• 締切済み

長男、次男の後継ぎ問題(長文)

naganumajyunの回答

回答No.5

早速のレス、ありがとうございます。 私は、基本的にあなたのスタンスに賛成です。質問文の雰囲気からして、バランスのとれた人だという印象を受けましたし。 バランスがとれているからこそ、周囲から嫌がられていないと思います。しかし、理不尽さには、最低限譲らない線を秘めているという印象を相手に抱かせられる人でいて欲しいと思います。お互い、刀を抜けば、血を見なければ収まりません。だから、刀を抜く前に勝負をつけてしまうことって、大切だと思うからです。 それは、相手から意見を求められているときには受け流すことを7分、主張を3分行って、語尾は相手を肯定することで切り上げる。自分が意見を求めるときに、さりげない強さを印象づけることなどが求められるのですが、これからでも遅くはないと思います。 これから先、義両親や義兄さんや義姉さんともお話する機会もあるかと思いますが、色々な場面を想定して、予行演習をしておくことは、かなり有効です。我欲が強い人は、他人を思いやることなく主張しますが、普通の人はそれにびっくりして対応を間違えがちです。しかし、準備しておけば、いったん忘れてしまっていても、とっさの時に、きちんと対応できたりするものです。備えあれば憂いなしです。 しかし、色々な状況を想定するまではよくても、それへの対応を考えていると、そういった人達と同レベルで考えないといけないので、暗い気持ちになったりします。だから、そういった時こそ、こういう掲示板を活用すべきです。私たちは他人ですから、気楽に、与えられた条件の中で思考できます。そこには暗さも辛さもありません。どんどん、こういう時は、どう返事したらよいですか?と、質問しましょう!それでストレスが発散できるときだって、あるかもしれませんし… というわけで、例えば「今は次男が跡を取る家も多い」という発言に対しては、 ・多いと言うが、どれくらいか?ゼロよりは多いということではないか? ・次男が\跡を取った家で、それまで長男が田舎で同居していた家はあるのか?長男が、  早くから家を出て、次男が地元に残っただけではないのか。  つまり、長男が家を出るまでは、長男のメリットは長男が享受したが、  それ以降は、次男が享受したのではないか? などと言う点を尋ねたくなりますね。多分、まともに答えられないと思いますが。 それに義姉さんの、長男の嫁の責務を放棄~の口ぶりを感じたら、黙っていない方がよいですよ。あなたも同調して、責任を放棄どころか、「私なんか次男の嫁ですから、ホント、何もできないですよ~それにお義姉さん達の時と違って、何もあげられないし、してあげられないとか言われていたので~ホント、お義姉さん達とは大違いですよね~いやぁ~何もできなくてすいませんね~」と、返した方がよいと思います。 勿論、それを密告されて、義両親さんたちに責められたりしたら、うまくとぼけるべきですし、言質をとられないように気をつけるべきですけれどね。 これからもどんどん質問してくださいね(^^)/

関連するQ&A

  • 長男と次男の親の扱い方。

    旦那は次男です。 その旦那の兄は、早々と結婚し、子供も高校生位なのです。 (一応、親と同居してる) 私は、長女で、妹は結婚してます。 嫁に行った形ですが、最終的には私の親と同居の可能性もあるのです。 やはり、長男は同居してますから、お祝いや、なにやら、あるのですが親からみて、次男の孫は関係ないのですか? すべて、こちらが用意する感じなのですが・・・ 結婚式から新居からもそうでした。 長男と次男は親の立場からみて、次男は家からでたから 関係ない(なるべくお金を使いたくない) そうゆうものなのでしょうか?

  • お墓の跡継ぎ

    私は4人兄弟の長女で、結婚し家を出ています。3人の弟、長男は結婚し娘が2人おり、実家の近くに家を買い住んでいます。次男・三男は独身でこの先結婚するつもりはないとのことです。 先日母が亡くなり、お墓の話になったのですが・・・  長男夫婦は、まずは父に母のために墓を建ててもらい、いずれ父が亡くなったら父もその墓に入り、自分達が墓の守をし、いずれは自分達も両親と同じ墓にはいる と、話したら、父は「自分達の家を持ち、別所帯で跡継ぎではないから同じ墓には入れない」と言いました。  同じ屋根の下で生活していないと跡継ぎではないのですか? 長男夫婦は自分達が跡継ぎだと思っていたそうですし、私も次男・三男も、長男夫婦が跡継ぎだと思ってました。 長男夫婦は同居も考えていましたが、下の弟達がおり夫婦で過せる部屋もなくアパートで暮らしていましたが、子供も大きくなりアパートでは狭く、家を買いました。ちなみに、次男・三男は今も実家に住んでいます。

