• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:引っ張り癖と唸り)

6歳オスの日本犬の引っ張り癖と唸りの問題

rio_rio_riの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

専門家ではありませんので参考意見とさせてください。 引っ張りですが、ジェントルリーダーがきかないとのことですのでそういった方法がわんちゃんに向いていないのだと思います。基本的にはやはり引っ張られたら立ち止まって、わんちゃんがこちらを見て四本の足がすべて地面についたら(できれば逆方向に)歩くという訓練が有効かと思います。食欲のあるわんちゃんであれば多少おやつで気を引くことも有効だと思います。既に引っ張り癖のある成犬の場合には、数ヶ月単位での訓練とお考えになったほうが良いと思います。力の強いわんちゃんですと肩も痛くて大変だと思いますが、数ヶ月頑張ればその後数年楽しく散歩の時間を過ごすことができるようになると思います。 唸ることについてですが、歯を見せて噛み付くしぐさなどがなければ大きな問題ではないと思います。どうしても顔を近づけられたり頭の上で何かされることが嫌いなわんちゃんもいます。ただ、エスカレートしないようにじっと目を見て(できればマズルをつかんで)「ダメだよ」と諭し、わんちゃんが目をそらしてうなるのをやめたら褒めてあげてみてはいかがですか。 引っ張りも唸りも人間との上下関係という意味ではホールドスチールやマズルコントロールを含む服従訓練が勧められることもありあすが、和犬で成犬、しかも賢そうなわんちゃんで攻撃性もないようですので、個人的には服従訓練はお勧めしません。和犬はプライドが高く繊細な一面もある子も多いですので、できるだけ強く叱ることはせずに「人格(犬格)」を尊重した褒めるしつけをお勧めします。 また、運動は足りていますでしょうか?室内で生活しているわんちゃんのようですし、運動が不足していると引っ張りはどうしても強くなります。歩く散歩のほかにどこか走らせることのできるような場所があれば、そういった運動も取り入れてみても良いかもしれません。 トレーニングについてプロのトレーナーさんにお願いする場合には、できれば和犬の得意なトレーナーさんにお願いしたほうが良いと思います。特に洋犬同様の服従訓練をするトレーナーさんですと、わんちゃんが逆に反抗的になる可能性もありますので。 ご参考まで。

fukufuku08
質問者

お礼

ご回答頂きましてありがとうございます。 専門家ではないとの事ですが すべて私には大変必要なアドバイスだと思いました。 引っ張ったら立ち止まって方向を変える、このやり方だと いつまでも前へ進めずその場をぐるぐるする事になるので 頭が痛いですが、頑張って続けるしかなさそうですね(泣) あと和犬が得意なトレーナーさんも探してみます。

関連するQ&A

  • 柴犬の唸り

    9ヶ月のメスの柴犬を飼っています。 室内飼いで誰も自宅にいないときはゲージの中にいれて飼っています。 散歩での引っ張り癖もなく、おすわり、まて、伏せ、おて などは全てできます。 ご飯を与える前にもまての指示をだし、よしと言うまで食べません。しかし、餌を与えた後、食べてる横を通ったり少しでも近づくとこちらをじっとみて取られまいと見張ります。それでも近づくと唸ります。その後歯を剥いて威嚇します。 大好きな骨ガムの場合それは更に強くなります。 あげる前は唸りもしないし本当に言うことをよく聞きます。 本日父親が、その行動をみてかなり怒り、ゲージをけりあげ怒鳴り声をだして叱りましたが余計に反抗的に今にも襲いかかりそうな状態でした。 うちのいぬも強く怒られると余計に反抗的になるタイプのようです。 父親も感情的になり、かなり激しく怒り手をだしそうでした。 このままでは悪循環でしかないので犬を抱き外に連れ出しました。 時間をおいて自宅に帰り、怒る父に暴力で制するのはやめてほしいとお願いしました。 しかし次にまたすれば殴ると言っています。 唸り歯を剥く行動は本当にいけないと思うし直さなければならないとわかっていますが、どのようにして直せばいいのでしょうか。 すぐに直らないだろうし根気のいることとはわかっていますが、父のこともあるので焦っている自分がいます。 どうかご教授ください。

