• ベストアンサー

熱力学の問題です(2問目)

質問一つにつき画像1枚までのようですので二つ目の質問をさせていただきたいと思います。 以下文章は前回と同じで失礼します。 大学で扱った問題ですが高校レベルだそうです。 現在熱力学を1から学んでおり今日、明日中に高校レベルの内容を解けるようにしたいと思っています。 解説などもいただけると理解するのに大変ありがたいです。 お暇な時で構いませんので分かる方いらっしゃいましたらお願いします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • T-gamma
  • ベストアンサー率55% (63/113)
回答No.1

どのくらいの理解度をされているか分かりませんが、1~2日で高校レベルが解けるなら、受験生は苦労しませんけどね。 …って言いながら、熱力学に限ればやり方によっては不可能でないのも事実ではありますがw (多少の基礎知識は必要でしょうけど) その”やり方”とは違いますが、『物理のエッセンス』辺りの受験参考書を開いて勉強することをオススメします。(ベストは既に体系的に完成させている同級生や先輩を捕まえて、家庭教師なみにガッツリと教えてもらうことですが、そう都合よく教えれるだけ理解した人間が身の回りにいるとは限りませんからね) これだけだと何なので、解説を… (1) 最初の温度、モル数をそれぞれT0,nとする。(2モルと与えられているけど、文字で置いたほうがやりやすいのでこうしました) 最初の系の状態は P0,V0,T0,n となります 問題文より、外圧と常につりあっているから、圧力はP0のままの等圧変化です。 ゆえに最終状態は P0,V1,T1,n と体積と温度が変化します。 問題文よりV1=(3/2)V0 また、PV=nRTより P0V0=nRT0 P0V1=nRT1 ゆえにT1=(3/2)T0 よって最終状態は P0,(3/2)V0,(3/2)T0,n 問題文で問われている系に与えられた熱量Q1は 等圧変化より Q1=nCpΔT=(5/2)nR(1/2)T0=(5/4)nRT0=(5/4)P0V0 ※P0V0=nRT0 (2) ピストンを固定した状態の最終状態をA ピストンの固定をを外した状態の最終状態をBとすると Aは体積一定なので (5/3)P0,V0,(5/3)T0,n ※圧力は(1)と同様に計算 Bは圧力が最終的にP0に戻るので P0,Vb,Tb,n ※簡単に計算できないので、Vb,Tbと置いた 問題分よりA→Bは断熱変化のなのでQ=0 ここで熱力学第一法則よりΔU(内部エネルギー)=Q(系が得た熱)+W(系が”受けた”仕事) なので ΔU=W また、ΔU=nCvΔT(この式の説明は教科書や参考書に任せますが、Cvを使ってますが利用気体ならどんな変化でも、つまり等積変化意外でも使えるしきです) ΔU=(3/2)nRΔT=(3/2)nR(Tb-(5/3)T0)=(1/2)(3nRTb-5nRT0)=(1/2)(3P0Vb-5P0V0) =(1/2)P0(3Vb-5V0) ※P0V0=nRT0, P0Vb=nRTb さらに W=-P0ΔV=-P0(Vb-V0) よって (1/2)P0(3Vb-5V0)=-P0(Vb-V0) Vb=(7/5)V0 PV=nRTより Tb=(7/5)T0 また、W=-P0(Vb-V0)より W=(2/5)P0V0

ichiro228
質問者

お礼

ありがとうございます。 物理は力学以外ほぼ全く経験が無く現在四苦八苦しております。 ただ何も早稲田慶応目指すわけではありませんから公式一覧をてきとうに丸暗記して使い方を覚えるために何問か解くというやり方で大体はできるようになりました。もちろん経験不足や意味理解の不十分さはあるので解法を思いつくかどうかは運次第だったりしますが。 今までまじめにやってこなかったのが悔しくなってきます。

関連するQ&A

  • 物理の熱力学の断熱変化の問題です

     高校~大学教養程度の物理の熱力学の問題です。  以下に添付した画像が問題で、ある試験に実際に出題された問題なのですが、計算機持ち込み不可です。  この問題を計算機なしで解くにはどうやって解いたら良いのでしょうか?  計算機持ち込みOKならば、ポアソンの式 TV^(γ-1) = 一定 で解けるのですが・・・・  計算機使わずに、解き方分かる方おられましたら教えてください。  よろしくお願いします。  答えは、(3) の 6K(ケルビン) が正解です。 /////////////////////////////////////////  画像がよく見えないといけないので、問題文を一応入力しておきます。  27℃の理想気体の体積を断熱的に3%膨張させた。その結果気体の温度は何度下がったか。次の中から最も近いものを一つ選べ。ただし、理想気体の比熱比はγ=5/3 とする。  (1)2K  (2)4K  (3)6K  (4)8K  (5)10K 以上です。

  • 1=0.99999・・・について「改」

    前回、質問文を間違えましたので、再度、質問いたします 回答をお送りしてくださった方がたにお詫び申し上げます。 1=0.99999・・・だそうです。腑に落ちませんがw 分子=分母=(1ー0.99999・・・)は1だそうです。定義らしいです。 定義なら、「この式が成り立つなら分母は0じゃない、すなわち、1=0.99999・・・じゃない」と疑問をもってもしかたありません。 この定義について解説してる書籍を紹介してください。 工業高校レベルで理解できればうれしいですが、そうはいかないでしょうね (先生が言ってましたwww)