  • 長男は家を継ぐ、次男は財産放棄

    姑は一人暮らしで 長男夫婦、次男夫婦とも割りと近くにすんでます。 私の夫は次男ですが、夫がいない時に長男は家を継ぎ、次男は家を出るのだと、 はっきり財産を放棄しろとは言いませんでしたが、長男は財産を全部相続する、他の兄弟は放棄するものだと言われました。 姑は息子達の意見は聞かず、自分と同じ考えたと思い込んでいるようです。 夫の考えは今時長男次男 関係ない、介護も財産も平等だと思っていたようで、自分の母親の考え方にびっくりしたようです。 夫の兄の考えはわかりませんが、多分姑は兄とも話し合ってないようです。 以前兄嫁に姑と同居してよ といわれたことがあり、うまくいっているかどうかは不明ですが、姑と会話 するのを見たことがありません。兄嫁の行動から長男の嫁という立場が嫌なんだと思いました。 私達夫婦と義両親の関係は普通ですが、兄弟仲はよくないのか知りませんが、会話しないので、風通しが悪いです。 ・・・・・・・・・ ここから質問です。 私は結婚して10年になりますが、義家族の価値観がよくわかりません。 せっかく兄弟がいるのに、どうして責任を全部一人に押し付けたいのか理解できません。 兄嫁は私達が姑と同居してほしい、兄は何を考えているのかボーとしている、姑は兄夫婦と暮らしたい次男はもう家を出たから関係ない と協力し合う姿勢がまったくない義家族に疑問を感じます。なら長男が産まれた時点で次男はいらなかったと思いますが。 姑はどんなことがあっても長男は家を継ぎ、次男は財産を放棄するのが普通だといいますが、普通ですか ?姑の実家は田舎で母親は生前ですが、長男が亡くなったのに嫁とその息子が20年以上ずっと面倒を見ているようです。私にはまったく理解できません。姑はそれを当たり前だといいます。 ちなみに姑は同居経験もなく、介護経験もありません。 私は財産は放棄してもいいですが、姑の老後はすべて長男夫婦が見るべきだと思ってます。 それはおかしいですか ?

  • 長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。

    長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。 長男の嫁は旦那の実家から好かれていて、次男の嫁が実家関係から嫌われています。 次男夫婦はちょっとした事で公に喧嘩をします。 次男はお嫁さんのたった1人の味方であるはずが、 どちらかと言うとお嫁さんに反発しっぱなしで味方どころではありません。 こういった状況の時 長男が次男のお嫁さんの味方をするのは妥当でしょうか? 長男と次男のお嫁さんが2人きりで語り合って 団結?していました。 長男は実家を離れて 長男嫁の実家付近で住んでいて(養子に近い) 次男は実家の隣に家を建て、お嫁さんは車で5時間ほどの場所から嫁いだ形です。(同居や二世帯ではない) 長男は実家から離れた場所に住んでいるため 次男のお嫁さんの気持ちが分かるし せっかく夫婦になったんだから頑張ってもらいたい という理由で2人きりで語り合うそうです。 長文で分かりにくかったかもしれませんが… 客観的に見て この家族像どう思いますか?

  • 主人は次男。でも跡継ぎ?(長いです)

