• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平屋、黒いカビが乾燥してるはずの上の壁まで!)

築約20年の平屋でカビに悩まされています。リフォームの予算は?

hiropapa-1の回答

回答No.6

基礎はべた基礎でしょうか?(何らかの原因で外から水が入り込む)  布基礎でしょうか?(土から湿気があがってくる) 床下に水溜りなんてないでしょうか?(配管破損、水漏れ) 加湿器使いすぎ? 普段部屋を閉めっぱなしで換気をあまりしない。   ほかに、いろいろ原因はあるので、原因を取り除くのが一番です。

p_h_r
質問者

お礼

こちら素人で無知なので 基礎というとなんとなく想像する程度で べた基礎とか 布基礎とか さっぱり解りません。 原因が解っていれば こうならなかったしこんな質問もしていません。 まずは原因探しという事ですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 壁に生える黒いカビ

    黒カビって、壁の上のほうからも生えてきますか? 湿気は下にたまるのでカビは下からのイメージですが。

  • 風呂場の壁(リシン)をリフォーム

    築30年くらいの家に住んでいます。 風呂の壁は腰までタイル張りで、上部はリシン吹き付けです。 しかし、リシン部分に黒かびが発生しており、ずっとそのままの状態です。 正直、お金には余裕がないので業者を入れずに 自分でリフォームしたいと考えております。 何か適した材料、リフォーム方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 浴室リフォームでカビが生えてる上にパネルを貼り付けて大丈夫なの?

    マンションの浴室リフォームをすることになり、FRPのパネルを壁に貼り付ける工法で決まりました。 業者は、浴室の壁や天井にカビがついているのに、薬剤などをつかって処理もしないでそのままパネルを貼り付けようとします。 そのうちカビが増殖して、剥がれたりしないのかといったところ、絶対に防カビなので大丈夫、こういうやり方が普通などといわれて、 強行に工事をすすめていきました。 天井にはリフォームできれいになるということで、カビをほおっておいたから、相当に生えていたはずです。 こちらも、リフォームと一緒に防水工事もしていることからここ3日お風呂に入っていない状態でなので、 早く終わらせてほしいというのもありました。 壁は貼り付けたようですが、天井は木の枠をつくり10センチ以上の相当の空間が開いているはずです。 工事が終わって、仕上がりは一見きれいにみえますが、壁のパネルの継ぎ目に多少隙間がある箇所があったり、 継ぎ目を押すと空気が漏れるような音がする箇所もあります。 リフォームをしたのに、お風呂に入っても、壁や天井の裏にカビがあるのがわかっているので、気持ち悪くてなりません。 そのうちカビがあふれて壁や天井が剥がれてしまうのではないかと心配です。 業者がいったように本当に大丈夫なのでしょうか? こういう工法が普通なのでしょうか? 事情に知っている方、教えてください。

  • 壁のカビ掃除のしかた

    壁紙(ビニールか紙)と押入れの中(木材)にカビが生えていました。 黒カビか他のカビかは微妙です。 赤ちゃんもいるし、布団も出しているのでカビの胞子をまき散らさない掃除方法を教えてください。 壁は一見拭けば取れそうにも見えます。 キッチン用のアルコールスプレーとかアルコールのウェットティッシュでふくのはダメですか? とにかくカビをまき散らさない方法を教えてください!

  • 黒カビ

    築20年ぐらいのマンションに昨年引っ越してきました。 天袋のようにくくりつけの棚があるのですが、天井と棚の隙間を埋めてあるゴムのようなものに黒カビが生えてきてしまったんです。 換気がなどは十分にやっていたのですが、日中に乾かなかった洗濯物をかけておいたのが原因かもしれません‥。 この黒カビを除去するにはどうすれば良いですか? お風呂場で使うようなカビ除去剤を使ったほうが良いかと思ったんですが、水で流せない場所なのでやめました。 やっぱり専門家に依頼して除去してもらったほうが良いのでしょうか。

  • 畳の裏のカビ

    築11年の分譲マンションに住んでいます。 去年地震で水槽から畳に水がこぼれてしまい乾かそうと思ってあけてみたら黒カビが発生してました。よく見ると水槽の水が原因ではなさそうで窓際のベランダがある方向からカビていました。 さっそくエタノールで拭いて畳も乾かし隙間風が来る方向であろう窓側を断熱材で隙間を埋めて快適になったと思い込み一年過ごしてきたのですがどうも最近カビ臭くてあけてみると同じように今度は白いカビが生えていました。 やはりいくら断熱材で埋めても小さな隙間からの風と室内の温度差でカビが発生してしまうのでしょうか? カビから開放される方法はありますか? 畳の下は直接コンクリートがあります。断熱シートみたいなのを敷いたほうがいいのでしょうか? 間取りはフローリングの8畳のキッチンに6畳の和室がつながった状態で共に窓があるので風通しは良いです。 この冬は和室に石油ストーブにいつもやかんにお湯を沸かしていました。 夜に洗濯をして乾くまでそのまま和室に干してました。これがいけなかったのでしょうか? 雨の日を除いては部屋が湿気てるな~ってことはありませんでした。 よろしくお願いします。

