• 締切済み

システム運用者の勉強方法とステップアップについて。

shin_nosukの回答

回答No.3

こんにちは。 >(1)基本情報処理技術者試験の取得(プログラムを理解するには一番初歩的な資格だと聞きました。また会社から社員全員に進められます。) >将来は運用者→プログラマー→SE→プロジェクトマネージャのステップアップを考えているのですが、今のまま(入社3年目)では理想のままで終わってしまうと思います。 とのことですが、まず、プログラマーとして認められるようになりたいのか、プログラムができるようになりたいのかを考えてみてください。 基本情報処理技術者試験は、プログラムができることが認められる試験というよりは、プログラマーであることが認められる試験です。前者と後者の違いは、現場での体験や、基本情報の教本の「開発技術」の項を参照すれば、おわかりになると思います。プログラマーのすることはプログラムだけではありません。まずは、基本情報の教本や問題集を購入されるか、IPA のホームページで、試験要綱をご覧になることをおすすめします。(春の試験の出願は終わってしまいましたが…。) ようするに、 (1) は (2) と (3) を含んでおり、必要に応じて、(2) と (3) を勉強しなくてはいけないということになるでしょう。 (1) のための、(2) 、 (3) の役立て方を少し書くと、 基本情報は、午後にプログラムの問題があります。汎用機の現場にいらっしゃるようなので、ぜひ、COBOL を選択していただきたいですが、どちらかといえば、COBOL は、言語仕様の難易度や特性からいって、自宅で時間をとって勉強するような言語とはいえません。予約語やキーワードだけ覚えて、プログラムが順次、判断、繰り返しの組み合わせ(アルゴリズム)であるという共通点で、(3) の学習に持ち込んでください。 ただ、4つのDIVISION の意味がわからないとか、 MOVE とか IF とか PERFORM がわからないのは、言語仕様を理解していないことになるので、そこまでの勉強は必要です。おそらく、これらは、現場のソースコードや、ドキュメントを見ることで修得できると思います。それでも、COBOL を自宅で組みたいのであれば、PC でも動かそうと思えば動かせるので、調べてみてください。 そういった考え方で、自宅のパソコンで、Excel か Access が使えるなら、(3) 自宅で VBA が書けます。アルゴリズムを実感するために、VBA で 簡単なプログラムをつくってみる。また、情報処理試験のカリキュラムには、データベースも含まれるので、Access で、RDBがなんなのかを触れる。 さらに、基本情報の学習で、実体があったほうが、間違いなくいいのが、ネットワークです。自宅のインターネットが光ファイバーかADSL かどうかはわかりませんが、終端装置に、ルーターを接続して、新しいセグメントを作ってみると、自分のものになりやすいです。 以上より、(1) の取得を大目標に自分に何が足りないのかを考えてみてください。 まず、プログラムを書けるようになりたいというのなら、(2) と (3) 。早くプログラマーになりたいというのなら、(1) の学習計画を立て、必要に応じて、(2) と (3) です。ただ、(2) と (3) に含まれない、 (1) の分野はたくさんありますから、机上の学習はもちろんですが、上で挙げたネットワークのように工夫をしてみましょう。 さしあたってすべきことは、基本情報処理試験がどんな資格であるのかを知ることです。IPAのホームページで試験要綱や過去問題がダウンロードできます。まずはそこからです。      

関連するQ&A

  • 維持・運用業務契約での新規開発

    よろしくお願い致します。 現在、とある企業のシステム部とSES契約を結び、社内システムに対する維持・運用業務を実施しています。 【契約の内容】 維持・運用業務契約 ・システムに対するQA対応 ・システムログ収集及び障害検知 ・障害修正作業 ・プログラムメンテナンス作業  ですが最近、機能改善や新規開発等の開発を実施することが多くなりました。 上記契約内に「システムに関する改善・機能追加開発」とあればすんなり行くのですが、本契約内で新規開発業務を実施しても、特に問題ございませんでしょうか?  問題あるようであれば、その一文を追記した形での契約を提案してみようかと思います。

  • システム運用ってどんなお仕事ですか?

