• ベストアンサー

水量計

このたび新たに造成された土地を購入したのですが、車庫から数段階段を上がって家を建てる予定の敷地の高さになります。家の工事はこれからなのですが、水道ガス排水などの配管工事はされている状態で契約しました。先日気づいたのですが、開閉する水量計ボックスが階段の真下に設置されていて、家の出入りの際、必ず開閉のふたを踏むことになってしまうのです。車庫の土間うちもまだなので、コンクリートで固定はされていません。少しだけずらしてもらえれば踏まずにすむし、階段の本当に入口なので見た目もよくありません。このようなケースで、売り主の不動産屋に言って水量計ボックスを移動してもらうことはできますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.1

 水道メーターの設置位置については各水道事業者(役所の水道局等)で定めており、それに従わなくてはなりません。  例えば道路境界から何十センチ以内とか、自治体によっては玄関から何メートル以内とかの決まりがあるわけです。ひとつには検針の為に位置をハッキリさせておく事と、道路からの引き込み箇所に設置する事で道路のどこに水道管があるかわかる様にとの趣旨の自治体もあります。  なので、メーターの位置を移動したい場合は自治体または指定工事店等に聞いてみるのが早道です。大抵は多少の移動であれば可能なはず(何メートルは無理)なので聞いて見てください。ただし、費用については個人負担(不動産屋と相談)になるのでご注意を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 屋外給排水工事の費用について

    屋外給排水工事の費用が妥当かどうか皆様のご意見をお聞かせください。 工事内容としましては、隣地との共有地の土間工事に伴って、1次の給排水管を宅地内まで引き込む1次配管の延長工事です。 給排水管の延長工事後に土間工事をします。 地面は土の状態です。コンクリートやアスファルトをハツることはありません。 <給水工事> ・メータBOX(鋳鉄製) --- \120,000 設置費込み。量水器を挟む1次側と2次側の配管のみです。(量水器は別途手配) ・給水管VPΦ20mm敷設 --- \3,000/m 材料、工賃込み。 <排水工事> ・汚水枡設置 --- \42,000 材料、工賃込み。 ・汚水WΦ100mm敷設 --- \4,000/m 材料、工賃込み。 ・雨水WΦ100mm敷設 --- \4,000/m 材料、工賃込み。 以上です。 特にメータBOXの設置ってこんなにするものかと思いました。 ネットで調べると、BOX単品は\10,000ぐらいで見つかったので、違和感を感じています。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 漏水か湧き水で困ってます

    ガレージの土間から1年ほど前から水がジワジワ出てきています。 ここ半年で明らかにひどくなっているので、水道局に連絡をして漏水の検査をしてもらいました。でも、漏水はしていないとのことでした。 排水管に小型カメラをいれてもらい、確認もしてもらいましたが、排水管の破損はしていないとのことでした。 築年数は20年で、造成地に建っている家で、造成地で一番低いところです。 ガレージがあって、約1mほどあがったところに家は建っています。 漏水でなければ、山の水なのかとも思うのですが、わかりません。 水をとめることができるのかどうか、またとめる方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 水道工事の方

    すみませんが、限定させていただきます。私も長年、水道工事店で働いていますが、判らない点が2つありまして、質問させていただきます、まず1つめですが、ある住宅から(床が湿っているので直してほしい)との依頼が有り、お邪魔したところ、タイル張りの床に洋便器が取り付けて有り、便器を取り外したらリフォーム用の便器で、給水排水とも、異常は無いのですが、なぜ床が湿っているのでしょうか?もう1つは 違う家で、給湯なのですが、土間コンクリートから、露出でキッチンに銅管で配管して有り、キッチンの蛇口を開けると、土間コンクリートと露出で配管してある間からお湯が吹き出てきます、閉めると止まります閉めているときに量水器を確認したところ、針は回っていません、なぜなのでしょうか?以上の2点です、回答をお願いします。