    • ベストアンサー
  • 主人でなくても躾は可能でしょうか?-引っ張り癖の改善-

    5歳のオス、甲斐犬です。 父が病気の為、朝夕の散歩がままならなくなり この2か月程、私が散歩させて来ましたが引っ張り癖があり 大変困っています。 性格は優しく頭もいい方だと思います。 しかし大型に近い体格で力が大変強く、引っ張りを制御しながら 小一時間散歩させるのは大変疲れますし、こちらの注意力も散漫になります。 もともと父の犬ですし、私がしているのは散歩とおやつをあげるくらいです。 しかし父が散歩させられなくなった今、私がやるしかないので スムーズに歩ける様、引っ張り癖だけでも直したいと思っています。 訓練士さんなどに躾をお願いする事も父に話しましたが 「甲斐犬は特別な犬種だから普通の訓練なんか入らない」という 訳のわからない理屈をこねて受け入れてくれず、今に至ってしまいました。 散歩中の行動は以下の通りです。 ・引っ張る引っ張らないに関わらず犬が常に前方を早足で歩いている ・糞を催すと特に追いつけないくらい早足になり引っ張る ・自分の行きたい方向へ勝手に行ってしまう ・引っ張っている割合は散歩時間中9割 ・喧嘩を売られると買わずにいられない ・引っ張りが酷い場合はリードをビシッと引いて「引っ張らない!」と  注意する。この時はこちらの顔は見る。でもあまりスピードは緩まない。 ・少しでも落ち着いて欲しいと思い信号待ちの時に「座れ」と言っても  何回も言わないと座らないし、座って褒めてもあまり嬉しそうじゃない 左前方に常に強い力で引っ張られながらの散歩は正直相当キツイです。 こちらのサイトで似たような質問がたくさん寄せられているので 試してみたいと思うのですが、問題は私が実質的な主人ではない、 という事です。 父が体調を著しく崩してから毎日のように母と父の家に通っており (訳あって別に住んでいます)犬は行く度に大歓迎してくれますし、 父は「もう自分の家族だと認識しているはず」 と言っていますが、私は「そんな事があるわけない」と思っています。 そんな簡単に家族だと認識して貰える訳がないと思っていますし あくまで私は「お散歩に連れてってくれる人」という風に思っています。 その証拠に家の中では呼べばすぐに来てくれるし、座れと言えばすぐに 座りますが、散歩の時はさっぱり言う事を聞いてくれません。 父が亡き後は私が飼わなければならない犬ですし 性格もいいので可愛い事は可愛いです。 今後、散歩が苦痛にならない為にも今のうちに何とかしたいと思って いるのですが、実質的な主人でない私が躾をするなど、土台無理なのでしょうか。 また、甲斐犬というのは父が言うようにそんなに頑固で訓練の入りにくい 特殊な犬種なのでしょうか。また5歳という年齢ではもう躾は無理でしょうか。 ちなみに動物は大好きです。 本当に困っています。皆様、どうか助けて下さい。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 隣犬に攻撃的に吠えられて可哀相なうちの犬

    最近、ボーダーコリーを飼いはじめました。 うちの子は、フレンドリーで無駄吠えしない犬です。 しかし、隣の家の犬(外飼い)は、とても攻撃的でよく吠えます。 最近は、我が家のワンをみると特に狂ったように吠え続けます。 散歩のとき、どうしても姿をみられて吠えられしまいます。 その犬に吠えられることに、うちの犬はストレスを感じて怯えているようです。 うちのワンは、その犬の視界から逃れようとすごいスピードで別方向に走っていきます。 リードがすごくひっぱられるのも困ります。 隣犬の姿が、見えないところまでくるとゆっくり散歩できます。 隣家の方は、番犬は吠えて当然だと思っているようです。 散歩は、大好きで行かないわけにはいかないし、困っています。 飼い主のわたしが、うちのワンが吠えられて怯えているときできることってありますか? 今は、隣犬にもよその犬にも吠えないうちの子が、毎日吠えられて吠え返す犬になるかもしれないことも悩みです。 こんな時は、どうしたらいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬にリードをつけないで 散歩するのは?