    システム運用エンジニア 顧客のコンピュータルームに常駐し、システム監視や運用オペレーション業務 システム運用に関する設計、開発、導入、保守、管理などを行います。運用というと開発に比べて軽く見られがちですが、要求される知識の幅は広く、OSやデータベース、ネットワークなどのIT知識だけでなく、お客様の業界、商品、関連法規などの知識も必要です。 とあるのですが、、ピン来ません。

  • 新システムの運用をするにあたって必要なこと

    新規システムを私が頭を張って運用していくことになりました。 私が先駆者として運用し、後々他メンバーも運用できるようシステムの運用を 共有していく流れになります。 サーバ台数は約10台ほど。クライアント数は数千台です。 業務として <サーバ> ・サーバの維持監視 ・ジョブの監視 ・運用改善 ・定例業務 <クライアント> ・業務アプリの管理 ・ヘルプデスク業務? がざくっとした業務です。 新規システムを運用するにあたり、下記内容を押さえておく必要があるかと思っています。 他に、何か押さえておくべきことがありましたらご教示ください。 <抑えておくべき事項> ・システムがどんなもの(サービス)を提供しているか ・障害時の対応連絡先(24hなのか?対応時間や年中なのか?) ・落ちた時の影響度。サーバでどのようなサービスが動いているか? ・サーバが落ちた時の影響。 ・保守ベンダー。 ・保守範囲 ・システムの契約書の回収 ・保守契約書の範囲

  • システム運用の作業範囲

    システム運用の作業範囲 こんにちは。 よくある話ですが、うちのシステムは開発と運用の仲が悪く、壁があります。 サービスの廃止に伴い、ある運用作業の一部が変更になるといった対応がありまして、 主な作業として、運用手順の変更(手順書の改定)、相手先とのテスト調整、テスト実施があります。 これを運用にお願いしたところ、 「請け負っているのは保守運用作業と作業依頼のみで、運用変更が発生して運用設計を行うような対応はして請け負っておらず、開発対応です」 と突き返されました。 納得がいかないのですが、ITILなどの一般的な定義で立ち向かえる情報はありますでしょうか? ご指導ください。

  • システム運用の仕事について

    ITスクールでJavaを学びSJC-Pを取得しましたので、現在就職活動をしております。当然、開発的な仕事をするものだと思ってたんですが、スクールの人から「運用の仕事での依頼が入ってんだけど」といわれました。そこで、運用の仕事について色々調べてみたんですが、プログラマとSEの板ばさみとか、給料が安い、シフト勤務、下流工程の仕事などなど否定的な意見ばかりが目に付きました。おそらく、依頼した会社も「スクールで勉強しても使い物にならないから、運用で採用しとけよ」 くらいの感じなんだろうって思ってます。 ただ、自分としては特別、開発にこだわりがあるわけでもありませんし、シフト勤務も大丈夫ですし、性格的には人から頼まれて確実の物事をこなしていくタイプで、人と話すのが好きです。 また、人気のない業務なのであれば、自分が努力していく事によって開発の仕事してる人よりも、この業界で生き残っていく可能性があるのではないかと思っています。凄く短絡的な考えなのはわかってますが、色々と意見もらえると助かります。

  • システム運用・・離職率高いですか?

    友達がシステム運用の仕事をしています。 話を聞いてると ・12時間勤務で2交代。勤務場所によっては3交代になるらしいです。 ・障害が発生しても手順書に書いてる通り作業するだけ らしいです。 スキルが身につかないから将来が不安。 交替制だから友達と休日が合わない。 SEへとステップアップしたい。 それらの理由で1年間で5、6人退職するらしいです。 職場の人数からして5,6人退職は離職率が多いと言ってたのですが・・ システム運用の仕事は何処も離職率は高い方なのでしょうか? また、年齢も20代が大半ですか?

  • システム運用。この考え方は駄目?転職すべき?