    結婚して1年目、20代後半の夫婦です。もうすぐ女の子が生まれます。 私の実家と主人の実家は車で約30~40分くらいの距離です。今はその中間地点にアパートを借りて住んでいます。 主人の田舎は集落で、私の地元から見ればかなりの田舎です。主人の兄(長男)は 本家を出て北海道で結婚をしました。主人の姉も東京に出ています。地元に残されたのは 末っ子次男である主人だけで、いずれは土地の跡を継げと兄と姉が出て行った頃から言われ続けていたようです。 結婚を決める時に義親は私にも「いずれは同居を…」と言いました。 主人は「跡を継ぐことは深く考えなくていい」と言ってはくれましたが、兄も姉も出て行ってしまっている以上、 億劫だけど自分が継がなければ…という思いがあるように思います。 ちなみに私は本家の姉妹の長女ですが、両親は「私たちの事はいいから自分たちが幸せだと 思える結婚生活を送りなさい。彼の実家で同居することは○○(私)だけが死ぬまで何かと 我慢の生活をすることだけは目に見えているからやめておきなさい。 (田舎は村の行事や婦人会やしきたり等があって何かと大変らしい) ○○を嫁に出したのは○○に幸せな人生を歩んでもらいたいから。向こうの両親ももちろん 大切にしないといけないけど、あなた達の結婚なんだから自由なんだよ。」と言ってくれました。 私は結婚前にこの言葉を聞いて涙が出ました。 私の理想はこれから生まれてくる子供のためにも、子育ての設備や環境の整った私の地元に戻りたいと考えています。 スーパーや量販店も主人の地元に比べればとても多いし生活もしやすいです。いつかはマイホームも建てたいです。 しかしそうすると義親の希望には添えない結果になってしまいます。義親は普段はとてもいい方だし、 将来的には一番近くにいる私達夫婦が義親の介護や土地の面倒を見るつもりです。 ですが、自分たちの子供にまで過疎化している寂しい集落を継がせたくはないし、主人もそこまでこだわっていません。 とりあえず第一子が女の子だったのでまだ考えなくていいですけど。 子供が生まれるこの時期になって、今一度自分たちの住む場所はどこが一番適当なのか毎日考えるようになっています。 そしてどうしても、好きな事をするために先に出て行ってしまった長男や長女が憎くて仕方ありません。 話し合いもなく私達夫婦が勝手に跡継ぎに決められてしまったと思えてなりません。 私の両親も「そんなに跡継ぎにこだわるならなぜ長男を遠く北海道に出すことを許したのか…」という考えです。 私 :自分の地元で子育てがしたい。いつかはマイホームも建てたい。両方の両親に何かあればめんどうを見るつもり。 主人:私の希望も叶えたいが、両親の希望も叶えたい。(板ばさみ状態…) 義両親:跡を継いで欲しい。同居か敷地内に家を建てて住んで欲しい。 実両親:自分たちの納得のいく結論を出してほしい。 私の親が言うように、私達夫婦の自由と考え、土地や親の面倒は見るけど、マイホームは30~40分離れた 私の地元に建てるなんて虫が良すぎますか??それとも主人の実家で同居をしなくてはいけないでしょうか?? 子供が小学生になるまで(あと6年以内)に結論を出したいです。文章が乱雑でわかりにくいかもしれませんが、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 次男が跡継ぎの場合

    跡継ぎの問題です。 私の夫は長男ですが、色んな事情から弟が「跡取り」になることに話し合いで決まりました。 夫の実家は広い土地があり、その2分の1に両親。 4分の1に弟夫婦。 残り4分の1に私たち夫婦が住んでいます。 そこで弟夫婦の言い分は 「俺たちが親の老後を見るから親が死んだ時は全体の4分の3の土地をよこせ」 というわけです。つまり両親が住んでいるところ全部です。 でも弟夫婦には女の子しかいませんし跡継ぎだなんだと言っても葬儀を仕切る、法事をする、墓はもうあるんだし他に何をするんでしょう? 親が病気になれば跡継ぎでなくても面倒を見たり見舞いに行くのが当然。入院すればお金も跡継ぎでない主人が半分持つようになるはずです。 跡継ぎ跡継ぎ、と言って土地の4分の3も貰っておいてなんだかずるい感じがするのですが・・・・ うちはまだ結婚して2年たちませんので子供はいません。 なんだかよく解らないまま土地だけ取られる約束をさせられたような錯覚に陥るのですが、どうもこの話、変じゃないですか?

  • 後継ぎ問題

    私は3人兄弟で、次男です。 長女、長男、次男で構成されています。 実家は田舎で、冬なんかは結構厳しいです。 長女は実家で暮らしていますが、仕事や彼氏の関係で週の半分は彼氏の家にいます。 結婚は一応考えているみたいです。 長男は上京して8年くらい東京本社で働いています。 実家から東京に行くには新幹線で何時間もかかります。 いつになるかは分かりませんが、将来的には実家から車で1時間ほど離れた支社に転勤する予定だと言っていました。 次男は実家から車で1時間くらい離れた場所でアパートを借りて働いています。 最近父が定年で退職して、そのお祝いを家族全員でしたのですが、その時に微妙に後継ぎのことをもらしていました。 後継ぎとして誰かに帰ってきてほしいような感じでした。 この場合、どうするのが最適なのでしょうか? 私は申し訳ないですが、ただ1点をおいて両親と仲が悪いのです。 それは私の趣味です。 私はスポーツもしますし、同僚や友達と一緒に旅行に行くことも好きなのですが、両親は私のアニメやゲームにうつつを抜かすような趣味が嫌だと言います。 何度もそれについて衝突がありました。 両親からは「世間体が悪い」「大人のすることではない」「それでは結婚なんて出来ない」などなど。 私は「この趣味をやめるつもりはない」「だったら結婚なんてしない」などなど。 どちらも譲らず、結果的に私がアパートを借りて離れて暮らすことになったのです。 私が実家に住むには、オタク趣味を無くす事が条件となってしまいました。 長女はいつかは結婚するかもしれないし、長男はいつかは地元の支社に来るつもりでいるようではありますが、後継ぎとか全然考えていないようだし、私はこんなんだし…。 近いうちに兄弟で正式に話し合う場が必要だと思いますが、とりあえず客観的に周りから見てどうすべきか聞きたいと思い、質問させていただきました。 私は普通長男が家の後を継ぐのだから、出来るだけ早く支社に転勤するようにして、実家に住み、片道1時間ちょいの通勤をして両親を支えていくべきだと思うのですが…。 もちろん私は最大限フォローはするつもりです。