    先日 犬(ラブとシーズー)を散歩中 三匹の中型犬を連れて散歩している女性がいて 先方がわき道に避けた為 通り過ぎようと思った所三匹(内一匹はリードなし)が突然唸り声をあげ襲いかかって来ました。相手の女性は引っ張られて止められない始末。私は急いで小型犬を抱き上げ ラブはおとなしくしていて 相手の犬はすきあらば噛み付こうという感じで 三匹に取り囲まれ身動きの取れない状態になりましたがその後なんとか脱出する事ができました。しかしまた今日 散歩の帰り道100m先にこちらに向かって来ようとしていた三匹がおり またしてもリードなし! 家の犬は怖がって動こうとしないし 相手も様子を伺って引き返そうとしない。文句を言いに行きたくとも 相手の犬が離れているためそれも無理。こっちがよけても 相手の犬が襲い掛かってくること大だし。しばらくして相手の方が元来た道を引き返していきました。その相手は同じ地区の人で犬をいつも放し飼いにして誰が注意しても その時はすみません。と謝るのですが全然改めない家で 相手の女性とは顔見知りなのですが その子供が私の子供の中学の先輩で かなり気の強い子で 大変その犬を可愛がっているので 私が相手に注意してうちの子が何かされたらと思うとなかなか注意もできません。多分注意してもきかないでしょうけど。散歩中は必ずリードをつける。犬を制止できないなら多頭引きの散歩はせず 分けて散歩するなど なんらかの強制的に言える法律はありませんか? 又 保健所など役所に言えば どうにかしてくれるものでしょうか? 長くなりましたが宜しくお願いします。ちなみに私の方の散歩コースは家から出ると一本道のため変える事はできません。

    • 締切済み
  • 咬み癖はなおりますか?ズバリお答え下さい。

    知り合いの犬の事です。 雑種・2歳・中型くらい・オス・去勢無し 子犬の時にその家の子供さんが拾って来た犬を飼っているそうですが、その犬が最近お父さんを咬んだそうです。 犬の世話は子供さんが拾ってきたと言う事で、子供さんに任せきりだったそうです。 散歩も子供さんが学校から帰って来てからで、遅い時には7時8時頃もあるとか・・・。 しつけ不足、ストレス云々が原因でしょうけど、今からしつけをしたり、ストレスを解消してやれば、咬みつきは治るものなのでしょうか? 一度咬みついた犬は癖になると聞きましたが・・・。 簡単な説明でわかり難いと思いますが、治るものなのか、治らないものならどうすれば良いのか教えてもらえますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬の散歩♪

    私は犬が大好きなんですけど、小さい頃に噛まれた経験があるので触れることができません。みなさんの意見を聞きたいのですが次のような場合マナー違反にはならないのですか? 1.犬をリードでつながないで散歩させている場合。 細い道で向こうからリードにつながれていない犬が来たときに怖くて遠回りしたり、ATMだけが設置されているところに入ったら犬がウロウロしていて結局入れなかったりしました。 2.たとえリードにつながれているとはいえ、大型犬を散歩させている人が制止などできない場合。 時々見かけるのですが、犬に引きずられているのではないか?というくらい普通に散歩している時でもいっぱいいっぱいみたいな人は、いざというときにちゃんとその犬を制止できるのか心配なんです。※余計な心配だとはおもいますが・・・。 この場合、大型犬が好きでも小型犬を飼うようにしたほうが良いと思うのですが。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 邪魔犬を愛犬にする方法を教えてください

    うちは一年半前から犬を飼っています。 犬種はボーダーコリーです。2歳ぐらいだと思います。 妹が育てると言い張って家に来た犬なので妹の犬です。 私は犬を飼うのは反対だったのですが・・・。 犬が妹になついてるのですが、妹の言うことを聞いているのは見たことがありません。 エサで釣るときだけ、お手、お座り、待てができます。 しかし、興奮して暴れだすと本当に手がつけられません。 散歩用のリードを付け替えるだけでも大変です。 なので、現実の犬を前に妹は嫌気を感じてるみたいです。 散歩に行っても10分もしないうちに帰ってきます。 私が散歩に行くと口をカチカチ鳴らせて跳びかかってきます。 妹は中学生になって部活を始めたので帰るのが遅くなって気の毒です。 家の中では走って暴れるので、家の外で鎖に繋いで飼っています。 それで、通行人や車が通ると吠え続ける番犬になっています。 トイレもまともに覚えてないし、土や自分の糞で汚れまくってます。 私は妹はちゃんと面倒みる気がないなと思って私が面倒見ようと思ったのですが、餌で釣らないと言うこと聞かないので嫌気します。 散歩中に車を追い駆け出したり、すれ違う犬に襲いかかったり、 草むらに駆け出したり、急に家に引き返したり、だいたいにおいを嗅ぎながら歩きます。 家の周りを一周して戻ってくるのですが一度もトイレやマーキングもしたことがありません。 家に近づくと家までもうダッシュするので止められません。 それで、テレビで犬のしつけのプロが教える犬のしつけで飛びついたり、言うこと聞かなかったら足払いをするっというのを試したのですが 、全く効果ありませんでした。 うちの親は犬を殴ったり蹴ったりイジメたりしちゃダメとかいう人間なので犬を殴ったり蹴ったりイジメたりしてなければ犬がどう育とうと気にしていません。 気にしているのは「エサをやってるのか?」ぐらいです。 エサで釣って散歩に連れてってエサやるだけの犬です。 深夜問わず家の前の通行物に吠えるだけのうるさい番犬です。 たまに、通行物もないのにただ吠えてることもあります。 私はこの犬が邪魔だと感じています。 今は妹の代わりに毎朝引っ張られながら散歩に行く祖母。 いうことも聞かなくて妹に愛想つかれてる犬。 子犬のときに世話を妹に任せたのが馬鹿だったと思う私。 私は犬と暮らす家に理想というか幻想をもっていたので見事に幻滅。 どうしようもないこの犬は家の中で暮らせる犬になれるでしょうか? もう一度この邪魔犬に理想に向けて関わろうと思うのですが、何かいい方法があったら教えてください。 エサで釣ってしか散歩に行かない憎たらしい犬には愛のムチより怒りの鉄拳が飛んでしまいそうですが・・・。