  • 掘り込みガレージの上に建っている家の耐震性

    丘陵地の造成地などに見られるのですが、宅地がひな壇になっていて、階段を数段登らないといけない宅地があります。土台の部分を掘り込みガレージにし、その上に家を建ててることがあるのですが、杭はガレージの下まで打ってるのでしょうか?まさかポンと上に置いてるわけでないですよね。(三階建ての一階部分ガレージとは違います)耐震性が気になります。

  • 食器洗い乾燥機付のキッチンへの給排水

    給水も排水もヘッダー工法を採用しているHMで家を新築する予定です。 HMからもらった見積りにはキッチンへの給排水として 給水×1(シンク水栓) 給湯×2(シンク水栓、食器洗い乾燥機) 排水×2(シンク、食器洗い乾燥機) となっています。 素人考えだとは思いますが給湯も排水もシンクの真下で分配(分岐)すれば 給水1、給湯1、排水1にできると思います。 でもHMの営業はシンクと食器洗い乾燥機の配管は別でと言います。 HMが儲けたいだけではなく別配管にしないといけない理由があるのでしょうか。 ※ヘッダーは洗面所の床下。但し、へーベルみたいなサヤ管配管ではないので配管交換は簡単に出来ないタイプです。

  • 四角の塩ビ製の汚水枡(150mm角まで)はないでしょうか?

    家を新築しています。施工会社の配置ミスにより、玄関の入り口と歩道までの距離が1200mm(壁芯)しかなく、また歩道面から玄関ドアの下端まで、1200mmの高さがあります。そこで、階段でアプローチを設置しようと計画しましたが、そのアプローチに、トイレからの汚水と生活廃水の二本の排水が、歩道面から500mmの高さで出てくることが後の工事の結果から判明しました。現状では道路面から500mmの高さに出ており、階段でその排水管を隠せない位置に配管は出ています。配管を下に下ろして枡を下げようにも、そこから最終枡までの距離が25mあるために高さを下げて隠すことができません。 設計ミスによることは明らかなのですが、配管はコンクリートへ埋設されており、すでに上物ができてしまっていることから移動できません。そこで、壁ぎりぎりに汚水枡を設置することを考えたのですが、塩ビパイプ(円形)ではどうしてもそのアプローチに出っ張ってしまいます。そこで、壁面にぴったりと設置して(壁面から200mmまで)、パイプを隠せるようにしたいのです。そこで、四角い汚水枡ならばそこからでる配管を壁面にくっつけて配管することが可能かと考えています。こうすることができれば、玄関入り口の汚水管を目立たなくできて、玄関も自転車を置いてその横を通るスペースくらいは取れるのではないかと考えています。汚水枡(塩ビ製)で壁にぴったりくっつけれるような、四角いものがあれば教えてください。あるいは他に何かアイデアはないでしょうか?この工事のために引渡しを受けられず、困っております。 また、もうひとつ他の方法として、その汚水枡から5mのところには道路上には公共汚水枡があり、こちらにつなぐことができればほとんど解決するのですが。そのようなことは手続き上できるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 井戸からの泉

    井戸からの泉  いつも、回答ありがとうございます。DELL INSPIRON 620S、Linux Mint 19.2 Xfce 64bit  古い家を解体しました。庭に古い井戸が二箇所有ります。  井戸から、地表近くの高さで、地下水が、溢れ出ています。  この時の水圧は、低く、水量は、象の涙ほどで、微小です。 ●Q01 解体後、更地にして駐車場にしたいのです。井戸があると邪魔になるので、泉になっている配管を栓をして水を止めて駐車場にすることは、問題ないでしょうか?  配管径は、60ミリ程度です。  水圧が、低いので、問題がないようにも思いますが、人によっては、泉は、排水路に流すようにしないと何か問題が起こると脅されています。  しかし、何が起こるは、誰もうまく、説明できません。  この土地は、琵琶湖の水面に近い場所にあります。河川にも近いので、山水や、河川からの水が出ているようなのです。湖面からの水位から、上がってきているのでしょうか?  泉を排水路に導くことは、可能ですが、その分の工事費が、かかります。  たとえ一つでも、お知りのことがあれば、よろしく教授方お願いします。 敬具