  • 絶対値の問題

    正誤問題「絶対値4.5以下には-4は含まれる。」は正解でしょうか?問題集の解答には「含まれない。」と書いてありました。単なる記述ミスなのでしょうか?教えてください。 よろしくお願いします。 また絶対値に関する難関高校入試レベルの問題・解説などありましたら、ご紹介ください。宜しくお願いいたします。

  • 高一の息子の整数問題の解説をお願いいたします。

    答えを導き出す説明を、細かく、お教えください。講習中に30分以内で解くように言われた問題で、、親の私は、もう2週間位考えていますが、わかりません。  他のサイトで質問し、他の方の解説をみても、私は、一部しか理解できません。 問題は、      3つの自然数 a, b, c  の逆数の和が 5/11  のとき、a, b, c  を求めよ。 です。 答えは(3,11,33)、(3,9,99)だそうです。私は前者の答えは理解できましたが、後者の答えがどうしてそうなるのか、理解できません。答えはまだあるようにも思えます。息子は、全く、解説読んでも、理解できないようです。 もし、どなたか、この問題が過去問(中学入試、高校入試、大学入試)であれば、出典をお教えください。講習の先生の問題のレベルを知りたいです。

  • 【物理】問題集の使い方について

    高校物理の勉強方法についてです。 当方、国公立大志望です。 教科書を何度か読み概念や定理等をだいたい理解したので、次は問題集をと思い「物理重要問題集(数研出版)」という問題集に取り組んでいるところです。 教科書の例題と比較するとレベルに相当な差があり、初見では自力でほとんど解答できません。 そこで、問題を読み次に解答解説を熟読する、という方法で進めています。 幸い、解説が詳しいので読んで理解し進めることはでき、悪い本ではないなぁと感じてはいます。 とはいえ、自力でほとんど解けないレベルの問題集を進める事に不安もあります。 このまま重要問題集を使い続けてもいいのでしょうか?

  • 中学2年「平行と合同」の問題

    いつも母に教わっているのですが(中学レベルまでは問題無いので) 母がめずらしく解説を見ても、理解できなかったので、こちらにて質問させていただきます。 母が理解できない時点で私も理解不能です。 添付画像に関しての問題です。 (タイトルにもあるように中学2年の問題です。計算問題では無いので、無いとは思いますが 中2レベルでの解説をお願いします) 「図のように、線分AB上に点Cをとり、線分ACを1辺とする正三角形DACと、 線分CBを1辺とする正三角形ECBをつくる。AE、DBの交点をFとするとき、次の問に答えなさい」 1.△ACE≡△DCBであることを証明しなさい。 こちらに関しては問題なく解けました。分からないのは次の問題です。 2.∠DFAの大きさを求めなさい。 この解説に ∠DFA=∠FAB+∠FBA=∠BDC+∠FBA=∠DCA=60°とありました。 ∠DFA=∠FAB+∠FBAに関しては 三角の2つの角の合計が、別の角の外角と同じである事から意味は分かります。 ∠BDC+∠FBA=∠DCAに関しても 上記と同じ理由で分かります。 また∠DCAが60°だというのもDACが正三角形なので分かります。 ただ、上記2つを繋ぐイコールが母も私も分かりません。 このつたない文章で私が何を理解できていないのか伝わればいいのですが。 私が分からない点を解説いただきたいです。

  • ビジネスに関する数学の問題が解けません。

    以下の画像の問題です。 http://upup.bz/j/my51756TWVYti-2Arf_IRD6.jpg この問題の1問目は完全に理解できました。 しかし。。。二問目の解説が理解できません。 なぜ総消費者数が1だからといって、 ケースがV=1を境目に切り替わるのでしょうか? また、そもそもどのように計算?したら p1※=V/2 のようになるのかも理解できません。 もしも数学の知識豊富な方がいらっしゃいましたら、 解説していただけるとありがたいです。

  • 方陣算の問題

    ご質問させていただきます。 以下の方陣算の問題ですが、解答を読んでも理解できません。 どなたか分かりやすく解説して頂けないでしょうか? 「10円玉を正方形の形に並べようとしたところ22枚足りなかったので、縦、横ともに1列ずつ減らしたところ、9枚余りました。10円玉は全部で何枚ありますか?」 という問題で、解答は234枚なのですが、解説がシンプル過ぎて理解できません。 どなたか丁寧に解説して頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 極限値の問題 (高校レベル)

    極限値の問題です 回答よろしくお願いいたします。 高校のレベルの回答でお願いいたします。 問題は以下画像です。

  • 中学校レベルの問題です

    中学校レベルの問題です 通信制高校の1年生です。 次の文章は、1番が私が書いた文章で、2番が先生が訂正されたものです。 私の文章(1)は、誤っているのでしょうか? それとも、表現としておかしいのでしょうか? できましたら、解説をお願いします。 1 The study of English is very hard. 2 To study English is very hard.