    • ベストアンサー
  • 飼い主がリードを離すとどうなる?

    犬が苦手です。それを知ってか街中でも散歩中の飼い犬に大声で吠えられ、飛び上がってびっくりすることがあります。(関わり合いになるのがイヤなので遠回りで歩いてるのに)。 また、飼い主と散歩中の犬が、よその犬と激しい吠え合いをするのもよく見ます。 いずれの場合も飼い主がリードを引っ張って制止していますが、振り払わんばかりの勢いです。 もし、ですよ。飼い主がリードを離してしまったらどうなる?私は犬に飛びつかれてのど笛あたりを食いちぎられるんでしょうか? また犬同士のケンカなら、相手を傷つけ、降参するまで噛みつき合いをするのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬の飼い主さんで許せない事

    公共の場所で、リードを繋がないで散歩をさせている飼い主が、どうしても許せません。 私は、犬がとても好きですし、犬を飼っています。 毎日散歩も行きます。 うちの子は、バイクを見ると飛び掛かろうとしますし、大型犬を見かけると、飛びつこうとします。 だから、散歩中リードを外したことはありません。 と言うか、もし、どんなに頭が良くても、飼い主の私の側から離れないような、しっかりしつけのできた子であっても、ドックランや我が家の庭等の安心して離せる場所でない限り、リードに繋ぎます。 何故リードを離すのでしょう? 自転車に乗った人や、バイクや、犬の嫌いな人や・・・、何が、突然現れるか分からない場所で、平気でリードを繋がない飼い主の神経が分かりません。 どう思われますか?

    • ベストアンサー
  • 老夫婦が飼う柴犬の引っ張り癖

    近所に柴犬5歳♂(去勢していません)を飼っている老夫婦がおり、しつけについて相談されています。 その柴は散歩時の引っ張り癖が酷いのですが、足腰を痛めたお年寄りが散歩をするには辛く、私が時折散歩をしては引っ張らないようにしつけを試みています。 ただ私はあまり行けませんし、私に対しては柴もそれなりに服従してくれるのですが、飼い主さんの言う事は聞かないと言うか服従心がありません。 番犬にもならず、おやつがなければお手もせず、ご飯もあまり食べずおやつを好み、ブラッシングも嫌い…となかなか問題が多いです。 マイペースで感情が表に出ず、飼い主さんに尻尾を降った姿は見た事がありません。おもちゃも興味を持ちません。 やはり飼い主さんのしつけ不足でしょうが、決して虐待や散歩に連れて行って貰えないという訳ではなく可愛がって貰っています。 ただ、飼い主さんにバカ犬と言われているのが私としては気になります。 皆様にお聞きしたいのは、ご老人が「私は足が悪いからゆっくり歩いてね」と犬に言ったところ犬が引っ張るのをやめた、などと言う話は本当にあると思われますか?また、そうなると犬は飼い主のそういう気持ちや飼い主の身体を理解しての事なのでしょうか? もう一つ、せめて引っ張り癖だけでも治したいのですが、足の悪い老人にはリーダーウォークは難しいです。 また気移りが激しい子なのでお菓子でつるのも難しく、飼い主の方が頑固な男性で、治したいけど自分で難しい事はやりたくないしできない、と言う方なのです。 足が悪い事もあり散歩はもはや朝夕各15分程度ですし、今更しつけは…と思うのですが、相談された以上どうにかしたいと思っています。 なのでどうしたら飼い主への引っ張り癖が治るのか、その方法があればご教授頂きたいです。 ご意見宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー