000(仕入金額)/(支払金額)/10000(残高) よろしくお願いします。

  • 訂正仕訳の質問です

    おはようございます☆ 今回は訂正仕訳のところでちょっとわからなくなってしまいました。。。 問題は以下のものです。 掛けで仕入れた商品のうち、\2,000分の不良品が見つかった。 そこで、返品の仕訳を行うところ、誤って商品の掛仕入として仕訳を行った。なお、商品の取引は三分割法により行っている。 参考書に書かれている通りに仕訳けてみると、 (1)誤った仕訳を考える。 (借方)仕入\2,000   (貸方)買掛金\2,000・・・A (2)正しい仕訳を考える。 まず、返品の正しい仕訳の前に、掛けで仕入れた商品\2,000分の仕訳を考えて見ました。 少し疑問に思ったのが、\2,000というのはここでは全体で仕入れた中の一部ということですよね? これを仕入\2,000としていいのかなぁと思いました。 取り敢えず仕訳けてみると、 (借方)仕入\2,000   (貸方)買掛品\2,000 これを返品するので、 (借方)買掛品\2,000  (貸方)仕入\2,000・・・B となると思います。 (3)2つの仕訳(AとB)を比較する。 (借方)仕入\2,000   (貸方)買掛金\2,000 (借方)買掛品\2,000  (貸方)仕入\2,000 これでは全て相殺されてしまいますよね? ここでよくわからなくなってしまいました。。。 他の訂正仕訳は理解できたんですけど、どうしてもここだけわからないんです。。。 何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

  • 買掛金の先方手数料仕訳について

    経費削減の為買掛金の手数料を先方負担してもらう事になりました。 請求書が250,000万円きて1月に買掛計上する際に 仕入/買掛金 と仕訳しますよね。そして翌月 買掛金/預金 の仕訳で支払います。 手数料500円だとしたらこの場合 仕入/買掛金の金額は249,500円 で計上するのでしょうか?

  • 簿記3級 訂正仕訳

    こんにちは。 簿記3級の訂正仕訳について、質問があります。 問題 商品100円を仕入れ、代金のうち20円は現金で支払い、残額は掛けとしたが、誤って次の仕訳をしていた。 仕入 100 現金 80      買掛金 20 答え 現金 60 買掛金 60 なぜ、答えが 仕入100 現金 20     買掛金 80 ではないのでしょうか? 教えてください。

  • 仕入値引の消費税仕訳方法

    商品を仕入した時に、端数を値引して処理した場合の、 値引分の仕訳方法について調べています。 例えば、商品:10000円(内税)のものを仕入れた場合 仕入 10000 / 買掛金 10000 (内税:476) という内容で仕訳をしています。 この仕入内容に対して、値引「500円」が発生した場合、 消費税分がどのような仕訳になるか、わかりません。 1.値引分にも消費税がかかる? 仕入 10000 / 買掛金 10000 (内税 476) 買掛金 500 / 仕入値引 500         (内税 23) 2.値引したあとの商品金額に対して消費税がかかる? 仕入 9500 / 買掛金 9500 (内税 452) 消費税の計算方法が分からない状態で、仕訳をどうすればよいのか 分かりません。 実際に、仕訳を行った場合どのような処理を行うのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 仕訳を教えてください。

    5/1にA社に請求書を100000円を発行 5/2にA社から70000円の仕入れの請求書が届く 5/20にA社から普通口座に30000円が入金 ---------------------------------という場合の仕訳で 5/1 借方) 売掛金 100000 貸方)売上高 100000 5/2 借方) 仕入   70000 貸方) 買掛金 70000 5/20借方)普通預金 30000 貸方) 売掛金 100000 5/20借方) 買掛金  70000 でいいでしょうか? ご指導いただければ幸いです。

  • 商品仕入~買掛金支払い時の仕訳を教えてください。

    商品仕入~買掛金支払い時の仕訳を教えてください。 1. 6/1 2,000円の商品を仕入れました。 2. 6/30 商品代金2,000円、送料500円を商品と同梱の郵便払込用紙で支払いました。その際払込手数料80円を郵便局に支払いました。 送料500円は仕入諸掛ということで仕入原価に含めるというのはわかるのですが、払込手数料の80円も仕入諸掛になりますか?それとも支払手数料で計上するのでしょうか。 6/1 仕入 2,580円/買掛金 2,580円 6/30 買掛金 2,580円/現金 2,580円 となるのか 6/1 仕入 2,500円/買掛金 2,500円 6/30 買掛金 2,500円/現金 2,580円     支払手数料 80円        となるのか、あるいはどちらも間違いなのか。 ご教授いただけますよう、お願いいたします。