  • 長文ですが、とても悩んでいます・・・

    4月に中古マンション(1階部分)を購入しました。 引渡し後すぐに風呂、洗面をリフォームしました。 引越しの日に発覚したのですが、風呂、洗面、洗濯パン3箇所が排水が悪いことがわかりました。 瑕疵担保責任無しで契約。売主に問い合わせると「知ってたけど気になる範囲ではなかった。だから修理代は払わない」といわれ、色々を経て、結局現在裁判になっております。 売主側の言い分は「リフォームの責任である。」とのことで当初「知ってたけど・・・」が「知らなかった」に変わりました。 そこで先に配管を直し本当にどの部分の瑕疵なのかを調べることになり、資金もないのでまた新たにリフォームローンを組んで配管工事をしました。 この配管が専有部分か共用部分かについてですが、占有者がさわれないコンクリートの下で本来なら共用部分とされる部分ですが、このマンションは専有部分となされていました(その規約自体おかしいのですが・・・) 工事の結果、やはり配管に問題があり「誰が見てもひどい欠陥。前の人がちゃんと流れていたなんてありえない」ということがわかりました。 先生も「よかったね!これでもう話がつくよ!」と言って下さって安堵の中、本日、裁判がありました。 なんと次は相手側は「これは共用部分じゃないのか?それを次の裁判までにはっきりさす」と言ってきたのです! そこが共用部分であれ、専有部分であれ、売主が知っていて告げてくれなかった事に対してを問題にしているのですが、相手方の弁護士がもし規約には専有部分となっていますがその規約自体も「おかしい無効だ!」と言ってきて、共用部分になれば、私たちはどうなるのでしょうか? 共用部分となった場合、この裁判はどのようになるのでしょうか?排水不良で毎日不衛生で苦痛な思いをし、必死で色々動き回った私は悔しくてたまりません。どうしても売主に責任を取ってもらいたいのですが・・・

  • 生活排水 浄化槽の流す先・・・

    家を新築しています。生活排水は合併浄化槽をつけて、以前その土地に住まれていた方が使っていた配水管に接続し、前面道路にある配水管を通じて数メートル先の川へ流す予定でした。 ところが家の前の住人の方から、浄化槽の水を前面道路の配水管へ流さないでほしいと言われました。 前面道路は、市道に認定されていますが、名義には4人の方の名前があります。前の住人の方もあります。私に土地を売ってくださった売り主さんの名前もあり、現在私達の名前に変更手続き中でもあります。市道に認定されているので、固定資産税などを払うこともないそうです。 こういった場合、前の住人さんに反対されると、生活排水を流すことは出来ないのでしょうか? もう1カ所裏に流す配管があることはあるのですが、そこを使うとなると、今度は裏の家の方の敷地の下を通ることになりますし、裏の配管は使えない状態なので、工事がはいることになり、多額の出費にもなりかねません。 これから長くお付き合いする方なので、もめごとをつくりたくないのですが、どうすれば良いでしょうか? 排水を流す権利はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • とても困っています!

    契約した物件で 私の家の排水と汚水が家の裏から 他の人の家の下(土地)を通ってる事が発覚しました その家の持ち主が排水を流さないでくれと言ってきました その場合全部の排水を家の前の側溝に流さないといけないのですが 水が使えないので排水を移動させるまで家に住めません 現在はアパートに入ってます 契約した家はとても古く この家の排水が他人の土地を通ってることは 不動産屋からの説明もなく「聞いてない、知らなかった」と言われ 重要事項にも書かれていません。地役権も設定されていません 売主も知らなかったと言ってるそうです 契約書には瑕疵担保責任は引渡しまでと書かれています 期限は過ぎています 引越しの準備もしていたのに 工事をしないと買った家に住めなくなりとても不安です あと他人の土地を通ってる排水管について私が責任を負わないといけないのでしょうか 排水の移動に多額の費用がかかり 私が出さないといけないのでしょうか 何か有効な法律などがあれば教えてほしいです