• ベストアンサー

薬学部生です、将来の進路がわからない

JaJaMarioの回答

  • ベストアンサー
  • JaJaMario
  • ベストアンサー率66% (37/56)
回答No.6

まず、大学の就職センターなどに行ってみましょう。 そこにきている過去の(特に近年の)求人、卒業生の就職先の情報をみましょう。 あなたがどのレベルの大学に通っているのか分かりませんが、大学に入ってくる求人、就職実績…それがあなたの大学のレベルから考えられる進路の指標です。 世の大学生は、就職活動の時期になって何をしたいのか考えます。貴方のような人は別に珍しくもありません。大学でやりたい事を探す…でも見つからなかった、そして就職できるところに就職するなんて話はざらにあるもの。 特に、薬剤師や看護師…稀に医師も、在学中に「薬剤師になりたくない」「看護の仕事無理そう」などと思う学生はいます。しかし、他の学部より潰しがきかず、それしかできない感じなのでそのまま妥協して職に就きます。そんなもんです。 あなたもおそらく、プーになるわけにはいかないのでしょうから、そうやって職に就くでしょう。でも、働いてみないと仕事の楽しさなんてわかりません。希望していない理由が表面の一部のことにしか目がいっていないようですが、働きだすと色々見えてきます。そうやって、多くの人が仕事をしています。 そもそも薬学部が6年制になったのは、臨床能力をやしなうため…薬剤師にならないのなら、4年制の薬科学レベルでよかったと思いますよ。 レベルが高くない私立大学(特に地方や、定員割れ薬学部、歴史の浅い薬学部)から薬剤師以外の仕事を探すのは大変だと思います。むしろ、調剤薬局にすら就職できない…ドラッグストアからしか内定がないような人もいますからね。 アイデアだけ(やりたい事がみつかっただけ)では就職できないのが現実です。 薬剤師以外の職を目指すなら、出身大学、大学での成績、活動…諸々が就職に関連します。楽しみながら、何に対しても一生懸命やってみてください。 6年制の「学部」を卒業しても修士にはなりませんね…。 学部卒はあくまで大卒「学士」です。 医学部を卒業しても、獣医学部を卒業しても卒業時に得られるのは「学士」です。

関連するQ&A

  • 薬学部からの進路について

    私は東京の私立薬学部の学生なのですが、将来の進路についてお尋ねしたいのですが、私立の薬学部から研究職につくのは厳しいと聞いたのですが本当ですか?

  • 薬学部について!

    薬学部について! 現在高校2年生です。 薬学部に進学しようと思っています。 将来は病院薬剤師か薬局で働きたいです。 そうしたときに就職に有利なのはどこの大学でしょうか?? 私立、国立どちらも教えていただければと思います!

  • 薬学部への進学について!!!

    私は薬学部に進みたいと思っています。 資格を持っていると将来仕事にあまりこまらないだろうということ、女性でも活躍できるということが理由です。 しかし最近になって薬剤師は飽和だとか、仕事にやりがいがないなどということを知り、本当に薬学に進むべきなのか悩んでいます。 学力的に国立大は難しいのですが、私立となると学費がとても高いです。 そこまでお金をかけて薬学を学んで今後需要があるのでしょうか。 私は薬剤師は素晴らしい仕事であり、収入もそれなりに良いと思っていたので世間からそのように言われているのを知りショックを受けています。 だからといって他の学部へ行きたいのかもわかりません。 今まではずっと薬学へ進みたくて勉強をしてきました。 薬学部へ行っても薬剤師だけではなく様々な職業があるのも調べました。 しかし私立からは病院や薬局などの就職が多いです。 他の学部を検討した方が良いのでしょうか。物理や数学などは好きです。 なにか参考になるような意見をおまちしています。

  • 薬学部卒業後の進路で悩んでます・・・

    現在、薬科大の4年生してます。 タイトルにあるように今進路のことで悩んでます。 就職にしても調剤薬局か病院か、MRか・・・(病院とMRは入れるかどうか微妙ですが→成績があまり良くないので(; ̄ー ̄)) はっきり言って薬剤師になってどのよう仕事をしていきたのかも自分でもわからない状態で、”この分野の仕事についていろいろ学んでみたい!!”っていうのがなくて、目標がない状態なので就職にしても困ってます。 また今年から薬学部が6年生なって、彼らは院卒の扱いを受けるということで、仮に今、自分が院を出ないで卒業して就職して何年か先に・・・院を出ているかいないかで優劣をつけられてしまう状況になったりするのかなっと思い、そのような状況に立っても見劣りしないために院を出ておくべきなのかなとも思っています。 もし就職するとしても自分はUターン就職に強いこだわりはなく、初めての就職は都会(名古屋、大阪あたり)にしようかと思ってます。ただ、自分の知らない土地での就職先の見つけ方(リクナビなどの就職サイトは使ってますが、それ以外の方法→自分が働いてみたいと思う調剤なり病院の”その就職先の地元”における知名度や、評価など)はどのようにして見つけましたか? 今現在薬剤師(MRなど)として働いてらっしゃる方、または院生の方はどのように考え今の進路を決めましたか? あまりキレイにまとまった質問の仕方ではないかもしれませんが、どなたかアドバイスや自分の経験談を聞かせていただけると助かります。