  • 長男・次男に嫁ぐ心構えってありましたか?

    長男のところに嫁ぐときの心構えってありましたか? 老後義両親の介護についてや同居について。 建前論は抜きにして(両親の介護は嫁が看るのではなく実子供達で看るなど) 心構えってあるものですか?。 そのようなこともふまえて結婚相手の条件はありましたか?。 (最初から長男は条件にない・・など)

  • 長男の嫁・次男の嫁(長文です。)

    みなさんこんにちは。 私には来年結婚する予定の彼氏がいます。ちなみに次男です。 普通なら長男(結婚済)が家を継ぐので気楽な立場ですが、 彼の家の場合は両親が離婚していて長男が母親の面倒を見る という理由で次男(彼)が家を継ぎ結婚を機に義理父・義理 祖父母・曾祖母と同居することになりました。 決断するのにかなり悩みましたが、彼しか継ぐ人がいないと説得され、私も一緒に頑張ろうと決めました。 しかし最近長男は、母の面倒は見る気はないという事を聞かされまし た。しかも義理父からはどっちが継いでも構わないような態度なの です。最近では毎週長男が実家に遊びにいってるみたいです。 私は彼が必ず継がなきゃいけないと思っていていたので拍子抜けして しまい同居するのが嫌になってしまいました。(もともと同居は嫌でした。) しかし長男は、家を継ぐ気が無いと彼に告げました。 私はそんな理由で同居を決意をしたんじゃないのでかなり理不尽なのです。 このまま結婚しても一生後悔してしまうと思ったので、今週末話合いの場を設けてもらい納得するまで話するつもりです。 ちなみに、長男嫁は同居したい派なのです。(長男が浮気性で家に縛り付ければ治ると思っている・大人数好き。) どういう話で長男を説得すれば私達は自由の身になれるのでしょう。。 どなたかアドバイス下さい。

  • 後継ぎ問題

    結婚3年目です。主人は8人兄弟の長男で、そのことで両親が結婚を反対し、家は次男が継ぐということで結婚しました。私自身も兄弟が多い長男の嫁になるのを迷っていて、主人が家を出るというので、結婚に踏み切りました。ところが主人が次男に、家は出ていくがお墓の面倒ぐらいは見ると言っていたようです。両親に何かあったとき喪主も自分で務めたいようです。お墓を継ぐということは、家を継ぐということではないでしょうか?次男は結婚する様子もありません。財産は(実家の土地建物)次男が継ぎます。男の兄弟はもう一人いますが、まだ独身です。私自身、お墓や仏壇は大事にしてあげたい気持ちも、両親の介護をしてあげたい気持ちもあります。ただ、8人兄弟の長男の嫁としての、親戚づきあいのプレッシャーからは逃れたいです。お墓は自分で面倒をみると相談なしに決めてしまった主人への不満と、両親と次男はその月暮らし、今後両親の金銭的な援助をしないといけないんではないかという不安もあります。以前に喪主ぐらいは次男が務めてと話したら、その時に考えるとはぐらかされてしました。夫にとっては家を出るということは、大変な決断で、長男として親不孝と思っているようで、その気持ちもわかります。家を継ぐ人がお墓を継ぐ、財産を継ぐ人が両親の面倒をみるというのが、世間一般だと思うのですが・・・。もう一度主人と話し合うつもりです。お墓の面倒をみるかみないか、喪主をやめてもらうようにするかどうか。悩んでいます。ご意見をお願いします。