    客先常駐メインのIT企業に勤めています 11年度卒の専門学生(20歳)で8月から早期出社をしています。 開発職希望で入社したら運用系で採用されました。 職種はシステム運用のオペレーター 勤務時間は2交代勤務で1日12時間勤務。夜勤明けの休日を入れると月の半分は休みです。 仕事内容は障害が発生したらアラート音が鳴るので鳴れば手順書を見て作業をするか、運用SEに連絡。 定期的にバックアップを取ったり、機器の点検をしたり・・。 linuxでpingで応答確認程度。 上司も同じ仕事内容です。 リーダーだけシフト作成+SEへ渡す報告書等の作成をしています。 上司も仰ってるのですが正直な所、スキルは一切つかない仕事内容です。 運用SEは1次受け企業のため2次受けである今の会社にいるとステップアップは不可。 上司の話を聞いてると30歳になると異動で運用とは全く関係ない仕事をさせられるそうです。 それでも40になるまでにほとんどの人がクビになるか自分で退社するようです。 開発職に異動のチャンスは?と思ったのですが過去のケースからしてなさそうです。 やはりスキルが身につかない、交替制ということで出入りが多い職場です。 年功序列のためリーダーになる頃には28、29歳。 リーダーになっても30過ぎれば上記に記載されてる通り関係職種に異動。 個人的に運用SEとステップアップできるのであれば働き続けたいのですが、スキルが身につかないオペレーターで30を迎え、関係ない職へ飛ばされ解雇と思うと憂鬱になります。 最近考えてるのは3年間働いたら転職しようかなと思ってます。 運用SEは大変な仕事だとオペレータの仕事をしてわかってるのですが、SEの仕事がやってみたい気持ちがあります。 転職資格は無意味と聞いたのですが・・ とりあえず、月半分休みで時間があるため3年間で基本情報取得してから応用情報取得。 ping、TELNETコマンドしか使わないのですがlinuxに触ってるのでLPICのレベル1辺りを勉強して取得しようかなと思ってます。 人生の先輩である皆さんに聞きたいのですが 1:皆さんが私の立場だったら転職しますか? 2:3年で転職という考え方は辞めるべきですか?転職した方がいいですか? 3:その他アドバイス的なことがありましたら宜しくお願いします

  • ステップ?

    会社で汎用機のプログラミング(COBOL)をすることになり、独学で勉強しています。先日上司に「何ステップぐらいなら組める?」と聞かれました。このステップとは何のことでしょう。また標準的には何ステップぐらいのものが組めるようになれば、実務で使えるのでしょうか。あとCOBOLで組んだプログラムとJCLの関係について教えてください。ちなみに私は保険会社のシステム部門で、マシンはFACOMです。

  • システム保守運用を生涯の職にできる?

    こんにちは。 大学で情報系の学部に通う者です。 将来の職業についてお尋ねしたいことがあります。 IT業界のキャリアプランとして、 「システム保守運用から開発に携わり、管理職へ…」のような キャリアアッププランを目にすることが多いのですが、 私は、キャリアアップにそれほど興味がなく、保守運用側でずっと働きたい、と考えています。 具体的には、http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090625/332533/ こちらのURLの、「運用/保守」のような職業をしていきたいと考えています。 そこで質問なのですが、 1.システム保守運用は、一生涯、勉強することがなくならないような職業でしょうか。 2.システム保守運用を生涯の職として極める、というのは現実的に可能でしょうか。 それとも、経験を積むと開発の方に回ることになるのでしょうか。 3.もし現実的であれば、学生のうちに勉強しておくべきことは、 コンピュータの仕組み、プログラミング言語などの技術知識のほかに、 何があるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • システムの寿命とSEについて教えて下さい

    小企業の事務職をしています。 職場に10年程前に導入した業務システムがあります。 このシステムの開発・保守管理をしてきた会社から 「機種が古いためシステム管理に責任が持てないので メンテナンスを打ち切る」と連絡がありました。 トラブルが発生した時に管理会社に連絡しても 「担当SEのAしか分からない」と言われ、 Aさんが転勤するたびに連絡先が変わり「Aさんの身に何か あった場合このシステムはどうなるのか?」と思っていました。 業務内容や処理方法も変わってきたので新しいシステムを・・と システム開発会社に相談したところ非常に高額だったので、 今度は独立したての個人SE(20代)にシステム開発・管理を 依頼するようです。お聞きしたいのは以下の点です。 1、一般的に業務システムの平均使用年数・寿命はどのくらいか?   (10年ごとに新しいシステムを導入するのは普通?) 2、個人SEは開発したシステムをずっと管理するものなのか? 3、個人SEの身になにかあった場合、他のSEでも引き継いで   管理できるものなのか? 4、もし個人SEが会社員に戻った場合、会社外で自分が開発した   システムを管理することができるか。 小企業の業務システムの開発・管理について経験のある方 教えて下さい。