  • 薬学部と進路について

    僕は今高校2年生で流石にそろそろ進路を決めていかないとなぁ、という時期に入っております 今考えるのが薬学部なんですが僕の学力では国公立は難しいので経済的にも不安で さらに薬剤師が飽和状態?になって就職もどんどん厳しくなってきたと聞きました このまま薬剤師を目指しても大丈夫でしょうか? それとも薬学部ではない理系の学部にしたほうがいいでしょうか? 看護師はあまり惹かれないので看護系以外で 安定した職を目指せるような学部を教えて欲しいです お願いしますm(_ _)m

  • 薬学部卒業後の進路について…>_<

    こんにちは。 初めて投稿させてもらいます。高校3年生です。 私は薬学部への進学を希望しています。 進路の話を親と話しているときに親と意見がぶつかり、 話を聞いてくれないので他の方の意見も聞きたくなりました。 薬学部を卒業した場合の進路は大きく2つだと思います。 病院または薬局の薬剤師と製薬会社に勤めること。 父は病院の薬剤師になることを勧めます。 しかし、私は製薬会社への就職に興味があります。 私が製薬会社を希望する理由は、 薬剤師も資格がある人でないとできない素晴らしい仕事だとは思いますが、 毎日同じ部屋で同じメンバーと言われた通りに調合し、同じ作業をしているようで やりがいや夢をそこまで感じません。 薬剤師の仕事が楽しくて仕方ない、という風に見える 薬剤師さんをあまり見たことがないからです。 しかし、資格が取れれば最大限に自分の力を活かせることや 地道で細かい作業も好きなので薬剤師の仕事を批判してるわけではなく むしろなりたい気持ちもあるので薬学部を志望しています。 それでも製薬会社に興味があるのは自分の知識を 使ってもっと上を目指せるのではないかと思うからです。 挑戦していくことにやりがいを感じます。 薬剤師の資格を取っていれば、少し職を離れた後でも 薬剤師としてもう一度働くことは可能かもしれないけど、 製薬会社に勤めることは簡単ではないように思います。 なので卒業後は製薬会社に勤めて、自分の知識を使って どこまで挑戦できるか確かめてみたいのです。 父は反対します。 製薬会社に勤めるのなんか薬学部でなくてもいい、 薬学部に行く意味がないと言います。 病院の薬剤師になってこそ意味があると言います。 製薬会社に薬学部でなければいけない部署なんて 100パーセントないと言います。 製薬会社に薬学の知識を活かすことは難しいですか? 確かに何学部でも良いような仕事は嫌です。 なので営業にはあまり興味がありません。 研究・開発に興味があります。 化粧品メーカーにも興味があります。 薬剤師の資格を取った上で、その力を活かし、 やりがいを感じられる製薬会社というのはないのでしょうか? 下手な文章で自分の言いたいことが伝えられていないかも しれませんが是非とも意見をお願いします。

  • 薬学部に通ってるのですが……

    こんにちは 4月から私立の薬学部に通っています。 が、私はもともと国立志望でした。 浪人か進学かで迷った末、今の大学に通っているのですが、やはり落ちた国立はすごく行きたかった大学だったので後悔しています…… 将来は薬剤師の資格をとりたいと思っているのですが、私立の薬学部をやめて浪人生になり、再受験で国立を目指すのは意味ないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 薬学部卒業者もしくは薬剤師が就職できる職種について

    現在薬学部の大学院1年に在籍しており、卒業後の進路として就職を考えています。薬剤師免許も取得しています。 自分では薬学部出身者の就職先として、製薬メーカーの研究、MRや病院薬剤師、調剤薬局、ドラッグストアなどが考えられるのですが、他に就職できるようなところはあるのでしょうか?また、公務員にもなれると聞いているのですが、具体的にどういうものなのかも分かりません。ご存知の方、是非教えてください。よろしくお願い致します。

  • 薬学部の最近の状況・・・

    私は薬学部志望の一浪ですが、今年私立大薬学部に入学した友達に、 「今の大学一年から薬剤師の国家試験の過去問が見られなくなる(法律の改正・・?)」 「今年あたりから新設の薬学部のある大学が増えて、来年の薬学一年生以降の薬剤師は就職難になるだろう」 と教えてもらいました。 私は将来、薬剤師の免許をとって、医薬品開発の仕事をしたいと思っています。 そこで質問なのですが、なぜ、過去問が見られなくなってしまうのでしょうか? また、続々と薬学部が新設されて薬剤師志望者が増えると思いますが、就職では「免許はもってて当たり前」でプラスアルファがないとやはり厳しいでしょうか? 国立と私立の薬学部では、調べてみたところ、やはり私立大のほうが薬剤師合格者が多いので、国立より私立のほうがいいでしょうか? 国立志望でしたが、友達の話を聞いてちょっと考えてしまいました。あと、地方の国立大薬学部では大手の医薬、化粧品会社に就職するのは不利なのでしょうか・・? 無知ですみません。どうか教えてください!

  • 薬学部か、または工学部か

    高3男です。進路で悩んでいます。 「薬学部」、「工学部」、まだ合格していませんが、どちらの道に進めばいいか・・・。 僕は「工学部」に行きたいです。工学部は大学でやりがいのある勉強・研究ができると思ったからです。さらに、薬学部に比べてやりたいこともできるからです。 親は「薬学部」に行かせたいようです。将来性を考えれば、薬剤師免許をとれば将来安定だからです。 ・・・親の言うことはよくわかります。一生を考えれば薬学部かもしれません。薬学部は噂では大変。 でも一生を考えれば工学部を諦めて薬学部・・・実際どうなんでしょうか? どうか皆さんのお話を心から待っております。