  • 風呂場の壁・天井のカビ

    築20年余りの住宅の風呂場の壁と天井がカビだらけで困っています。 腰から下くらいがタイルでその上の壁と天井がザラザラの凹凸のある白い壁です。凹凸の低いところと高いところの差は1ミリくらいあるようです。素人見には水を弾くというより、水を吸い込むかのような感じに見えます。 カビは紫色に近く、全面まだらになっています。カビキラーなどで白い色にはほぼ戻りますが、その繰り返しです。 そこで質問。この壁は、どういうものでしょうか。 素人プランとしては、この壁をペンキで塗ってしまおうかと考えています。現状の壁がカビにとってよくないのではと・・。

  • トイレの壁のカビ、、。

    トイレの壁のカビなんですが、以前、一時期水洗手荒いタンクの水出るところがはねて、壁にあたり、そこから、黒カビが発生するように なりました。拭いてもまた期間がたつとでてきます。 薄黒くなるんですが、どうすれば、いいですかね? エタノールで原液で拭いたらいいですかね? 古いアパートなので、ビニールクロスの下はプラスターボード じゃなくてベニヤです。ベニヤはがして壁からなおせば、 治りますが、お金ないし、借家なので。 なにか良い予防ありますか?

  • 壁にカビのはえた部屋で寝ないといけないのですが…大丈夫でしょうか?

    賃貸マンションに住んでいます。このたびカビ壁に発生していたため、大家さんにたのんで業者の方にきてもらいました。 壁紙をはがすと、内部の土壁が湿ってカビが発生したようでした。 業者さんはとりあえず2週間、かわかそう! といって、カビがはえていた壁紙をはがし、土壁むきだし状態でかえっていきました。 で、問題はその部屋でねなければいけない…ということなのです。 もちろんカビははえたままです(畳一畳分くらいの黒カビぎっしり)。かわかす…とおっしゃっていたので特に拭いたりはしていないのですが、胞子がたくさんとんでるのではないかと心配で寝る事に躊躇しております。いまも土壁がボロボロとおちてくる状態です。 気にすることでもないのでしょうか?それとも自分でふいたりしたほうがいいのか…業者さんはカビ専門のかたではなかったので気にしていませんでしたが大変心配です。 どなたか詳しい方、よい対処おしえていただけないでしょうか?

  • 2階の台所排水漏れと天井、壁のカビ、石膏ボード

    2年前の新築時より、2階の台所排水管から汚水漏れしていたようで、 2年たって真下の玄関ホールの天井クロスのシミとウキで気付きました。 大手2×4住宅メーカーの2階建てです。 水漏れは配管業者がやってきて、 管の付け直しで止まりました。 その後、配管業者の手配した業者がくるのかと思ったら、 住宅メーカーのお客さま担当の人(2年点検時に来た人)がいらして、 1階の天井クロス、壁クロスをはがし、石膏ボードを切り取り、中を見ました。 断熱材を切り取り、はがすと天井の部分(2階床下)はシミになっていましたが、 水漏れは止まっているので、乾燥状態でした。 断熱材の一部がシミになっており、そこを伝って汚水が流れていったようです。 天井石膏ボードや壁石膏ボード上端、フクビの下も黒カビだらけでした。 メーカーお客さま担当者は 「カビをやすりで落とし防カビ材を塗って石膏ボード、クロスを張り替える」といって 処理を進めています。 そこで、質問です。 (1)黒カビの処理の方法は適切ですか? やすりでこするといっても黒いカビが薄く広がっていくだけのようだし、 防カビ材も適当に塗っているようにしか見えないし、 フクビは汚れを落とすだけで再利用です、 大丈夫ですか? 新品に換えて欲しいとは言えませんか? カビって、胞子で色んなところに飛んでいって広がるのではないでしょうか? (2)石膏ボードを、 天井(約80cm×50cm)や 壁(約30cm×20cm)と小さい穴(約10cm×10cm)の石膏ボードを何も考えずに切り取られました。 、 天井は端に木材を一本渡して貼りなおし、 壁は4箇所留めてあるだけだし、(下地は上端しかないはず)横はスキマがあいています。 小さい穴ははめなおしてあるだけのようです。 (今は靴箱ユニットをはめ込みなおしたので確認できない) ちょうど家の中心部にあたる壁や天井です。 2×4住宅なのですが、耐震性に影響はないのでしょうか? メーカーの担当者さんはいい人ですが こちらから言わないと 気付かないのか、気付かないフリなのか、 クロスをはがすのも天井部分だけで済まそうとしたり、 防カビ材も「塗る」といっておきながら「防カビ材を塗ってください」と言わないと塗らないし、 それも言った所だけ塗るという感じです。 黒カビを「やすりで取る」というのも、素人の私の方が丁寧にできるのに、 というくらいな状態だし。 フクビは汚れをおとしただけで再利用するし メーカー担当者はいい人ですが、不信感があるのは事実です。 悪いのは配管業者ですが、メーカーには監督料みたいなのも契約時にとられているし もっと強く言っていいのでしょうか? どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。 ・